• 12月16日・月曜日。晴れ。

    12月23日・月曜日。晴れ。冬至を過ぎて2日。かがめた身を解き放て。こんな気分は、先日読んだ谷川俊太郎『二十億光年の孤独』(集英社文庫・2223年)に触発されたからか。と言って、当方には、詩の多くが呪文のような連なりで、我には詩心なし、と思い知った。本書を初見で深く共感できる諸氏には言葉もない。三好達治にいたっては、最高級の賛辞すら惜しまなかった詩集であるというのに。「ああこの若者は/冬のさなかに永らく待たれたものとして/突忽とはるかな国からやってきた」と。しかもこの若者は、この詩によって、たった一人で現代詩のあり様を叩き壊したのだそうだ(朝日新聞12/21・夕)。

    12月27日・金曜日。晴れ。かくて今年も暮れなん。

    この年末、将棋の島 朗九段と久しぶりに電話で話をした。「もう八十一歳になりました」と漏らしたわが言葉に、すかさず「盤寿(将棋盤のマス目が九×九=八十一にちなむ)ですね。おめでとうございます」と返された。そうか、オレは今年、盤寿であったか、すっかり忘れていた。あれほど将棋、将棋と言ってきた自分が、わが盤寿を忘れるとは。それだけ将棋への情熱も失せてきたのかと思うと、やや情けない。

    本日(12/16)、師走の中日。2日前は討ち入りであった。来週は冬至を迎える。天上では太陽の死と再生のドラマが音もなく繰り広げられる。その日近くにイエスが誕生したという物語は、福音(良きおとずれ)を説く教えにとって、誠にふさわしい話だ。この日を境に、陽の光は日毎に強まり、長くなり、雪の中に押し込められていたすべての生命があふれ出る。これに誘われるようにして、戸外に出てきた人びとは、先ずは天を仰ぎ、陽の再生を神に感謝し、向こう一年の平穏と豊かな実りを祈ったことだろう。人々にとって、これ以上の良きおとずれはなかったに違いない。

    だが、キリスト教の説く福音とはそうではない。神は、我われ人間が犯した罪を償わせ、我われを永遠の命にあずからせるために、「生贄の子羊」として、掛け替えのない神ご自身の一人子を我らのもとに遣わされた。それが、今日です、「メリークリスマス」(クリスマスおめでとう)。神はそれほどに人間を愛し給うた方であり、こうして我われは罪を解かれ、永遠の救いが得られるのです。誠の救い主・イエスの誕生、それを告げ知らせることが福音の意味だと教えられている。

    キリスト者にとっては、何にも代えがたい教えではあろうが、筆者には今にいたるも、何かおさまりが付かない。恐らく、かの詩心への感応が弱いと同じように、この教えに対して、私には何かが欠落しているのだろう。むしろ、背筋を伸ばして天を仰ぎ、そして頭を深くし、これからの一年の無事を祈る。こうして、ともすれば厳しく、切ない日々の生活を前にして、人々がそれに挫けず、立ち向かえる力を得られる。この様な祈りこそ、私にはより切実であり、身につまされる、という思いが強く、腑に落ちるのはどうしようもない。

    こう辿ってみると、これは日本人が昔から習いとしてきた、正月元旦、一同うち揃って陽に向かい、柏手を打ち、一年の無事息災を祈る姿に近い。そうか、自分はこれまで、多少は西洋の小説やら、学問あるいは生活ぶりにも触れることもあった。そこでは何よりも合理性、個人の自立の尊さを学び、そこに憧れを持った。そのことに悔いはなく、また我われ日本人の島国根性やら、強きになびく事大主義が大嫌いだが(と言って、私自身もその一人なのだが)、我が国の伝統、独特の美意識、立ち居振る舞いの優雅さ、それらと共にそうした我われの生活を支える国土の景観美は何としても保持してもらいたいと強く望んでいるのである。こうして、私と言うものは、結局、昔からこの国を形づくり、育んできた多くの日本人と何ら変わるものではなかったのだと、大変な遠回りをして漸く、己が本性に気づいた年末であった。

    今年最後の「手紙」である。何かカッコよく締めたいものとキーを打ち始めているうちに、こんな文章になってしまった。とても掉尾を飾るに相応しいものとは思えぬが、これがわが心情、実力であれば、気取ってもどうにもならない。ともあれ、これをもって本年の締めとさせていただきます。一年間のご愛読、有り難うございました。来年も宜しくお願いいたします。

