• 12月11日・木曜日・雨。

    我が出社日は、一応水曜日と独り決めしており、4月以来、何とかこれを維持してきたが、夏以降は大分怪しくなってきた。水曜になったり、木曜になったりと。春日部から早稲田までの時間は、ほぼ1時間20分ほどで、前職の調布行の2時間半に比すれば誠に楽な事ながら、ドウもいかん。これを歳のせいにし、体力の衰えにしてしまえば、話は簡単だが、元同僚たちや先輩等の矍鑠たる活動を思えば、これはモウ精神の惰弱、気力の減退、つまり老いに向き合うこちらの覚悟の問題だろう。

    とは言え、最近のミダレには少々の訳もある。実はこの年末、あろうことか我が家は転居の運びとなった。勿論、この不況風の煽りを受けての夜逃げ、ということではない。40年間を立派に、かどうかは知らぬが、ともかく勤め上げ、大学からは相応の退職金を頂戴し、地味な生活ゆえとりあえず困苦からは免れておる。

    転居の理由は、過密である。我が家の家族構成は、4世代からなる。103歳の実母、わが夫婦、次男夫婦に加えて、孫娘(4歳)の6人が30坪足らずの家に犇いているのである。まさに老老介護を地で行く状況にくわえて、孫の跳梁跋扈が混乱に拍車をかける。生活用品なのかガラクタなのか判別不能な物共が四散し、足の踏み場もない。マサカ、それほどではないにしろ(これでは工事現場だ)、気分はこれに限りなく近い。

    ここ10数年来、私は19世紀のベルリンの過密やら江戸から明治期にかけた東京市の貧民街について論文を書いたりしたが、その状況がそのまま我が家で展開されるとは思いもしなかった。これも天命なるか、と悟れればよいが、煩悩のわが身であればそうもゆかぬ。転居先は、現住所から徒歩3、4分である。

    ヤット、ミダレた理由を述べる段にたどり着いた。一口で言えば、引越しの準備や処分品の仕分け、書籍の整理やらにエネルギーを消尽し、疲れ果て、とてもこちらには来られなかった。ただこれだけの事である。そんな事をユウノニ、なにもベルリンまで持ださんでも良さそうなものを、と言うなかれ。思い出して欲しい。ここはわが主張の場と言うよりも、パソコンの手習いなのだ。だから、いろんなことを言っては、わが技量を高めなくてはならないのだ。

    そして、この準備のさなか、こんなことがあった。「アノ、アミが壊したダンボール箱を持ってきて。コイツ、壊しちまって」と笑いながら言った我が言葉にたいして、孫はオモチャで遊んでいた顔を上げ、真っ直ぐ私を見て一言。「アミじゃないよ。壊したのは、パパだよ」。思わず、手をあわせ、「ゴメン、ゴメン、お前に濡れ衣を着せたな」。

    私はこのやり取りから深く思い知らされることがあった。孫の一言は、ただ事実の訂正を指摘するのみで、それ以外の何物も含まれていなかった。だから怒気もなければ、当てこすり、厭味もない。たったそれだけ。だからこそか、その一言は真っ直ぐに我が胸に届き、とどまった。彼女がもう少し歳がいっておれば、その物言いはまた違っていただろう。そのときには、私の受け止め方も変わっていたかも知れない。ともあれ、彼女のあのときの言い方は素晴らしかった。見事であった。恐らく、いかな名優をもってしても、あのレベルには及ぶまいとおもう。「子供と動物の演技には敵わない」とは、しばしば耳にする言葉であるが、私はその意味を初めて知ったような気がする。人を説得し、その気にさせる言葉とはこういうものであったか。大声を出す必要もなければ、威嚇もない。ただ静かにこちらの思いを伝えて、事を済ます。これが出来れば、世の中、会議、教室等々、もう少し静かになろうと言うものだ。時はまさに選挙戦の真っ盛り。あれもナントかならないものだろうか。

