2024年03月11,18,22日

3月11日・月曜日。晴れ。温暖化を恐れる当方だが、この1週間の寒さは、チョイと堪えた。実に勝手なものだと、認める。暖冬は怪しからんと言いながら、少々寒気が募れば、音を上げるナンザ、覚悟が足りない。 

本日の論題は、3/1(金)の続きである。

3月18日・月曜日。晴れ。強風しきりである。

2/20頃から読み始めた『平家物語』第一分冊、3/16(土)ようやく読了。原文、訳文、語釈、解説をたどりながら再度原文に戻って、何とか理解したような気分になり、次の段落に進む。まるで蝸牛の歩みだ。こうした難行は、難解なドイツ語文献を前にして散々味わったことだが、久しぶりのことゆえ、少々堪えた。それにしても、節度を逸した清盛の権力行使、自身や一族の栄達、周囲からの嫉妬、恨みの蓄積の状況が、劇的な構成と語りによって迫る一歩一歩は迫力がある。それはまた、何故かプーチン、習近平他権力者たちの顔に重なる。だが、ほんの一時の栄華に溺れ、「盛者必衰の理を忘れてはならない。

3月22日・金曜日。突き刺すような寒風続く。とても弥生の風とは思えぬ。前回の文章、かなり修正した。本日はこれのみとする。

ドバイは、現在、地球上で最も輝く都市の一つであろう。世界一の高さだと言うカリフ・タワーはほぼ1㎞(828m)に達し、ひたすら神への高みを目指したバベルの塔の再現でもあろうかと驚かされる(願わくは、人間の高慢に怒ったかのヤハウエにより、一撃のもとに瓦解された前者の轍を踏まぬことを祈る)。その下に広がる都市景観は、見るものを圧倒してやまない。しかもその都市建設に要した期間は、高々五十年間でしかなかったというのである。この短期間に投入されたエネルギー、資金量はどれほどのものであったろうか。

アラブ首長国連邦を構成する首長国の一員であるドバイは、ペルシャ湾に面し、国土は砂漠に覆われ、住民のほとんどは首都に押し込められるような暮らしを強いられた。20世紀初頭の当市は、漁業や金の密貿易に手を染めながら、主として真珠の商いを中心とする貿易港として近隣地域の商人を引き寄せ、それなりの賑わいを見せていたが、今日を予想させるような都市への展望は、その片鱗すらなかった。しかも、1950年代には日本の養殖真珠に押されて衰退さえしていくのである。

だが、‘66年に石油を掘り当てたことから、今日の発展への道を一気に開く。数々の近代的な港を築港してハブ港の地位を獲得する。人工的な列島や海岸線の変革と組み合わされた市圏を縦横に走るクリ―ク(運河)で連結し、貿易センターはじめ商業施設群の建設と共に観光事業の基盤を整え、こうして壮大な都市空間を、突如、砂上に浮上させたのである。その事業は、まさに「近代の奇跡」そのものであったと言えよう。

こうした土木工学、技術力を背景に、ドバイは砂漠都市にとっては「ワンダーランド」と言う他はない広大な「淡水世界」を現出するのである。ニューヨークタイムズ(9/21‘23)は言っている。「観光客らは世界最深のプールでスキューバーダイブ、あるいは巨大なモールでスキーを楽しみ、しかもそのモール内ではペンギンたちが今作られたばかりの雪の中で遊んでいるのである。ある噴水―世界最大と銘うたれている―からは数千ガロンの淡水が空中に噴霧されるが、それは周囲のスピーカーから奏でる音楽に合わせて踊るディスプレイともなっている」。ここを訪れる人々の嘆声、幸福感が直に伝わるようではないか。

しかし、である。ドバイにはそれほど多量で新鮮な淡水が在るわけではなく、水と言えば海水に頼る他はない。つまり、急速に膨張し、拡大する都市を支え、上記の奇跡を可能にするには、海水の淡水化を可能にする技術の開発と共に、その巨大化を達成する必要があった。だが、その淡水化には様々化学物質が使用され、その廃液(brine・訳語では塩水とある)は海に廃棄され、塩分濃度を高めてペルシャ湾の環境を損なう。それは同時に、「沿岸の海水温度を高め、生物多様性、魚類、沿岸のコミュニティを損なう」そうした代物であった(以下次回)。


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です