• 1月28日・水曜日・晴。風強し。

    前回の覚悟をもってここに座したが、あれは覚悟だけの事で、中身はなにも変わってはいない。人とは、そんなに簡単には変われるものではないのだ。ただ、ウワゴトでも何でもイイから、是非続けよ。楽しみにしているのだから、との声も届いて、それならショーねー、と恩着せがましく続けることに。と言って、これを止めたら、ここでの我が仕事が無くなり、失業の憂き目にあうので止める分けにもいかないのだ。そんな訳で、本日もドーなることやら、行方知れずであると、一言。

    「一人、二人の死は悲痛である、百人の死は悲劇だ。だが、千人の死は統計だ」と、スターリンは言ったという。真偽の程は知らない。しかし、一千万単位で人を殺害した彼のことである。このくらいの事を平然と口走っても、不思議ではない。しかもここには、政治の真髄が一言にして示されている、と私は思う。政治とは、かくも非情、冷徹である。生半な人道主義、理想主義なぞ寄せ付けない過酷さがある。

    政治の要諦とは、何か。全体福利の実現であろう。統治地域およびそこに住まう人々の全体的な平和と安寧の確保であろう。だがそれは、必ずしも領土的な保全ばかりを意味しない。民族、歴史、文化、体制等がふくまれる。ただそれらは、普通、ある広がりを持った地域、土地と結びついて営まれる他はないため、領土的な要求、要請が第一義となろう。こうした内実を持つ国土の存立が危うくされたら、為政者たるもの、これを断固排斥するのは、当然である。戦い利在らず、国土の蹂躙にまみえれば、ある地域の切捨てどころか、時には地域全域すら見殺しにしようと、そのことが将来の復興の礎になろうとすれば、躊躇なくこれを実行せざるを得ない、そうした論理が貫かれているように思う。ドゴールのみならず、民族解放戦線の戦いはそういうものであり、また加藤陽子氏によれば、蒋介石は日本軍に占領統治された中国東北部はじめ沿海部、華中地域を切り捨てても(確か何千万か、億単位の人命の犠牲になるらしい)最終的な勝利をめざした。勿論、そこには単なる戦闘を越えた外交戦、諜報、報道その他あらゆる資源と知力の動員もかみされる。

    ドーモ、話が大きくなりすぎて、始末がつかなくなってきた。以下ナントかコジツケル事にしましょう。私の言いたかったことは、政治の目的は統治領域の全体的な安寧福利、秩序の維持である。つまり個々人の幸福は二義的でしかない。それは、文学、宗教の問題である。しかも厄介なのは、この全体的な安寧、福利と言ったとき、その意味合いは誠に多義、またその実現の方途が問われれば、実に茫漠としてくる。分かりやすく言おう。今問題になっている「イスラム国」流では、コーランを厳格に解釈した(かどうか、知らぬが)生活様式、すなわち、女はブルカを纏い、学問を拒否し、家庭にこもった生活を送ることこそ幸せとし、それを破ることは社会の混乱をよぶらしい。また社会的正義や幸福の実現にしても、社会主義的な平等な富の分配によるべきか、個人の創意を重視した自由主義的な、それゆえある程度の格差を是認した分配によるかの論争は果てしもなかった。今でこそ地球上の多くは資本主義国となってはいるが、しかしそこに孕む矛盾は覆いがたいのが現実である。さらに国家の平和の問題は、外国との関係であり、それは即国防、軍事に関わらざるを得ない。国防の強化は、とくにわが国のおかれた現状をみれば、直ちに悪にはならない悩ましさがあるのである。

    国の安全、国民の福利厚生のあり方、その実現の方途は、結局は主義や主張の数だけありうる、と言いたい。その何れを採り、捨てるかは、その国が置かれている歴史的・地政学的状況、文化・政治的熟成などによって決まるのであろうか。私としては、それは結局、その国の支配機構の側からの選択だ、と言いたいのだが、それもまた国民の意思と全く遊離してはあり得ないとすれば、国民だとも言えなくもなさそうである。だがそれは、決して国民の自発性に基づく決定ではない。支配機構側からする様々な教化、教育、情報操作、法制度や宗教的・道徳的な働きがけがあるからである。マルクス的に言えば、これこそイデオロギーの力である。とすれば、国民の意思によると言っても、それはカッコ付きのことにすぎない。