  • 11月27日・木曜日・二日ぶりの晴天。それだけで気分は良し。

    拝復、過日はお手紙並びに御著『ショーペンハウアー』(清水書院)をご恵贈下さり、有難うございました。その折私には読みさしの本があり、その読了の後、本書に、と思い、本日までお礼が遅れてしまいました。ほぼ一週間をかけての読書でした。退職後の生活とはいえ、草草の日常に取り紛れ、読書専一にはいかぬものですが、それにしてもこの遅読(広辞苑他にはこんな言葉はないようです。でも速読は採録されていますから、この語も良しとしましょう)。これは私にとっての一大痛恨事で、殊にこんな商売に踏み入った(私の場合、踏み迷った)ものとしては、まさに致命傷です。かてて加えて、最近では、こうして後生大事に読んだ内容を日ならずしてワスレハテルのですから、処置無しです。例えば、私は十数年前、ショーペンハウアーの主著を西尾訳でたしかに読んでいたはずなのですが、その面影は痕跡すらなく、この度全く新鮮な思いで彼に出会った次第です。以下では、そんな頭が紡ぎ出した朦朧たる読後感で恐縮ですが、これを記して我が御礼とさせていただきます。

    まず、私には大変面白いご本でした。ショーペンハウアーノ人となり、とくに彼の少年期の古典語学習期を犠牲にしての、2年におよぶ裕福な父親との豪勢な大旅行、そんな幸福なはずの最中にも、人々の人生上の苦悩を読み取る感性、あるいは母との確執などが辿られます。そうして、それらがやがては彼のペシミスティック(これを私は、先生にならって最悪観的、と読ませて頂きます)な哲学の素養となった次第が、自然に理解されます。商人として実務に着いたことは、彼の哲学を単なる思考遊戯に落とし込まず、常に確証される堅固な土台の上に基礎づけました。それはまた、分かりやすい比喩と文章を鍛え上げ、読者を厭きさせぬ武器となりました。これだけでも、彼の魅力は十分です。彼の矜持と偏屈、それゆえの悲哀と孤独がこれに加わります。そんな彼の満たされぬ生活の中で、ゲーテとの交流は私にとっても救われる一齣でした。

    さて、かような誰にでも書ける感想はこのくらいにして、そろそろ彼の哲学についても一言しなければなりません。これが問題。わが無知を曝け出すことになるからです。ともあれ、本書における我が興味は、カント、ショーペンハウアー、ニーチェの思想的関係とその変成でした。『意思と表象としての世界』という表題そのものが、すでにカントの認識論をベースにして構想されたことを示します。この世の事は認識者にとって、物自体の表れ、現象、表象として捉えられるが、しかしそこで捉えられた事物は物自体ではない。だからカントはその認識を現象学だ、といったのだと解します。しかもその認識は、後の新カント主義者に鮮明ですが、認識者の主体的な関心から切り取られたものとなります。こんな事を先生にダラダラたどっても始まりませんが、我がお浚いとしてもうすこし言はせてください。その認識はしかし、単なる経験論に留まる限り、彼の認識に過ぎず、普遍的な妥当性はもちえない。これはヒュームから教えられたことでした。では、どうしたら認識の客観性は保証されるのか。ここに時間・空間の純粋直感、カテゴリーなる装置を導入してその条件が整えられ、そして純粋統覚なる意識によって統合されるというのでしょう。今はこの問題に踏み入ることは出来ませんが、要するに物自体から発する経験的事象、彼の場合、表象、を理性・悟性の思考形式を駆使して認識を意味あらしめる。それゆえ、この認識は経験と理性との統合のうえに成立します。まさに「表象なき理性は虚構であり、理性なき表象は盲目である」というわけです。彼の理性批判は、表象として表れる世界は認識しうるが、それを超えた世界の認識を不可能とし、ここに理性の限界点を措定した。ここに彼の『批判』の意味があるとされたのだと思います。

