• 2016年1月7日・木曜日・晴れ後うす曇り。

    謹賀新年。本年も宜しくお願い申しあげます。と言って、喪に服する者は、普通、新年の賀詞交換は遠慮するのがこの国の仕来りのような事を、何処かで聞かされた気もする。これは多分、神道由来の慣習であろうが、これまでもそういう事には頓着なく過ごしてきた私としては、アッサリと参りたい。いちいち説明するのは面倒でもある。

    さて、昨年末の12月23日・水曜日、私は日本将棋連盟主催による小・中・高生の将棋大会(於・東京武道館・綾瀬。興味のある方は連盟ホームページをご覧あれ)に招かれ、付き添いのご父母向けに一つ話しをした。題して「将棋に導かれて」。

    まさかここで、その話を再現しようというのではない。そこでの話の一つをつまんで、あの時コウ言えば良かったとの反省を込めて披露してみようか、と言うにすぎない。それが新年の最初の話題として適うかどうかは、私の知るところではない。

    前日、田中寅彦九段から電話を頂戴し、たまたま翌日の我が話になり、田中さんはこう言われた。「要するに、将棋をすれば子供たちは、ドンナに頭が良くなるか。そういう主旨で、どうでしょう」。これは私の思いでもあり、それでイインダ、と大いに勇気付けられ、当日を迎える事ができたのである。後に連盟からは、「有意義なお話が伺えた」と言った声が保護者、引率の顧問の先生方から―-多数とは明言されてはいないが―-寄せられたとの手紙を頂戴し、私としても安堵した次第である。そして、これは断じてお世辞ナンゾではなく、衷心から発せられた真心の言葉である、と私は深く、強く確信していることを、ここに厳かに付言しておきたい。

    さて、将棋の持つ教育力、その有効性は、今更改めて言うまでもない。のみならず、人生上の意味についても、然りである。企画力、構想力、緻密な思考と論理性、忍耐力と責任感。とりわけ興味深いのは、決着の場面である。勝負の場である将棋には、常に勝者と敗者がある。しかしそこには、アカラサマな雄叫びも無ければ、悲痛な呻きも無い。敗者は静かに、だがハッキリと「負けました」と敗北を宣言する。そこで両者は互いの健闘を祝すかのように、礼を交わして終局となる。勝者は敗者への労りが、敗者は勝者への祝福を惜しまない。互いに死力を尽くした両者には、いまや勝敗を超えて、将棋の真理に一歩近づきえたとの満足感しかないのであろうか。それゆえここに座を占めるのは、抑制であり、互いに対する礼節である、と言いたい。それが、「礼に始まり、礼に終わる」の意味でもあろう。だから、こうも言いたい。今この場において、両者は将棋の神の御前に深く額づき、頭をたれ祈るがごときである、と。それは、西洋伝来のスポーツの場面とは何たる違いであろうか(本日はこれまで)。

  • 12月24日・木曜日・曇りのち晴れ。穏やかなクリスマス・イヴになろうか。しかし来年はいかに・・・?

    ここで感染症の発症過程をつぶさに論ずる事はできない。と言うよりも、私にはそんな力はない。科学論の理解に必要な限りで記すほかはないが、コレラの場合、まず知るべきはコレラ菌の生態についてである。棒状・円筒形であり、医師グラムによって考案された染色液に浸せば淡赤色を呈し、これをグラム陰性桿菌という。患者の腸内に棲息、増殖し、腸粘膜上皮を破壊し、激しい嘔吐や「米のとぎ汁状」の下痢を発症する。こうした脱水症状から頭蓋が浮き出る「コレラ顔貌」をきたす。せん妄、昏睡に襲われ、ショック死にいたることもある。致死率は6割ほどと言う。コレラ菌は患者の排泄汚物、その飛沫、それに汚染された衣類等への接触によって感染するが、その事が患者の世話を一手に引き受ける女たちに被害を拡大し、死亡率を高める原因となった。だが、その最大の感染経路は井戸、河川などの飲料水への汚染である。コレラはもとインドの風土病と言われるが、環境整備の整わない時代、地域を襲い、やがてはヨーロッパにも上陸し、諸都市を席捲したのである。洋の東西を問わず、その感染力の強さと、「三日コロリ」と言われる程の症状の激烈さで特に恐れられた感染症であった。治療は輸液、抗生物質の投与によるが、最大の対策は上下水道他の環境整備に如くはない。

