• 8月8日・金曜日。晴れ。

    8月14日・木曜日。晴れ。残暑の厳しさは相変わらずだが、夜風には涼味がさしてきた。ただ、晴れにしろ、雨にしろ、その獰猛さには容赦がない。温暖化の影響であろう。

    8月18日・月曜日。晴れのち曇り。常軌を逸した暑さと湿気に、ただうな垂れるのみ。外交人旅行者、とくに北欧からの人々は、この暑さに驚き、呆れかえっているとあった。インドでは氷河が解け、水没した町があったと、何かで読んだ。世界中がこんな調子らしい。

    8月25日・月曜日。晴れ。蒸して、ただ暑い。当方の一日平均歩行数が、9千歩代から8千代の前半まで一気に落ちたが、暑さのせいか、老いたのか。

    先に(7/18)、政治家はまずもって結果責任を負うべきであると言った。今回の参院選では、石破総理は自公合わせて過半数の議席確保を必達目標とし、だがそれは叶わなかった。であれば、総理の結果責任は免れない。これは現在、自民党内で吹き荒れている石破降ろしの言い分でもある。しかし、その勢いは党外には広がっていないように見えるのはともかく、筆者は騒ぎ立てている議員連中とは別の意味で、総理の結果責任をここで一言し、この項を閉じたい。

    この件について、エッセイストの阿川佐和子氏が面白いことを言い、筆者は思わずうなずいた。石破降ろしの議員たちは、ひとまず総理を引きずり下ろし、自分たちの親しいヒトに成ってもらい、ポストを得ようと言った下心が見える。言われてみれば、石破降ろしの先頭に立つ連中は確かに要職から外されているのが多い。世耕氏などは、自分たち(安倍派4人衆)は政治的経験に富み、十分役に立てると、あからさまな売り込みを図る有様で(朝日7/30)、これには驚きをこえて、いたく感心させられた。なるほど、政治家、しかも大臣クラスの大物議員になるには、これくらいの厚顔、鉄面皮でなければならないのだろう。

    曲芸師のように、脱法すれすれの隘路(あいろ)を渡って起訴を免れ、あるいは万が一、塀の向こう側に落ちかかっても、その罪を秘書に押し付け、また上手く言い逃れ出来さえすれば、ことは適法に処理され、問題はないとの言い分をどれだけ聞かされてきたか。直近では「モリ・カケ・桜」と、まるで打ちたての蕎麦をさかなに、花見酒に酔いしれる酔客の乱痴気に始まり、教会やら、裏カネやらの出し物まで見せつけられた。名優たちの演じる、滑稽の中にも、人間のそこはかとなき哀愁のにじむ江戸狂言でもあれば、笑いもし、涙を誘いながら、深く静かに人生を味わうことも出来ただろう。だが、ここで演じられたのは、嘘と隠蔽、ひとの命まで失い、くわえてむき出しな権力欲と保身と小心の、見るに堪えない醜悪さであった。

    国民は、こうした自民党の回り舞台を、これでもかと拷問のように見せつけられてきたのである。そして、悟った。こんな政党に明日は託せない。その結果が、三連敗であった。だが、この事実を、どうしたことか自民党議員だけが分かっていない。それゆえ彼らは石破総理に責任を全て押し付け、彼を交代させさえすれば、党は復権できると思いたいらしい。これまで散々繰り返された、本の中身も変わらないのに表紙を付け替える愚を今回も重ねようとするのである。

    石破総理の結果責任は、ここに始まる。総理は岸田政権からの統一教会、裏金議員の問題処理を誤った。その対策は、常に小出しであり、微温に過ぎ、徹底を欠き、今に問題を残した。これがすべてである。政権基盤の弱い石破総理には、強く出れば政権を失うという不安、恐怖があるのだろう。この恐怖心に付きまとわれて、自身の思いを成し遂げられていない。戦後80年の節目に首相談話を出したいと強く望みながら、党内にそれに対する反対派が渦巻くと知れば腰砕けになるのは、その一例である(因みに、村山談話の発出に際して、これが出来なければ首相を引くとまで覚悟したとは、村山氏の言葉である)。であれば、これは総理の弱さであり、己を賭けて理想に進むと言う情熱に欠ける。これでは、権力につきたいから、権力を得たと言われても致し方ない。だが、氏は自民党総裁を目指した時期には、とくに安倍氏に対して果敢に挑戦し、厳しい批判を浴びせて、ひるまなかった。それがときにタガの外れた安倍氏の行状を掣肘し、多くの国民の支持を得たのではなかったか。