    カントのこの認識論は後の経験科学、とくにドイツ語圏の場合、決定的な影響力をもったようです。ここではユクスキュル『動物から見た世界』、メンガー『社会科学、殊に経済学の方法に関する研究』の二著をあげさせていただきます。前者では、すでにご案内のとうり、同一の環境世界に対して、人間と蝶は全く異なる世界を認識している次第が論じられます。

    蝶の関心事は生存と種の保存のみであり、蝶にとってそれが餌か否かおよび天敵の識別(生存)、そして交尾の対象となりうるメスか否か(種の保存)。それのみが認識できれば、他の世界は蝶にはどうでも構わないようです。こうして彼の振る舞いが説明されます。またここで面白いのは、オスに取り、相手にすべきメスの認識は一瞬のようです。受精したメスには、オスは一顧だにしません。この件には、我が行状を突きつけられる様な思いです。また、人間のオスにこれほどの潔さがどれほどいようか、とも思わされます。さればこそ、人間界ももう少し単純かつ平和になれるというものですが?ともあれ、このような動物行動学は今でこそ当たり前の事のようですが、確か19世紀末であったか、モウ忘れましたが、それが発表された当時は、生物学者は誰も相手にしなかった、とは日高敏隆の解説でした。学問的には、動物行動とは動物の構造や組織が遺伝学的、決定論的に明らかにされてこその事であり、そこに環境、しかも蝶の見える環境もまたその要因だなどとは、一体なんだ、これは学問ではない。そんなところでしょうか。日高氏は高校生の頃、本書の翻訳に出会い、多大な影響を得たように記憶しております。それが数年前、氏自らの改訳にも繋がったのでしょうが、かくて氏はわが国屈指の動物行動学者になられたのは、ご存知のところです。ともあれ、ユクスキュルは自らのこの研究をカント哲学の応用であると宣言しているのが、私には鮮烈でした。そして、メンガーについて。大分長くなりました。しかも疲れてきました(わがパソコン歴はこの4月からの事で、キーを打つだけで目一杯ナ物ですから)。そこで、彼については、割愛します。

    しかも、この手紙自体をここで止めたいのですが、それでは何の話か分かりません。ただ、荒っぽく飛び飛びに行きましょう。ショーペンハウアーはカントの物自体を意思とした。世界は、彼によれば、この意思の発露として捉えられる。本書から、私はそう理解しました。そこから彼の哲学は、俄然、独創性を帯びたものとなり、生き生きしてまいります。意思とそれに支えられた生が何ゆえにペシミズムに堕ちねばならぬのか。生とは何より欲求、渇望であるとすれば、常にそれは何物かを我が物とせざるを得ない。それは奪いとり、争うことに他なりません。この世界は夙にホッブスの思い描いたことですが、資本主義の成立とそれが生み出した科学技術の世界、時代では、一層の拍車がかかって、現在、状況は危機的なものであることは、誰の目にも明らかです。曰く、格差と環境問題、人心の荒廃、核技術の高度化、全面戦争の危機等々です。

    しかしショーペンハウアーは、こうしたペシミズムに絶望しませんでした。先生が造語されたという「共苦」の教えです。意思は元、一つであった。人は皆、この同じ意思を分け合い、共有されていると言われます。ならば人々は生きるに当って経験する、否、舐めねばならぬ悲しみ、苦しみ、孤独と絶望、そして死への恐怖の様々を、みな共有し、ここに人は共々に助け合い、支えあう共助の意識、思想を育む道もあるだろう。先生は、これぞショーペンハウアーが現代に送り届けたメッセージであるとされました。賛成です。お手紙に記されてもおられます。「この書は私が若い頃書いたものですが、内容は少しも古びることなく今の時世にもぴったりと思っています」。最後に、一つ気になっている点がございます。意思は何処から来たのか。事の終わりも始まりもない、真の始原とすれば、それは神の別称になりそうですが。彼はスピノザの影響を受けたそうですが、汎神論的な神、しかし仏教にも打ち込み、カルマを脱した涅槃の世界に憧憬をもっていたとすれば、そうした神とも別様にも感じます。

