• 3月2日・水曜日。曇り。
    3月4日・金曜日。晴れ。3/2(水)の朝日「声」欄で楠本夏花氏の投書に触れ、言いようのない無念と共に、何か申し訳ない思いに駆れられた。「明治神宮外苑地区の再開発で、周辺の樹木1千本近くを伐採して、高層建築物や商業施設を建てる」ためという。だが、「地球温暖化対策や自然保護が希求されるこの時代に、多くの樹木を犠牲にしてまで高層ビルを建てる必要」はあるのか。しかも、この種の施設は、東京には山とあるではないか。だが都議会はすでにこの計画を承認し、「100年以上もの間」都民を見守り、今や「東京の文化」ともなった「神宮の森」は消滅の危機に追い込まれた。
    それにしても、こうした野蛮を恐れげもなく敢行できる都知事、議会の感性、知性、歴史への責任をどう考えたらいいのだろう。彼らは1高校生のそれにはるかに劣る。また、相も変わらず、経済成長主義に取りつかれ、都市景観と市民生活の破壊に走る当局に対して、我われ大人たちの責任も問われているのである。そして、都知事に伺う。「あなたにとって、ファーストとされる都民とは、どなたの事か」。

    このところ、ウクライナ問題で、テレビに釘付けである。新聞も、朝日、ジャパンタイムズ、時にニューヨークタイムズに限るが、それなりに読んでいる。そこで感ずることがある。いわゆる専門家と称する人たちの解説、言説も、謹聴に値するほどのものはそれほど多くはない。細部は筆者よりはるかにご存じながら、どうも大局は捉えていない、そんな印象をしばしば受ける。そこで、わが読者に謹んで申し上げる。新聞、テレビの解説だからと言って、むやみに恐れ入る必要はない。それらを参考に、まずはご自分でとくと考えられることである。
    そんな中、昨日、遠藤 乾・北大教授「プーチン氏に抗う力 問う時代」(朝日・朝刊3/1)を読み、本欄でのこれまでのわが論点とも符節が合い、大いに意を強くした。同時に、さすが国際政治の専門家である。今日にいたる国際政治の裏面史を踏まえながら、プーチンの野望、その動機と奇怪さを浮き立たせた。そして、言う。「ウクライナの北大西洋条約機構(NATO)加盟阻止という「大儀」も、根拠が薄弱だ。加盟国の多くはウクライナ防衛の義務を負うことに後ろ向きで、当面加盟は実現しない。存在しない見込みを理由に他国に軍隊を入れるのは、理にかなわない」。
    さらに氏によれば「ロシアで政変や革命が起きない限り、この独裁者を抑えるには力が必要」である。何しろ彼は、自由や民主、法や規範を侮蔑して止まない人間である。であれば、国連憲章、国際法も歯止めにならない。そこに持ってきて、中国の動きが重なる。同国は、「ロシアの行為を侵略と呼ばず、同国産小麦の買い付けに走った。現状変更への力と意思を持つ権威主義国家同士の接近は、米ソ冷戦の比喩ではすまされないほど、今後の国際環境が厳しいことを示唆する」。ここではまた、戦争の領域がサイバー、技術、金融などにも拡大し、しかもそうした対立が、火力を交える熱戦に転化する危険性を忘れてはならない。
    「そうした相手に自助や共助で臨むと、いきおい軍備や同盟の強化に行きつく。これは当面不可避と思料する。国際的な場における原則も約束も尊重せず、理不尽な暴力を行使することが」明らかになったからである。平然と原子力兵器を口にする凶暴に対し、丸腰のまま、理を説き、相手を説得するなど不可能であるばかりか、逆に無責任になろう。ここでは、億という国民の生命に対する責任があるからである。とすれば、それに応じた強力、武力を備えるのは当然の責務である。上の「思料」という言葉は、そうしたことだと解する。
    だが、それは、結局は力と力の対抗となり、「相手と同じ」になりかねない。その時、こちらもまた、同じ狂気に取りつかれることになってはならない。これについて、氏は言う。「力の行使が不可避であるならば、何のために行使するのか目的を問うこと」である。道徳、規範の類をすべて無視し、侮蔑して(これを、古代ギリシャの1哲学派に由来する冷笑主義・シニシズムと言う)、力こそすべてとする相手に対して、己の力の行使に正当性はあるのか。そこには確固とした目的、例えば自分の生きている自由な社会を、理不尽な暴力から防御するため、と言った問を発し、力の行使に常に「目的限定性」を付することだという。ここに、こちらの力の行使が、相手と同じにならず、縛りがかかり、また修正がなされるよすが与えられる。
    こうしたことが可能となるのは、自由で民主的な社会でなければならない。ここでは、人間の可謬性と多様性が前提とされている。権力者も間違える。その時、お前は間違えている、と言える自由がなければならない。多様な意見も出される。それによって彼は交替させられる。「独裁は、間違えをみずから是正しえない。自由・民主を重んずる体制は、独裁のそれと近似してはならない」。
    同氏の文章は短文である。是非、味読されたい(この項、終わり)。