    その石破が総理になった。彼ならきっとやってくれる。国民の期待は大であったが、総理となった石破氏は、かつての自身の言葉を守らなかった。総理になったら、先ずは国会で野党と政策論争をし、その上で解散すると言っていたのに、即解散し、大いに失望を買った。政治家の唯一の武器は言葉である。言っていることとやることの違う政治家を、どう信じればいいのだろう。かつて、国民に分かりやすく説明しなければいけないと、安倍氏に迫った彼が、あろうことか裏カネ問題で沸く衆院選に政党交付金なるものを支給し、怪しげな説明に追い込まれた。これらは全ては石破総理の責任でなされたことであり、それが選挙結果に影響したとすれば、それは紛れもなく総理の負うべき責任である。

    以上は、総理の負うべき結果責任の一端である。だがそれは、現在自民党内で取りざたされている文脈で総理を止めるべき理由になると言われれば、直ちに賛成はしない。それは筆者一人の思いではなく、国民の多くが抱くところであろうことは、最近いくつかの大手メディアでなされたアンケート調査で、石破支持の数値が上がって来ているところからも明らかであろう(この項、終わり)。

  • 7月28日・月曜日。晴れ。言っても詮無いことながら、連日の熱暑に参る。

    7月31日・木曜日。晴れ。熱は高きから低きに流れる。体温より大気が低ければ、体熱は外気に出るが、逆になれば外気熱が体に入って、熱は体内にますます籠るのみ。場合によっては、危険な状態に陥る、とは先ほどテレビで教えられたばかり。40度を越える日が珍しくなくなった。これはもう「毎日、暑いね」と言って済ませる限度をこえた。政治、行政が真剣に取り組むべき挑戦であり、世界とも連携していかなければならない。だが、まだ間に合うのだろうか。

    参院選の結果はご承知の通りで、石破総理はその結果責任を負わねばならない。それを認めた上で、今、自民党内で渦巻く石破降ろしには、筆者は賛成しかねる。総理就任後の選挙で三連敗した責任を問うてのことだが、これを招いた直接の原因は、総理にのみあるとは考えられないからだ。それは、当の石破総理自身の思いでもあるだろう。

    衆院選の敗北は、総理就任直後のことであり、それ以前に仕出かした自民党議員の身から出た錆である。統一教会との癒着、裏金問題がそれである。これらに対し、当事者たちはまともに向き合わず、言い訳と責任転嫁に狂奔していた。裏金議員たちは、当初、その事実自体を認めず、逃げられないと知るや、知らなかった、秘書がとなり、最後は検察からの不起訴を身の潔白の証だと強弁する厚顔さであった。その後の企業献金の禁止や透明化の法整備では、野党間の調整もつかぬ情勢に付け入り、これを審議未了に追い込み、結局、国会審議を逃げ切った。

    国民はこれら一連の顛末を見てきた。そして、選挙のたびに鉄槌を下した果ての3連敗であった。その結果責任をただ総理のみに押し付け、石破降ろしの先陣を切っているのが、旧安倍派の4だか5人衆の面々だと報道にあった。冗談じゃない。彼らこそ教会との癒着や裏カネ還流の仕組みに深く関わり、連敗の責任を第一に負うべき連中ではなかったか。この点を衝かれて、世耕氏は「真摯に受け止める」と言いながら、選挙で民意を受けた身でだと、暗に禊は済んだと言わんばかりであった。彼の言う「真摯」とは、一体、いかなる意味なのか、筆者にはしかと判じかねる(朝日・朝刊7/30)。

    それにしても、選挙での当選がそれ以前のすべてを帳消しに出来るほどの免罪符になるものだろうか。地元では実績やしがらみから票を得ても、それが彼らの行状が認められ、許されたことにはなるまい。であれば、彼らはまず第一に深い謝罪と弁明、そして一層地元の発展に励むと訴え、一票を拝むようにしてもぎ取るのである。だが、選挙民の心には不信の念が深く残るであろう。しかも、こうした不信感は他の選挙区に波及し、同僚議員の票に響く。自民の退潮はその結果であり、こう考えれば3連敗の責任は彼らにこそあると言うべきではないか。