    まだニーチェ、そしてヴェーバーの行為論にも触れたいのですが、これで終えます。ともあれ、御著復刊、おめでとうございます。年の瀬も迫り、何かと慌しい時節となりました。ご自愛の上、よき新年を迎えられますよう、お祈りいたします。(金子光男)

  • 11月19日・水曜日・晴

    昨日、高倉健氏が亡くなった。健さん、と国民各層からその愛称で呼ばれ、慕われ、そんな風情がピッタリの人柄であった。映画人として初の文化勲章を受賞されるほどの大スターでありながら、偉ぶらず、撮影現場では周囲に配慮を怠らない。とくに新人の役者には彼のほうから気さくに声を掛けて、緊張を解いて上げられる、そんな人であったと言う。私のように、こうした世界にまったく疎い者でも、この種の話をよく耳にするほどである。実に惜しい人を失った。それは映画界ばかりのことではない。今の我々の社会にとってもである。彼の映画から、日々の慰め、励ましをえた人たちは多かろう。「さよならだけが人生だ」とは、井伏鱒二の言葉だそうだ。たしかに、それに違いないが、それでケリがつかないのも人生だ。勿論、井伏には、そんなことは百も承知、二百も承知のことながら、そう己に言い聞かせて、ナンとか始末を付けさせたのであろう。

    縁もユカリもないが、その人と同じ時代を生きている、ただそれだけである満足と幸福感を感じさせてくれるような人は、そうはいない。それが出来るからこその国民的スターなのであろう。しかし、翻ってみれば、健さんには及びも尽かぬが、市井にもそれに類した人たちのいることを忘れてはなるまい。何をしてくれるわけでもない。でも、その人の居ることだけで、座が和み、何とは知れずホッとする。そんな人たちだ。社会の良し悪しは、そのような至宝ともいえる人たちをどれだけ抱えているかで決まるのではないか。「幸せな社会」とは、単なる経済的指標では計れない、なにかひとの心情に響くものを持っているのであろう。『じゅうぶん豊で、貧しい社会』(講談社)にも、そんな主張がこめられていたように思う(本書については、いずれここでも論じてみたい)。では、どうすればさような人々を、社会は育てることができようか。これは真に考えるべき問題だ。

    健さんの訃報は、テレビや新聞でも大きく報道された。毎日新聞夕刊では、一面トップと社会面で扱われていた。同じ一面には安倍総理の解散宣言が載ってはいたが、それは脇に押しやられ、その扱いはテレビでも同様であった。解散は国民の一大事に違いなかろうが、しかし今回の場合、それは健さんの訃報に及ばぬこととされたのである。泉下の健さんは、気配りの人だけに、安倍総理に対して恐縮したでもあろうが、健さん、それには及びません。なんのための解散か、大儀に欠ける。これが社会の判断なのですから。

    心より、ご冥福をお祈りいたします。同じ明治大学に学びし後輩より。

  • 11月12日・水曜日・雨のち曇り

    前回私はT・O君からの手紙を披露し、それについて若干のコメントを付した。それにたいして、我が携帯メールに2件の応答があった。そんな応答が私をその気にさせるので、今後もヨロシク、と申し上げておこう。本日はその内の一つをここに取り上げ、あれこれ考えてみたい(といっても、「下手な考え、休むに似たり」なる将棋の格言どうりにならねば良いが)。ただ、メールのご当人には、その旨の了承を得ていないので、その主旨を生かした文章に改めた。