    ここに一つ興味深い問題が発生した。「イスラム国」に拘束された後藤健二氏のことである。政治は全体を問題にし、個には関わらぬと言ったこれまでの論議とどう整合するのか、という問いである。これについては、次回とする。

  • 1月21日・水曜日・雨時に雪。寒し。

    本日は、前回の文章の校正、補足に終始し、これにて終了としたい。それにしても、毎週、適当な題材を選び、それなりに文章化し続けるのは、結構な仕事だと思うこの頃ではある。連載を抱える作家の苦しみはいかばかりか、チョイト、理解できそうだ。もっとも、コチラはほとんど準備らしい物もなく、パソコンの前に座ってから、ハテ何を?と始めるのだから、苦しいのは当たり前で、自業自得と言うほかはない。これでは、せっかく読んでやろうか、ト思う読者にもあいすまない。こんな居食いみたいなことは、ソロソロやめにして、それなりの準備の上で、と考えれば、デハ何を、となる。我が語れることと言えば、専門的知識にことよせて己自身も何を言っているやらオボツカナイ、ほとんどタワゴト、うわ言めいたことになりかねない。これはこれで、また申し訳ないことである。よくよく思案の上で、次回に繋げましょう。

  • 1月15日・木曜日・雨。時の矢の 睦月なかばを はや越えぬ。 

    前回は尻切れトンボで大変失礼。と言って、そんなコター以前はショッチュウの事ゆえ、改めて謝るまでもないが、最近は一回読みきりを我が信条とし、またそれだけの技術力を身につけたとの自負もあり、かかる中途半端はわが職人気質からして許せん、と気取ったまで。別に、読者諸兄に詫びた積りはない。

    さて続き。記事によれば、こんな事態になったのは、高校での歴史教育に問題がある、との評論家の言が紹介されている。たしかに、太古から現代に至る日本史を一冊の、それも300頁足らずの本に押し込めて、それを満遍なく教えるとなると、通り一遍の飛ぶような授業になるのはやむを得ない。私にも経験があるが、とくに明治時代以降は学年末になっていて、教師はただ課程を終えることに追われ、十分な指導を受けたという覚えはない。これでは、日清、日露から第一次、第二次大戦にいたるわが国の歩みと戦後の復興の歴史について、そのアラマシすらも知らないということになりかねない。こんなことでは、最近の中国、韓国からのわが歴史教育に対する論難、要望、ときにドウかと思う批難に対抗すべくもない。私の知る限りでも、両国のわが国に対する偏向教育は目に余るものがあるからだ。だからであろう、下村文科大臣は現在の日本史教育を義務化し、若者たちが日本人としてのアイデンテイーテイ、多分その意味は日本人としての自覚と誇りを持たせたい、ということにありそうだが、そうした意図に沿った教育改革を考えているようだ。

    大臣のそうした意図の政治的な意味はともあれ、日本史の義務化と近現代史を重視したカリキュラムの実施それ自体に反対する理由はない。ただ、そうしたカリキュラムの実施が直ちに充実した、現代人の歴史意識を健全に育て上げることになるか否かは別の話である。高校教育はこと日本史ばかりか、他の教科もそうだが、大学入試とリンクされており、その影響下にあるは、今更言うまでもない。難関大学の入試では微細な歴史の丸暗記を強い、かつそれを誇るがごとくであると、記事は言う。それは日本史ではないが、ささやかな我が経験を言えば、書店に荷風の『あめりか物語』を求めたところ、絶版との事。何故か、と問えば、「入試に出ないからでしょう」。嘘か誠か知らんが、いかにも在りそうな事と、妙に得心した覚えがある。こんな暗記主義から歴史への生き生きした興味が育つはずもない。