    ここには、深い病理があると言いたい。選挙なんか所詮茶番だ。有力者であり、実績さえあれば、どんな悪事も許され、結局は当選し、すべては無いものとなる。こんな奴に勝てる分けもなく、投票なんぞ無意味だ。かくて選挙は形骸化され、民主主義の基盤が掘り崩される。その隙をつくようにして、嘘と誠が入り混じり、怪しげで俗受けする主張がはびこり、人気を博し、気づけば途轍もない大権力者が目の前に現れる。ヒットラーはそんな風にして出現した。そんな足音がこの社会にも、かすかに聞こえてきているような気もするが、それは我が空耳なのであろうか。

  • 7月14日・月曜日。晴れ。首都圏に迫った台風は太平洋上にそれ、混乱回避す。その余波であろう、昨夜は割合涼しく過ごせた。禍福はあざなえる縄の如し、とはよくぞ言った。

    7月18日・金曜日。晴れ。本日、梅雨明け。

    昨日(7/13)の朝日朝刊トップに、この参院選で温暖化問題を取り上げた政党はない、との記事を読む。その論調を含めて、まるで前回のわがブログの後追いのようにも見えるのはいいとして、国政を預かる各党は、一体、この問題をどう考え、いかなる政策を用意しているのか、心底問いたい。温暖化は、筆者にとって、安全保障や人口問題及びそれに起因する労働力、社会保障その他に関わる問題と同等、あるいはそれ以上の重要な問題だと考えており、とてもでないが「関心はあるが、選挙に馴染まない」などと言って済まされることではないからだ。

    たしかに、温暖化問題を政策綱領の第一に取り上げ、選挙に打って出ても、何を寝ぼけたことをいてるんだと、一蹴されるであろうことは目に見えている。だがそんなことで怯むようなら、政治家はやめた方がよい。そんな御仁には、その資質、能力にまるで欠けるからだ。  

    わが思うに、己が言葉を唯一の武器として、まったくの無から理想の世界を練り上げ、選挙民に訴え、説得し、その実現に向けて情熱を尽くすのが政治家ではないのか。これをヴェーバーは、心情倫理と言ったが、その意味は理想の実現の成否を問わず、まずは全力でそれに取り組む姿勢、心情のことである。次いで、その理想の実現のために、取りうる様々な手段や対策を冷静に比較衡量して、そこからもっとも可能性のある、合理的なものを選択し、決断する。その際、場合によっては、悪魔とも手を握ることも恐れないとも言うが、こうした行動を責任倫理といった。政治家とは、この二つの行動倫理を併せ持つ人間である。とすれば、彼には理想に掛ける情熱、国民に訴える説得力、そしてことに対する結果責任を負う覚悟とが求められているのであろう(『職業としての政治』より)。

    こうした人物像の反対に位置するのは、選挙に受かることこそ大事で、国民のウケのよさそうなことばかりを語る、迎合的な政治家像(これを政治屋と言う)であろう。もとより彼には、語るべき理想は何もなく、それにかける情熱もない。自分の説いた政策が、その結果、たとえば財政破綻、公害など、国や国民生活に深甚の被害をもたらそうと関心はなく、当然それに対する責任も感じはしない。選挙民が望んだことをしたまでのことで、自分にはその責任はないという分けである。

    だが、どうであろう。身命を賭して打ち込めるような仕事をせずして、生のいかなる充実が得られるのだろうか。自分の仕事に対する誇り、あるいは無残な失敗にまみれようとも、精一杯やった、悔いなしとの思い、そうした心情、願いはいかなる職にある人たちにも等しく持たれる思いではないだろうか。人々の日一日は、確かに損得の明け暮れに違いないが、しかしその中にも「今日は良かった。あんな笑顔に、感謝に出会えた」といった喜びと、充足に励まされてもいるのではないか。ましてや政治家たる者、法を作り、公権力を動かし、時にはおおくの国民の生命、財産を危機に晒す決断を迫られる。そうした存在が、どこかの教会に取り入り、裏金づくりに心血を注いで、事が露見すれば、全て部下に押し付けて愧じない。 だが、国民の政治意識、民度をこえた、立派な政治家は持てない、との言葉もある。とすれば、選ばれた政治家の良否は、結局、選んだ我われ国民の責任である。無関心や丸投げ、しがらみ、惰性に流れた選挙をすれば、その報いは必ず負わされる、と覚悟しなければならない。と、マア、迫る参議院選挙を前にして、わが心を点検した次第である(この項、終わり)。