    この手紙にふれて、私は深く考えさせられました。まず私には「0に近い可能性に己のすべてをかけた事」は、これまでの人生にはなかったようにおもいます。それどころか、そのような可能性を問う以前に、本気で夢とか目標を持ったことがあろうか、とも自問いたしました。なにか、夢を描く能力に欠けるのかもしれません。少々、反省。
    今回の手紙に触れ、自分にも出来そうな目標を持ちたい、そんな気持ちにさせられました。そんな折、地元の文化会館で講演会が開かれました。講師は市在住のアメリカ人女性が勤め、英語での話しでしたが、幸い通訳もついて、興味深くうかがった次第です。
    驚きは、公演が終わり、質疑応答に入ったとき、突然、やってきました。それは、私にはまさに、襲われた、という言葉がピッタリの衝撃でした。会場には中年以上の女性たちで占められ、普通の主婦の方々だったように思います。その人たちが、次々に手を挙げ英語で質問をされたのです。そんな言い方は、なにか差別的になるので、控えたいのですが、あえて申します。かなりの聴衆の前で臆せず、女性が意見を述べるのも驚きですが、それが英語でのことですから、私のような歳のものにとっては、やはり衝撃でした。社会と時代の変化はここまで来ているのです。
    これでは私も、及ばずながら、と思わざるを得ません。聞けば、最近では、派遣社員の採用にもトイック点が大事とか。また数年後にはオリンピックもやってきます。そうなると、「識字率」ならぬ「識英率」なる言葉が現れ出て、なにか学歴に匹敵するような基準になるかもしれない、などの恐れみたいな感じにとらわれました。そこで、私も自分に目標を課そう。会場の女性たちほどには行かなくとも、ナンとか意の通ずる英語をモノにしよう。これは学校の試験ではない、だから少々長いスパンで、でも決して中断せず、キットこの目標を達成しよう、と思い定めたところです。T・O君には負けてはおられません。
    時節柄、お体ご自愛いください。

    大意は以上である。私はこのメールを読み、人を動かすのは、心に深く届いた言葉でしかない、と改めて痛感させられた。確かに、人を意のままに操るのは、言葉だけではあるまい。カネや暴力、権力等などいくらでもあろうが、持続してその人を目標にむけて突き動かしていく力は、言葉に勝るものはないようにおもう。まさに「ペンは剣より強し」である。たしかにこのメールのご本人が、今後この決意どうりにやるかどうかは、別物である。だが、そんな結果は、私にはどうでもよろしい。それが一時の事であれ、これまでを振り返り、至らざるを反省し、行く末に思いを致した。そうして、人生上の目標を自ら定められたのだ。私はそれだけで十分貴いことだと思う。

    また、私は思う。言葉とは、それほどの力を持つとすれば、その使い方にはやはり十分の配慮がなければなるまい。一言はただ発せられた一瞬後には、もう消滅してしまう。しかしそれが与える威力、ダメージの強さはどうだろう。「初めに言葉ありき。言葉は神と共にあり」。ユダヤの思惟はその真の力を直感していたのだろうか。

    今、私は言葉の配慮と言った。しかしそれは、たんに丁寧で優しげな言葉使いを意味しない。そうした物言いで、相手の反論の機会を奪い、あるいは後々の「言葉の暴力」の批難を予め封じながら、深く傷つける、そうしたケースを、私はしばしば教育現場でみてきた。それは私自身であったかもしれない。逆に、言葉は乱暴でも、相手から慕われる人のあることを、知ってもいる。そうなると、ここで考えるべきことは、言葉を超えた更に奥深い世界に向かわざるを得ない。しかしそれは我が知力の限界をこえる。よってこれまで。