    まだ大事な点が抜け落ちているような気もするが、それはシロウトの手慰みとしてお許し頂き、先に進もう。さもなければ、年が越せない。さてそこで、感染症を考えるに際し、先ずは主要原因となる病原菌を特定し、その特性を捉えなければならない。それは言うまでも無く、医学、特に細菌学者の任務である。同時に感染症はその細菌の人体への進入である。そこでの問題は人体、分けてもその免疫体系の理解であろう。19世紀末、確かロシアの微生物学者メチニコフは体内に侵入した微生物を捕らえる細胞を発見し、これを食細胞と名づけノーベル賞の受賞者となったが、彼はこの分野の草分けではなかったか。それらを含め、細菌と人体との関係、相互作用等についての生理学的な諸研究が重要であるが、これ等は全て医学の分野での理論的、法則的な知的体系として構築される事になろう。

    ここで私が何を言おうとしているか、聡明な読者ならすでにお察しの事であろうが、この人体が問題になり、しかもそれが治療行為として浮上するとき、そこでは上で確立された知的体系は、知るべき最も重要な要素であり、必要条件ではあるにせよ、未だ十分条件を満たしていない事に気づかされるはずである。そこでは患者の体質、栄養、生活環境、文化等ありとあらゆる彼の個性を作り上げる全てが関わり治療に影響するに違いないからだ。その事を我々は既に栄養問題の場で確認しているはずである。

    私があの折驚いたのは、トマト(そしてこの食材は一般的に健康食であり、他のソンナ食材の象徴とみなされているのであろう)が人の体質によっては、脂質の多い食になると言う発見であると同時に、だから病院食は出来るだけ個の体質を考慮した体制をとる必要が指摘されていたことであった。すでにアレルギー問題がこれだけ喧伝されていることから、トマトが全ての人たちに良い訳ではない、と言われれば成るほどと得心もするが、そうであれば万能の食は有りえないという今更の教えであった。それ以上の驚きは、こうした認識は21世紀の今ようやく得られたものであり、それが病院はじめ他の領域にも応用されるという展望である。これまで入退院を繰り返してきた私には、病院食がかなり一律的であり、これで良いのかという懸念が、やはり当たっていたとの感を強めたが、それ以上に医療の現場がその程度の事であるらしい点は、やはり衝撃である。一般的、普遍的とみなされる知的体系への信頼、否、その妄信は覆いがたいと言うべきなのであろうか。

    そろそろ、終えよう。全ての分野の一般的・法則的知識は当該分野の認識にとって先ず第一に知るべき絶対知であり、それを欠けば個別事象の認識は不可能である。それは、認識のためのフレームワーク、クーンならば「パラダイム」とも呼びたいところであろう。そうであれば、それはこれさえ知れば、個別事象はそこから自動的に演繹され、すべてそれによって説明解消されうるというのは、幻想以外の何ものでもない。現在の経済予測が当った験しが無いのは、個別事象の個性の認識に疎漏があるからだ。それ以上に、これらを網羅的に調べ上げ、その関係を知悉することなど、土台無理な話なのだ。これが私の見立てであるが、こうした見方は19世紀末に確立されたドイツ新カント学派に負っている事を付しておこう。ヴェーバーは言っている。引力の法則が地上において正確であるのは、これを生ずる天体の力が圧倒的であるからだと。つまり、地上の人間共の草草の活動ナンゾは、この圧倒的な力学関係に比すれば物の数ではなく、いささかの影響力も無いという事なのであろう。

    以上を以って、本年の仕事納めとします。皆様―と言って、何人の皆様か知らないが―良いお年を!

  • 12月22日・火曜日・晴れ。本日冬至ナリ。10日前の12日(土曜日)、我が母、喜代永眠(103歳)。よって、前週は休載とす。いずれ折をみて介護、葬儀等につき触れてみたい。

    具体的にそれがドンナ意味を持つかについて、例を挙げて述べてみよう。ペッテンコーファーなる、フィルヒョウと同時代の医学者の話である。彼はミュンヒェン大学医学部教授にして、恐らく西欧(といっても近代医学発祥の地は西欧であるから、世界と言っても同じだが)で初めて衛生学講座を開き、講義をした人物である。文学好きなら、鴎外が彼に師事した事跡は周知の事であろう。その彼に、たとえば、こんな話がある。人が寒さを避けるために衣類を纏うのは、空気の層を着るに等しい。肌着が体温の放熱を防ぎ、さらに重ね着して空気の断層を創り、保温効果を高めると共に、外気の進入を防止するという訳である。