    皆さま、良い年をお迎えください。

  • 12月6日・金曜日。晴れ。

    12月9日・月曜日。晴れ。前回の文章を推敲し、少しはマシになったか。

    韓国の政治的混乱に息をのむ。あまりに突然で、しかも尹大統領の意図も論理もまったく不明なまま、日本を含む極東アジアの政情もまた混迷していくのだろうか。筆者としては、北朝鮮や中国の動向が気になる。中東ではアサドが倒れた。ウクライナに掛かりきりのロシアには、彼を支援する余力がなくなったからだと言う。そのウクライナ戦争はいまだ続いて、先行きは不明であり、収まりかかったパレスチナにまた火が付いた。欧州でも政治の右傾化が進み、トランプ政権と共に始まる保護関税の乱発が報復関税を呼び、グローバルな自由主義経済体制を葬る雲行きである。そうした中、地球温暖化の惨事が容赦なく襲い掛かる(トランプ政権はパリ協定離脱の意向だ)。要するに、地球規模で政治経済の根幹や土台が揺らいでいるどころか、あちこち亀裂が、しかも恐ろしいほどの音を立てて発してきた。こうして、人類は、来年度以降、羅針盤と気象情報を欠いたまま、いつ収まるとも知れない破天荒の荒海に翻弄されながらの航海を続けることになるのであろうか。

    今夜は冷え込むと聞いたが、予報では日曜日以降厳しくなるらしい。そんな中、風呂のないのは辛いなと心配していたところ、本日、業者から連絡を受け、工事は11日、午前中で終了するとの事。ややホッとする。あと4日の辛抱だ。それにつけてもヒトの幸福感なぞ、他愛のないものだ。はたから見れば何でもないことも、当人にとっては地球の終わりに思え、大騒ぎしながら、事が終わればケロリとしている。そして、チョイと良いことがあれば、天下を取ったような喜びようだ。こんな一喜一憂の日々を重ねて、ついに終わりの日となる。業平の辞世の句はこうだ。

    つゐに行道とはかねてききしかど

       昨日けふとは思はざりしを

    宮廷人としてはうだつが上がらず、その鬱憤のやり場を和歌と女に明け暮れ、気づけば臨終の日となってしまった。こんな日の来ることは、とうの昔に知っていたのに。だが、彼は果報者であった。六歌仙に名を連ね、多くの浮名を流すという、凡夫には願っても叶わぬ一生を遂げたのである。彼に不幸があったとすれば、宮廷内での栄達を得られぬという不満であり、希望する官職に届かなかった不平にある。だから彼の不幸は、自ら抱いた大欲、我欲に始まる。そんな大望をいだかず、現状に自足しておれば、彼は十分幸福であっただろう。

    先月末、面白い本を読んだ。大岡敏昭『新訂 幕末下級武士の絵日記 その暮らしの風景を読む』(水曜社・2023)である。主人公の尾崎石城は忍藩(おしはん。現行田市)の下級武士であり、元は中級の武士であったが、藩政にしばしば意見書を出しては、藩重役の不興を買い、降格の憂き目にあう。当然、経済的にも困窮する日々となった。だがそれに落ち込まず、学問にはげみ(大変な読書家である)、周囲の人々、たとえば元の同役(現在の上役)、近隣の住職たち、あるいは料亭の女将や町民らとも分け隔てなく付き合い、また彼らとの酒席をたびたび持った。近くの寺には、住職不在の折でも上がり込み、寺男らと食事を作り、痛飲してはそのまま泊まって朝帰りとなる。その様、まるで我が家である。さらには、身辺の貧窮する町民やその子供たちにも彼なりの支援を惜しまず、軽やかに、楽しく生きた。

    藩からの俸禄を越えた、時に豪勢な生活を支えたのは、彼の天性の絵心であった。上役、料亭、住職らから頻繁に求められる掛け軸、襖絵などを書いては謝金を得た。が、勿論それでは足りず、質屋通いや、辛い蔵書の処分もあった。そんな生活ぶりを、石城は軽妙な絵日記に描き止める。スナップ写真のように一瞬を切り取った人物像には動きと表情があり、見ていて飽きない。同時に、そこに描き止められている下級武士の簡素な生活のしつらえも、現在の我われのごたごた物にあふれた生活よりもよほど美しい。 たしかに彼の日常は、有り余る才能を押し殺され、酒でその憂さを晴らさざるを得ないような鬱屈の日々であっただろう。折しも、暮れから正月にかけて閉門蟄居の命が下る。文字通り戸を開けることも許されず、外出はおろか風呂にも行けない惨事となるが、罰が説かれたその日、先ずは湯屋に行き、月代を当て、それから来る見舞客たちとの再会は待ちに待った瞬間であった。こんな生活と幸福もある(この項、終わり)。