  • 2月28日・月曜日。晴れ。ロシアの侵攻止まず、ウクライナの恐怖、不安を世界は共有する。核攻撃をチラつかせるプーチンの狂気は、限度をこえた。8年前のクリミア半島併合にさいして、すでに彼は原爆の使用も視野に入れたと言っていた。プーチンは自身の野望達成のためには、世界を地獄に突き落としても構わぬ覚悟である。ならば我われもまたそれだけの決意をもって、この狂気に対峙しなければならない。

    ウクライナに国家としての基礎はなく、ロシアと歴史的、政治的、文化的に一体となってこそ、その発展があるとの、彼の言は、単なるプーチンの夢物語である。これを強要し、従わなければ、核兵器に訴えても言うことを聞かせるとは、すでに常軌を逸している。核保有国がこうした形で、近隣諸国を従属させ、それが当たり前となれば、世界にもはや平和はない。暴力こそが正義となる。こんなことは、断じて許してはならない。ウクライナの恐怖は、我われ自国の恐怖である。世界は一体となって、ウクライナを守らなければならない。

    幸い、ウクライナの戦意は旺盛であり、EUの支援も強いと聞く。ロシアへの制裁は、世界経済に悪影響を来すとの声を聴くが、我われは新たな戦争状態に入ったのである。片方で、相手を殴っておいて、他方で握手することなどできない。戦争をしているなら、それに応じた苦痛、困難は覚悟しなければならない。それが出来ずに、己の取るに足らない経済的利益のために、ロシアに妥協すれば、結局は、将来に決定的な禍根を残す。のみならず、世界からの信頼を失う。相手は、常に言を左右し、前言を取り消し、とてつもない理屈を捏造して、平然と獰猛な攻撃者となる国家なのである。

    アダムスミスは言っている。「国防は富裕に勝る。」まさに至言である。

    もう一度言う。彼の正義は、ただ一つ、暴力、武力である。このことを銘記し、かの国に対峙しなければならない。

  • 2月21日・月曜日。晴れ。前回の文書には、プーチンの軍事的意図、動機が示されなければならないが、ここでは一言のみにとどめたい。NATOの東欧圏への拡大が、露国の安全保障を危うくするからそれへの対抗措置だという。しかし、これは事柄のほんの一端、あるいは単なる言い訳ではないか。むしろ真の理由は、ウクライナ等かつてのソビエト連邦衛星国を出来るだけ取り戻し、こうした成果をもとに、プーチンの政治的野心である永久支配を成し遂げたいということではないのか。この点で、台湾統合を狙う習近平国家主席の野望と同根である。

    2月25日・金曜日。晴れ。ロシアのウクライナ侵攻が本格化し、本日、首都キエフが砲撃された。激戦になれば、1週間、10日程度で制圧され、最後は主権国家ウクライナは消滅するかもしれない。プーチンはウクライナには国家としての歴史的な基礎はなく、レーニンが造ったと言ったほどである。つまりこれは、ウクライナの存在は、歴史の偶然、過誤によってたまたま発生しただけのことで、今やそれは終わったという意味なのであろう(the Japan times・Feb.24,2022)。

     

    残念ながら、世界はウクライナを救えない。そのために露国との本格的な戦争をする覚悟は欧米諸国(日本を含めて)には、まるでないからである。長くて半年後には、我われは半植民地化されたウクライナと、ロシアを含めた世界経済の日常化を見るだろう。そして、その何年後かに、新たなウクライナに狙いを定めて紛争が起こし、かつてのソ連衛星国を順次取り戻すまで、プーチンの野望は収まらない。まるでヒトラーと同じである。その時には、中国もまた、黙ってはいない。台湾危うし‼。これに応じて、日本の動きも急となる。改憲、軍備拡張、徴兵制、原爆製造…。我が国の平和な時代は終わった。これが、向こう何年かのわが見ててである。杞憂となれば、幸いである。むしろ、それをこそ、祈る思いである。