    モットもこんなことを知らなくとも、これまでだって人類は衣服によって寒さを凌いで来たのだから、だからドーシタ、と言えばいえるが、しかしそうした理屈、もっともらしく言えば理論、をつくってシッカリとした説明がなされれば、その対策はより効率的になり、あるいは多方面にも適用されるようになるに違いない。単なる経験知と科学知の違いはここにある。経験知には、常に具体個別の事象が絡みつき、だからその妥当性、応用の範囲がそこにのみ限られる向きがあるからである。たとえば、昔の地震と津波の体験を知る古老の話しはとても貴重だが、しかしそれが固着するとこうなる。「あの時の揺れ方は今とは全然違う。これではアンナ津波はこない。大丈夫だ」。吉村昭の『三陸沖大津波』にそんな話があったような気がするが。

    ただし他方で、理論は一般に、私の思うに、眼前に生じた事象の不思議に触発され、その仕組みを解き明かそうとする努力の成果、賜物であり、その意味で理論は事象の後追いにすぎない。むしろ経験なき理論は在りえない。あるとすれば、空想の産物であり、単なる絵空事である。

    なお、ペッテンコーファーの先の説明は現在でも揺ぎ無いものであると聞くが、私が彼のこんな事例を持ち出したのは、彼はやがて「無能なる者、生きるに値せず」と言って、ピストル自殺を遂げた人だからである。だが、彼は無能どころでは無い、有能かつ果敢な医学者であった。コレラを始め結核、チフス等の伝染病は、当時のミュンヒェンにおいてもベルリンに劣らず猩獗をきわめた。その発症、感染について、当時の医学界は割れていた。一方は、患者との何らかの関わりを根拠とする接触感染説(直接的な接触、飛沫・空気感染を含む)対非接触感染説(環境汚染、土壌汚染、水質問題)の対立である。前者はうすうす、その原因が細菌微生物であることに気づいており、だから交通制限、市街封鎖(カミユ『ペスト』を思え)を主張し、統制主義的な対策を立てた。対する後者は、細菌が病気の原因である事に頑として反対した。時代は、細菌学の確立前夜であることに注意されたい。事実、かかる統制的対策によっても、何ら伝染病の防圧には至らなかった事も、彼らの主張に分があった。ペッテンコーファーは、交通・経済の自由は伝染病以上に重要であるとまで言いきったのである。

    この点、彼はフィルヒョウと同様、自由主義者であった。かくて彼らはミュンヒェンやベルリンにおいて都市環境の整備に尽力することになるのである(尤も彼ら両人は同志的な関係にあった訳ではない。強烈な個性を持つ二人は激しいライバル心さえ燃やしていたようだ)。ここには、まだ説明すべき論点が多いが、それを端折って結論を言えば、彼らは病気の原因を殆んど分かっていなかった。だから、その発症の機序も誤解していた。にも拘らず、と言うべきか、だからこそ、と言うべきか、彼ら両人や関係者の努力によって、両都市の環境整備が大きく進展したのは、まさに歴史の皮肉であったろう(この点に興味のある方は拙著『汚水処理の社会史』・日本評論社刊をご一読あれ。と言って、私には一銭の印税も入らない事を申し上げておく)。

    大分、前置きが長くなった。私の話はイッツモそうだ。これまでお付き合い頂いた方には先刻承知のことであろうから、今更遠慮はしない。さて、件のペッテンコーファーがあろうことか、胃酸を中和するために重曹を飲んだ上で、1ccのコレラ菌を服用するのである。その結果、彼はコレラに罹ったか。否、である。少々の下痢ですんでしまった。ソラ見た事か。細菌ナンゾで病気になってたまるか。諸手を掲げ、快哉の雄叫びを上げる彼の雄姿が見えるようではないか。だが早まってはいけない。後年、彼の弟子が同じ暴挙に及んで、こたびはメデタク昇天してしまったのである。事ここに至り、細菌学に破れた彼は、哀れ自裁にいたったのである。