  • 11月5日・水曜日・曇天・夕刻の風いよいよ寒し。

    昨日、こんな手紙を貰った。以下は私への私信ゆえ、プライバシーにふれる微妙な所は適当に変えてある。諒とされたい。

    金子光男先生へ
    お久しぶりです。私は現在、宇宙飛行士目指して、文武両道とも言える生活を送っています。先日ニュースで宇宙開発の予算が今までの1,6倍まで拡張されると報じられました。20年後には飛行士だけでなく、小金持ちの人まで宇宙へ普通に行けちゃう時代が来るのではないでしょうか。
    最近になり、やっとまともな点数が模試でとれるようになってきました。中学時代では大嫌いだった数学も、最近は面白く感じるようになりました。公式と解法に数値を当てはめるだけでは解けないような、閃きがミソとなる問題こそ意欲が湧いてきます。
    学校が終わると予備校へ行き、その後クラブチームの練習へ行くという日々です。休む暇なんてほとんどありません。でもとても楽しいです。夢の舞台はまだ遥か雲の上でも、そこにつながる道がみえます。今はまだビルの2階くらいですが、東大に受かるところまで行けば、ビルの屋上くらいには行けるかもしれません。0に近い可能性であることは百も承知です。しかし、目指す本人にとっては成せるか成せないかの2択、要は50,50です。この50,50という表現は父から拝借しました。父も昔は、多くの少年の憧れの職業であるプロサッカー選手を目指し、あと一歩のところまで近づきました。0に近い可能性に己の全てを賭けた事があるからこその言葉なのかもしれません。この努力する父の姿勢を見習います。そして、「目指す人間にとっては、成すか成さずかの50,50」という言葉を成功した者として15年後くらいには言いたいです。
    最近はSF小説をよく読みます。今読んでいるのはジュール・ヴェルヌの月世界旅行です。まだ途中なのですが、アポロ計画さながらの大衆の狂乱、超過熱報道はアメリカの1969年を予見したかのようで驚きました。余談ですが、マーキュリー、ジュ二ミ、アポロ計画時代の宇宙飛行士は当時、完全無欠の英雄のような存在でした。また、アメリカではありませんが、ソ連のガガーリンなどは世界中どこへ行ってもヒーローだったそうです。宇宙飛行士というのは職業がら目立つ存在ですし、ヒーロー的な要素も多く含んでいますが、冷戦時代の宇宙飛行士という存在は少し偶像化されすぎているように思えます。
    これからの時代は国際協力無しでは、技術的、資金的にも宇宙開発はやって行けません。国家の「英雄」では無く、人類の「冒険者」として、来るべき時に宇宙の星に自分の足跡を刻むため、今は最善を尽くすのみです。
    近頃冷えてきました。体にはお気をつけてください。 (T・O)

    以上である。私はこの手紙をうけ、何ともいえぬ清清しさと勇気をえた。17歳の少年らしい無私な気持ちで、ヒタムキに目標めざして努力している姿がありありと浮かぶ。と共に、大変な一日を楽しんで送っている様は、実に微笑ましい。是非とも、彼の望みをかなえさせて上げたい。彼はただ闇雲に、目標に突進しているのではない。己が力量をはかり、在るかなきやの微かな可能性を承知のうえで、全力で事に向かっているのである。かつて私は、こんな生活をしたことがあったか、と思わざるを得ない。つねに自分の可能性の中だけで生きてきたような気がする。本状によって私は、今更ながらこれまでの生き様を問われたような思いである。そして、こうした若者はわが国には多くいるのではないかと考えれば、この国のアシタに希望が湧こう、というものだ。とくに大災害後のわが社会・政治の危うさ、近隣諸国からの様々な批判とそれに対するわが国の応答の在り様を思うにつけ、なにか出口を閉ざされた閉塞感、諦念めいた日々を送るものにとって、そんな若者たちがアマタいそうだ、これは希望そのものではないか。

    最後に自慢を一つ。彼は私の教え子には違いないが、しかし私は、彼の担任教師ではない。退職前の5年間を私は大学付属の校長を兼務していた。このことは、すでに触れたことかも知れぬ。であるから、彼との関わりは校長と一生徒というにすぎず、それはふとしたことに始まった。爾来、彼は折があると校長室にやってきて、近況やらなにやらを報告する、そんな時間を持つようになって一年。我が定年によって、それは終わった。断っておくが、私は彼を特別扱いにしたのではない。相談事のある生徒たちは、結構気軽に私を訪ねてきたものである。彼もそんな一人であった。その彼が、今なおこうして手紙をよこしてくれる。校長といえば、遠い存在、というのが、通り相場なだけに、こんな関係をもてたことを、私は誇りたいのだ。ある教師がその退職間際に、しみじみ言ってくれたことを、ここに添えておこう。「こんなに生徒たちから慕われた校長先生を、私ははじめて知りました」。