    (再び2/14付のコロナ問題に戻る)また他方で、NIH(米国立保健機関)は患者の死後1日以内の検死を、多数かつ包括的に行い、組織の病症例を収集したばかりか、多様な組織保存技術を駆使して、1週間以内の患者の肺、心臓、小腸、副腎を含めた種々の組織からウィルスを検出し、増殖度を測定した。先きの論文の著者は言う。「総合的にみると、我われの結論としては、サーズCoV-2は気管や肺に最高度の負荷を与えるが、ウィルスは感染初期に体内に拡散し、脳全体を含めて体中の細胞に感染するということである」。また肺系統の感染は初期のウィルス血症を起こし、ウィルスは血流にのって身体中に蔓延し、しかもそれは血液脳関門(blood-brain barrier・脳にとって有害な物質の脳内への侵入を防ぐ機構らしい)を突破すると想定されている。

    こうなってくると、筆者にはこれ以上ことの成り行きを追うことは無理だが、どうやら患者の免疫力の程度がウィルスの全身蔓延に絡んでいそうである。また、コロナに関わる脳の多様な機能障害、たとえばブレインフォッグ(脳内に霧のかかったような思考力低下作用)、神経精神症(心因性の機能障害によって発症する息切れ、動悸)の解明については、脳内の多様な部位の精査が必要であるらしい。

    2月7日以来かかわってきたコロナウィルスの一件は、これにて終了としたいが、以上の文章からでも、当ウィルスの手ごわさ、複雑さは、何となくお判りいただけよう。長期にわたる後遺症、身体全身に及ぶ疾患、脳障害にいたるまで、それがもたらす影響は甚大でありながら、いまだその全容は捉えられていないのである。であれば、ワクチン1本で制圧できるなどと思わず、今後も変異株の出現を見据えながら、さらに長期的な体制をとり、それなりの覚悟をもってこれに対応する必要があるのではないか、とあえて申し上げておきたい(この項、終わり)。

  • 2月18日・金曜日。晴れ。本日は、予定を変更し、現在、深刻なウクライナ問題について一言したい。

     

    戦争でまず失われるのは、真実だと言われる。両者とも不都合な真実を隠し、虚偽報道を流して自己の攻撃を正当化しようとするからである。しばしば、強者はフェイクニュースを捏造しながら、相手を挑発し、無理にでも戦闘を惹起して、それを機に本格的な戦争に巻き込む。米側から、しきりにロシアのフェイクニュースを暴露し、これを世界に発信しているのも、露のそうした挑発行為を牽制しようとしたからであろう。

    しかしそれでも、昨日、ついにウクライナ東部で小競り合いが始まった。ウクライナ側に戦争の利益は全くないことから、仕掛けたのは露側であることは間違いない。これをぼやのうちに収め、外交交渉に引き戻して決着をつけられるか否かは、ひとえに西側諸国の決意と結束力にかかっている。

    だが、分はプーチンにありそうだ。彼は西側には、戦争をしてまでウクライナを防衛しようという意思が無い事を見切っている。すでにマクロンがウクライナ切り離しをほのめかしているように見えるし、ドイツの態度は、武器供給の件に見るように、きわめて軟弱である。そして、バイデンはウクライナへの戦力投入を明確に否定した。当然であろう。露との直接対決ともなれば、世界大戦は免れない。しかもそれは、第二次世界大戦とは次元の異なる、地球それ自体の存続も問われかねない、徹底した殲滅戦にまで至りうるかもしれない。これに比べたら、ウクライナはそれほどの重要性を持たない、世界の指導者たちが、そう判断してもやむを得ないであろう。

    よって、西側はあれこれ言っても、結局は折れる、これがプーチンの読みであろう。そのためには、戦争も辞さぬという切羽詰まった覚悟、本気度を示す必要もあろう。戦車、ミサイル、戦艦、爆撃機からなる12、3万の大軍の展開は、ウクライナはもちろん、世界の脅威である。