    しかし、この事例は医学界に衝撃を与えたようである。証明された理論知・法則知の妥当性の問題を突きつけたからである(本日はこれまで)。

  • 12月11日・金曜日。雨のち晴れ。24度、季節外れの暖かさ。何か、全てが狂う予兆あり。野坂昭如、昨日逝去。無念。

    何も改まって「病気」を定義することもないのだが、長年そんなやり方を取ってきたものだから、そんな風にしか話を進められない。まずはお付き合いを。そこで病気とは、『広辞苑』でもOxford Dictionary of Englishでも、生物体の一部か全体に生じる不調、異常であり、それによって正常な機能が損なわれる状態を言う。これが何によって、ドウ引き起こされたかを見極めるのは、それこそ医学の最も重要な問題だ。

    これには医学観の問題も絡んで一筋縄では行かないが(罪とか罰とか汚れを持ち出せば、呪術や宗教や因果応報の世界になる)、ここでは西欧で確立された医学を考える事としたい。そうすると、既に何度も見てきたように、そこでの科学観によれば、事象は因果の結果に他ならず、病気もそれを生じさせる何らかの物理的生理的な要因の結果とみなされよう。つまりここでは、病者に取り付く罪や悪霊の類は一切除去される。ツイデニ言っておくが、この事は決して小さなことではない。史上、悪名高いレプラ患者の差別と排斥を思うだけでも明らかだが、彼らは病苦に加え、貧困と社会的蔑視や差別の苦痛に耐えなければならなかった。

    さて、病気は何かの病因によるとしても、その特定は難事である。病気は体内の体液の失調により、その限り病気は全身病と捉える、ギリシャの医聖ヒポクラテス以来の体液論は現在でも支持される病気観ではないか。これに対して、病気は体の組織や器官の疾患にすぎないとする部分の病気観がある。そして、それらの組織を組成する細胞の偏倚が病気であるとみたて、かくて病気の場、部位を細胞という最小単位にまで絞りこもうとしたのは、19世紀の生理解剖学者フィルヒョウであった。かれのこの立場を進めれば、病巣の切除や臓器移植にまで射程はのびる。しかし、その彼も、細菌、微生物による病気観には抵抗し、コッホを苦しめた。ただし、彼の細胞病理学では、正常細胞の偏倚過程の説明がただ「刺激」という実に曖昧な概念に依るばかりで、治療に対してはまるで無力にとどまった。この点、ワクチンを発明し狂犬病他を治療したパスツールに遥かに及んでいない。だから、かれの病理学はローマカソリック的迷妄と揶揄されたのである。要するに、病気の特定、それはやがて診断学として確立されるが、それは医学の進歩、発展と無縁ではないのである。

    以上、何処までホントで、何処から我がソウサクなのか分からぬ無責任な文章を綴ってきたが(何しろ、かつて書いた論文を思い起こしながらの難業であるから)、私がここで言わんとした事は、発症した症状から診断がなされ、それによって病名が付されるとしても、それはその時点で確立された知見のもので、しかもそれはその病気の発症、機序、転機に関わる一般的な知識――私流に言えば、それは実験室の中で、知ろうとする事柄のために、他の諸状況を固定化して得られた、まったく抽象的な一般的知識・法則知にすぎない、ということである。だが、それが個別事象の具体的な対応に即実行性があるかとなれば、これはモウ別の話になるのである。

  • 12月4日・金曜日。晴れ。 早や師走これを口にし幾年か。みつお。

     この問題を考えるに、やや唐突であるが、わが国最大の医学史家、川喜多愛郎の言葉に依ってみたい。氏によれば「医学は不完全な学問である」(『医学史と数学史の対話』より)。その意味は私には及びがたい深みがあると思うが、一先ずこんな風に考えたい。ある病症に対して病理的な解明がなされ、それゆえに治療方法も確立されている。そうであれば、それに基づき治療のあり方も自動的に決定されるように思われる。斯く斯くのデータを揃えた。であれば、処方の薬はコレコレだ。丁度、自販機にたいしてカネを入れ、パネルを押せば望みの品が出てくるように。だが、そう言う事は、まずありえない。どれほどの段階になればここで言う「完成」と見るかにも依ろうが、自販機ならいざ知らず、医学や経済予測のような少しく複雑な事象になれば、それはモウ不可能ではないだろうか。

    ソルジェニーチンの『ガン病棟』に、主治医が患者の子供に対し患部の病症よりも顔色やら声やら振舞いなどに注意を払い、トータルでその子を観察し、診断を下そうとする場面が描かれている。現在、待ち二時間、治療五分に比すれば、実に贅沢な対応ではないか(本日はこれまで。実は、他の資料等の作成に消尽したもので)。