    かような歴史音痴、別けても大戦をはさむ現代史への無関心、さらに言えば無知を、何とも思わぬ若者の多い中、記事は少数ではあるが、我が国の近現代史に興味を持ち、のみならずそこにおいて祖国のために命を捧げた人たちを称揚しようとする若者たちを紹介している。ある女子学生は言う。戦争は人道上からも断じて避けねばならない。しかし、戦争に巻き込まれるとは、たとえば中国のような国から我が政府が制圧され、言論の自由を奪われることを意味する。「私たちの人権がそのような脅威に直面したら、政府のなすべきことは、戦争は悲惨だ、等とばかり言い募るのではなく、私たちを守るために立ち上がり、戦うべきだと思います」。

    さらに、これまで日本は、70年間戦争を免れてきたが、それは決して今後の平和を保障しない。ならば若者たちは今のヌクヌクした居場所から抜け出て、現実をシカト見つめる時ではないか、と説く男子学生もいる。 

    これらはいずれも間違った主張ではあるまい。むしろこの意見に賛同する人たちは多かろう。この意見を、私は百も二百も認めるとして、それでもある違和感を覚えずにはいられない、とも言いたい。原子力を背景とした現代戦争の破壊力、殲滅力には人類、いな地球そのものの破滅以外には何もないというその結果に恐れを持つからである。かつて戦争には、国土やここに開花した文化、歴史の保全と擁護、そのための無私な献身、鉄の規律への服従、英雄的な闘争心の涵養と激烈な闘争、精神と肉体の限界を超えた鍛錬、こうした強兵に支えられた軍団の躍動と激突、破壊と創造等に見られるあるロマン、美意識、英雄性の何物かがあった。すなわちそれは人間的な何かでありえた。それゆえ、それはロマン主義の温床であり、また称揚もされえたのであろう。ユゴーの描くナポレオン戦役、トルストイの『戦争と平和』にはそうした歴史絵巻がみられるのである。しかし、いまやステージは変わった。劇的にかわった。テレビに映される現代戦は、まるでテレビゲームのようにあっけなく、それでいてその被害は激甚にして広大、長期的な影響を人に対しても環境に対しても及ぼすものである。原爆被爆者やベトナム戦争後に誕生した双頭の嬰児を思い出すが良い。先の若者たち、あるいは現代の若い政治家たちには、どこまでそうした現代戦の悲惨さに対する現実感があろうか、と気にかかる。そう言えば、この記事の一面には自衛隊の演習の写真が大きく掲載されている。おりしも二人の美人女子隊員が匍匐前進の姿勢をとり、今まさに手榴弾を投げんとする態勢にあるかにみえる。だが、その彼女たちは、薄っすらと口紅を引き、化粧までしているようなのである。

  • 2015年1月8日・木曜日・晴。

    謹賀新年。読者諸氏には、よきお年を迎えられたことと拝察する。と共に、本年もまた旧年同様お付き合いの程、宜しくお願い申し上げたい。小生は旧にも増して、一層の駄文、妄言を書き連ねる所存にて、さらなるご迷惑をおかけすることになるは必定であろうから、ホンノ形式だけでも、こんな一言を添えさせていただく。

    かかる丁重かつ心のこもったご挨拶の後に、しかも年頭の一文だというのに、いきなりこんな内容はどうかと思うが、私としてはショッキングでもあり、またこの一年を考えるに重要なことと思って、以下それを記してみたい。

    出所は今月4日、The Japan Times一面の記事である。その記事は、先の大戦後70周年を迎える今年、これを記念するわが国政府の取り組みや周辺諸国、とくに中国、韓国のそれにたいする関心が高まりを見せている、そうした状況から書かれたものと思われる。その大意はこんなところか。まず最近の若者、ここでは大学1,2年生の戦争への思い、あるいは意識が二分されている、と指摘される。多くの若者の希薄さにたいして、戦争にヨリ積極的に向き合おうとする少数派が対置される。それは彼らにたいするインタヴューから浮き彫りになる。若者のメッカ、渋谷でのやり取りから。ある若者は、かつて日米が熾烈な戦争を行ったと知らされて、「そうだったの?」と幾らか困惑して、呟いた。そして、続ける。「ソオ言われて見ると、前にどこかで聞いたような気がする」。また大学1年生は、8月15日がわが国民にとっていかなる意味を持つか、についてまるで分かっていないようだ。「正直に言って、ボクは戦争なんか考えたくない。」