    しかも、である。こうした恫喝は、かつて成功したのである。ヒトラーは政権獲得後(1933)、国力の増進と軍事力の拡大、戦勝国への賠償金支払いを停止しするなどで、ベルサイユ条約を破棄し、オーストリア他周辺国を傘下に収めていった。その間、英首相チェンバレンはじめ西側指導者は、ヒトラーの無理難題、要求を、これが最後、この犠牲を忍びさえすれば、ヒトラーの野望は収まり、欧州の平和は保たれると夢想し、自重し続けたのである。しかし、彼の征服欲、世界帝国の野望は収まらなかった。結局、ポーランドをスターリンと共に、分割し(1939)、その直後、ポーランド侵攻からソヴィエト侵略と続いて、世界大戦へとなだれ込んだ。この時、野にあって、ヒトラーの暴虐に切歯扼腕し、一撃を加えるべしと説いていたのは、チャーチルのみであったという(この間の事情はリード、フィッシャー共著・根岸隆夫訳『ヒトラーとスターリン 死の抱擁の瞬間』上・下・みすず書房2001の叙述が印象的である。また、サルトル著・海老坂武・澤田直訳『自由への道』全6巻・岩波文庫2009参照)。

    上記のように、ウクライナ東部で小競り合いがあったという。これが一気に発火するかどうかは、分からない。しかし、思わぬ箇所から大火になれば、事態は深刻になる。ウクライナを見殺しにするのか、あるいは世界大戦の瀬戸際にいたる。その時、中国は台湾を目指すだろう。いずれにしても、世界秩序は、今後、一層不安定化し、激動に巻き込まれるのかもしれないない。

  • 2月14日・月曜日。晴れ。大雪の予報は外れ、筆者としては大いに助かった。これを残念に思う向きもあろうが。

    なお、先週の火曜日(2/8)、3度目のワクチン接種を、前回と同じく、大手町の合同庁舎にて受ける。殺到する電話を掻いくぐって、我がために予約を取ってくれたのは、当社のH課長である。今日に至るまで、この種の手続きの知らせを受けるたびに、ただ唸って、書面を見つめて途方に暮れるばかりの当方としては、今回もこうして助けられた。恐れた副反応は、かなりの眠気と体の深部にやや疲れを覚える他は、発熱による節々の疼痛、だるさもなく、前回よりもはるかに軽かった。お陰で、当日は夜半の2時半にははや就寝し、14時間ほど眠って、事なきを得る。もっとも、起きた後は、とてもサッパリとはいかず、半日、霧の中を彷徨うがごときであった。これはワクチンの故か、眠りすぎたせいか。

    2月16日・水曜日。晴れ。老眼鏡購入。合わなくなった眼鏡をやめ、このところ裸眼で読んでいたら、点眼のたびに薬が染みるようになり、やはり眼球を痛めていたと知る。いまだわが商売道具でもあり、止む無く、大枚(?)をはたく。

     

    (承前)コロナウィルスに感染すると、ウィルスは数日内に、気管を介して心臓、脳、体内のほとんど全ての器官に広がり、何か月もそこに居座ることが出来るらしい、とは米国立保健機関(NIH)の研究者である。つまり、呼吸器官系以外の細胞内でウィルスは増殖する能力があり、それは長期的な症状の原因であるらしいのである。この所見はいまだ、『ネイチャー』誌掲載のための査読段階にあり、よって公式に承認されたものではないようだ。しかしそれでも、コロナ患者を長きにわたり苦しめる症状の原因を解き、また治療や介護等の改善の契機になるかもしれない。

    とすれば「これは極めて重要な研究である」。こう説くのは、COVID-19の長期的な作用に特化した研究を指導するミズリー州病理学センター所長・アルアイ氏である。「長いこと我われを悩ませてきたのは、長期コヴィドが、これほど多くの器官系に影響を及ぼしているように見えるのは、何故かということであった。当論文は、これに光を与え、長期COVIDが軽度ないし無症状な患者に深刻な症状を引き起こす理由を説明する助けになるかもしれない」からである。

    だが、この所見は、上に記したように、いまだ公式見解でないばかりか、これを追試した報告には、否定的な論文も多く、その決着はついてない。ここには、感染後時間を経た患者の死亡後の解剖所見であり、その間にウィルスの影響等はすでに捉えがたくなっているという事情もありそうなのである(以下次回)。