  • 6月30日・月曜日。晴れ。

    7月4日・金曜日。晴れ。

    7月7日・月曜日。晴れ。例の大地震予告は当たったのか。この種の言葉が広がっても、ただ娯楽の一種として受け止められている分には罪はないが、政治・社会的な意図と結びつ時、その結果は思いがけない方向に流れかねない。社会の奥底に潜む恐怖や恨みや嫉妬を呼び起こすことがあるからだ。関東大震災のさなかに生まれた朝鮮人に対する根拠のない流言、飛語の狂暴な惨事はその一例であろう(吉村 昭『関東大震災』文春文庫)。筆者としては、こうした言葉がどう受け止められるかに応じて、その社会の健全度を測る一助となると考えている。

    まだ梅雨明け前の時期(6/30記)だというのに、凄まじい熱波が続く。これまでここで予告してきた通り、年々、暑さは厳しくなる。この分だと、「今年が一番涼しい」と言うわが冗談が冗談でなくなってくる。地球上のこの変調は、現在のグローバルな戦争以上に、人類を苦しめることになるだろう。頻発する巨大台風、旱魃、海洋温度・水位の上昇、飢饉、疫病、これらに起因する戦争の惨禍が見える。同一の河川に依存している国々の水戦戦争はつとに知られているところだが、今後その争いは別次元のものとなろう。特に、上流を中国によって抑えられているメコン川流域諸国がまず気になる。

    国連事務総長は、昨年、「地球は沸騰している」と、悲痛、絶望、祈りを込めて訴えたが、例によって国連は動かない。特に米中ロの巨大国家はこの問題の深刻さに見向きもせず、覇権の拡張や資源の侵略的な確保に狂奔するばかりだ。トランプ政権に至っては、温暖化問題は存在しない、石油は掘りまくれとまで言い放った。彼の関心事は、アーミテージ氏が言ったように、今日明日の損得だけにあり、やがて迫る危険は見えないのか、あるいはよほど勇気があるのだろう。だが、これらの惨禍は彼ら国民の上にも、間違いなく降ってくるのだ。 翻って我が国はどうか。迫る参院選を前に、これまた目先の税の還付、減税、米や経済問題に明け暮れて、今後の日本の在り方についての姿が全く見えない。確かに、政治とは、先ずは目の前の問題、難題に向き合い、その解決に全力を尽くすことにあることは認める。しかし現在の各政党の公約はあまりに近視眼に過ぎはしないか。こんな事では、現在の問題も解決できない。事を温暖化に限ってみても、この放置は環境破壊を介して農業、国民の健康、経済活動に甚大な影響を及ぼすことは必至であろうからだ。そして、各党の公約には、これに対して一言もないと言うのは、危機感の欠如、問題意識の欠落を指弾せざるを得ない(この項、終わり)。

  • 6月9日・月曜日。曇り。沖縄、九州地方、早くも梅雨明け。史上、最速とか。今夏の暑さが危ぶまれる。

    6月13日・金曜日。曇り時々晴れ。本日、イスラエルがイラン核施設を先制攻撃し、世界に衝撃が走る。イランの反撃は必至であろう。その規模次第では、中東情勢は別次元の危機に陥る。米はイスラエルへのコントロールを失ったか。その米自身の政治情勢が混沌とし、ウ露戦争の行方は知れず、中台の緊張は増している。くわえて地球規模での資源争奪戦がある。気候問題も不気味だ。かつて、2,3週間で終わるはずの戦争が第一次世界大戦の突破口となった。ささいな紛争が大戦につながる種はつきない。現下の世界の状況、危険極まりなし。