    NHKが昨年8月15日に放映したストリートインタヴューによると、100人中52人が、同様にこの日の意味を知らなかった。のみならず日米が交戦国であったことすら思いもよらないことであるらしい。これはもう、彼らの無知を笑う以前の話ではないか(次回に続く)。

  • 12月18日・木曜日・晴。風強し。

    私が週一遍通う、ここ早稲田の事務所の近くに鶴巻南公園がある。「都の西北早稲田の杜に」と今も歌われる地区ではあるが、いまやその杜は住宅やビルに取って代わられ、その面影は大学構内や周辺地域に僅かに偲ばれるくらいである。この公園はそうした昔の思いを呼び起こす、数少ないスポットであろう。周囲から迫る住宅の波から辛うじて守られた空間は、わが子供の頃に遊んだ陣地取りのような、そんな公園にすぎない。都心の住宅地を歩いていると、ふっと出会う小さな公園の一つである。

    それでも私はこの公園ちかくに来るとホッとする。小なりといえども、園の一辺に生い茂った椎、樫、銀杏、杉、桐、欅の巨木が見事である。そこに、私はかつての武蔵野の面影をみるのである。春には新緑の瑞々しさがあり、夏は木陰と涼風を贈られる。秋から冬にかけての木々の装いとその変化は、わずか50メートルばかりの道のりとはいえ、十分に楽しい。黄葉する銀杏のとなりには、樫や椎のやや黒味がかった常緑の葉がクッキリとした輪郭を添える。風のない陽だまりの、午後のほんのひと時、ベンチに憩う人の姿が、そんな木々の合間からみられたりするのである。

    私は30年ほど前、ドイツ・フライブルクに1年半暮らしたことがある。当地はドイツ人が憧れる景勝の中都市であり、最初の一週間で魅了された。町の中に公園がある、というのではなく、公園が町の一角をなしている。そんな佇まいの都市であった。人々は夏と言わず、冬と言わず、川の畔、菜園のなか、あるいは町中を散歩に明け暮れ、気が向けばカフェーに入り、ベンチに憩う。そんな彼らの生活ぶりを見ていると、時が止まったような不思議な気がしたものである。勿論、彼らとて働くときは懸命であり、容赦はないが、しかし休息日は家族共々まことに長閑。生活とはこういうものか、とイタク教えられたものである。とくに、ここでの事で言えば、たとえ家が狭かろうとも(学生やら貧困者はいつもそうだ)、人々はカネも使わず家の外で時を過ごす場所があるようにみえた。たしかガルブレイスが『豊かな社会』で、豊かな私生活に対して公共施設の貧困さを批難していたが、あの頃そんな事を考えさせられもした。あれから、日本はどれほど進歩したであろうか。原発を誘致した町村は格別であると聞いたことはあるが。

    ただ、公共施設がどうあれ、ベンチや散歩に時を過ごす人々の内面の問題はべつである。深刻でもあれば、楽しいこともあろう。こんな事は改めて言うまでもない。日々の生活で誰でもが味わう一齣に過ぎない。だができれば、公園や散歩でのひと時が、葉擦れの音、風のそよぎに身を任せながら、日常から一歩はなれて自分を見直し、勇気づけあるいは励ます時であってほしい。そんなひと時を過ごせるような人は、それだけで幸せの部類に入ると思うからだ。そのとき、隣に自分のそんな思いを分かち合い、共感してくれる人や仲間をもてれば、言うことはない。それはモウ、至福の時、に違いないからだ。私は進歩、成長、発展を第一とする昨今の風潮に、いささか疲れ果てたからなのだろうか。こんな妄言を書いてみた。これは、我が気分としては、『十分豊かで、貧しい社会』に通ずる積りでもある。

    本日をもって、本年度のわが「手紙」の最終便とする。お陰様で、わがパソコンの技量は信じられないような長足の進歩をみた。読者諸氏(ホンとにいたのか、ドレだけいたか覚束ないが)のご協力に、心より感謝したい。来年もどうぞ宜しく。良いお年をお迎えあれ。