    6月16日・月曜日。晴れ。梅雨寒の日々が、いきなり夏日。しかもこれ、一週間は続くと言う。半蔵門線の冷房は効きすぎで、悪寒すら覚え、降りればじめッとした暑さにクラクラする。生きながらの地獄責めに、往生要集の場面が浮かぶ。

    6月20日・金曜日。晴れ/6月23日・月曜日。晴れ。前回の文章、後半を修正した。

    承前。農地を利用した汚水浄化の方式は、原野の農地化とその肥沃化、農産物の増産を可能とし、同時に都市には良好な衛生環境をもたらすという点で、まさに画期的な構想であり、対策であった。しかしそこには、すでに見たように、伝染病や重金属類の汚水への混入といった問題点にくわえて、急速な都市化の拡大による広大な農地の消失という決定的な難問にも見舞われ、農地灌漑方式は結局、中間的な対策として、その後に開発された多様な浄化技術によって代替されざるを得なかった。

    筆者がホープレヒト方式をここで紹介したのは、八潮の惨事に触発されたからであったが、それは彼の農地灌漑方式のゆえではない。そうではなくて、彼の積み木方式と言われた市街地の浄化方式に着目したからである。

    これについてはすでに見たが、それは以下のように纏められよう。市街は幾つかの区域に分割され(ベルリン市は、12区域であった)、それぞれ独立した下水道システムが建設される。下水道は自然な流水を確保するため、分けられた区域のそれぞれの地形を十分生かした構造になっている。そして、域内の汚水は最後に一点に集められ、圧力管によって指定された農地へと送られる。これが積み木方と呼ばれるのは、各区域の下水システムが独立していながら、それらが一体となって市全域の排水機能を果たすからである。一つ一つバラバラの積木が寄せられて、一つのまとまった形(フィギュア)を生み出すのと同じである。

    当方式の最大の狙いは、ホープレヒトが強調するように、市街に埋設される下水道線の最短化であった。その結果、建設費、維持費の低減といったメリットも見込まれている。では、こうした下水道思想から、何が言えようか。都市建設とその規模は、言うまでもなく、下水道システムのあり様によってのみ決定されるわけではない。しかしそれを無視して、ただ技術力を頼みに巨大都市を目指せば、今回のような八潮市のような事故は今後も免れない、と先ず言いたいのである。であれば、都市建設は積木方式が含意しているように、汚水の処理量、環境への負荷を考慮し、中規模の都市建設が相応しいのではないかということである。これは、現在、この国が直面している人口減少と大都市への一極集中による地方都市の疲弊に対する答えでもある。それは同時に、市域の、とりわけ上下水道のインフラ施設の維持管理の諸経費が今後の自治体財政を圧迫し、死活問題になってくると言う、近年とみに聞かれる警告にも対応している。

    筆者のこうした提言は、まだ十分に練られたものでないことは、よく承知している。ただ、都市造りには、ここで見たように、下水問題も考慮した発想で進められることを期待したいのである。繰り返すが、都市の巨大化は、それを許す技術力をすでに持とうとも、抑制的でありたい。実際のところ、都市建設において、これまでこうした問題意識ががどれほど働いていたであろうか。恐らく、先にみた林官房長官の言にみるように、都市プランナーの意識にはそれほどではなかったのではないだろうか。

    以上を踏まえてみると、筆者は、大平正芳内閣(昭和53~55年)のときに初めて閣議で政策課題として提示されたと言う、田園都市構想に注目し、これを支持したい。英国を故郷とする田園都市論の我が国への移植とそれなりの実践の歴史はここではおくとして、大平内閣の構想としては、「都市の持つ生産性と田園の豊かな自然、潤いのある人間関係を可能にする都市」(渡邊昭夫編『戦後日本の宰相たち』365頁。中公文庫・2024)社会の建設にあったと言う。大平氏の急逝により、ついに陽の目を見ることはなかったが、これが実現していれば、当時すでにビル街に埋め尽くされてきた巨大都市に歯止めがかかり、今少し豊かな自然に囲まれた都市社会への転換と、そして同時に、地方都市の活性化も臨まれ、その後のわが社会の発展史はまるで別物になっていたのではないかと惜しまれるのである(この項、終わり)。