  • 12月2日・月曜日。晴れ。本日は予定を変更し、近頃当方の身の回りに起こるいくつかの凶事について報告させて頂こう。

    先月の中旬より、我が運気は衰運の一途をたどって、このまま年越しになるかと、何か空恐ろしくなるような事態に陥る。その一は前回触れた甥の大事故(これは当初の見込みよりは軽く済み、手術は免れ、全治2か月ほどと聞いている。少々ホッとしたが、それで済む話でもない。)であったが、この事故の直後、我が家の風呂の機能が損壊し、シャワー、その他の温水は出るものの、湯船の給湯が止まった。早速、積水ハイム(オール電化の我が家は10年前、当社から購入する)顧客センターに繋いで、施工業者の修理を受けた。工事代金は締めて8.5万円也。その晩より風呂には入れたが、先月末、突如、風呂張り、給湯がストップし、栓は捻れど、出るは冷水ばかりとなった。あの修理は何だたんだ。カネ返せ、との怒りもわいたが、それで温水が出る分けもなく、止む無くセンターに多少の不満と手立てを訴えた。業者に問い合わせたセンターからの回答は、にべもない。前回と今回の故障個所はまったく別系統のもので、前回これを予見することは不可能であった、と。

    まるで、医療過誤の際に聞かされるような、こんな言い訳に、承服できる分けもないが、寒気の募る夜々を、孫共ども風呂にも浸からず、不潔に過ごす分けにもいかず、電気製品の寿命は10年が相場だとの言葉に押しつぶされて、止む無く機械の一式更新を決意した。当方にとってはかなりの高額である。一瞬、ウクライナの諸君はもっと極寒の、しかも長期に及んで、風呂はおろか、命を的にした生活を余儀なくされているのだ。それに比すれば、わが身の幸せを思うべし。軟弱なり、耐えよ、との叱咤の声がわが耳朶に響いたが、そうした抵抗も高額の出費を惜しむゆえのことではないのか、との我が浅ましさを見据えて、漸くこの決断に至ったと言うのが、正直なところであろう。

    かくて、機械更新の契約はなった。しかし驚くことに、その器具一式の納入日が定かでないという。工事の職人の手配は済んだようだが、肝心のブツがなければ、始まらない。ヘタをすれば年を越す。経済学は教えている。自由主義的経済では、市場での価格を通じて求める物は、欲しいだけ、常に購入できる、と。この教えは嘘だったのか。それとも我われの社会は、今や経済も政治も、あるいは社会全般が少しずつ歪み、そして狂ってきているのであろうか。 さて、我が悩みはこれに尽きない。さらに大きな問題がわが身に襲い掛かるような気配を感ずるのである。それは単なるわが妄想、杞憂に過ぎないかも知れないし、ひたすらそう願うしかないが、それは今ここでは明かせない(この項、終わり)。

  • 11月18日・月曜日。晴れ。ほんの2日前、平穏な日常がいかに脆く、頼りないものかを突きつけられた。当日、我が家の荒れ放題になった庭の手入れに、身内の者たちが4人駆けつけ、午前中から忙しく立ち働いてくれたのだが、40絡みの甥が1mをこえる踏み台から飛び降りた。職人の彼からすれば、そんな跳躍は造作もないはずだったが、今回ばかりは目測を誤った。アスファルトの路面に両足で着地したが、踵から膝がしらに至る両足の複雑骨折の重傷を負った。1分前の平安は、突如暗転し、当人、家族の今後を思うと、私も暗澹たる思いに沈む。それにしても、平穏に一日が過ぎ、十年、二十年続くとなれば、それはまさに奇跡なのだと思い知る。

    11月25日・月曜日。晴れ。

    承前。前回は、とくに国家権力の非情、凶暴さについて強調したが、それでもこの問題に対する筆者の立場は、それほど悲観的でないどころか、希望さえ持っている。例えば、強権的と言われる国家―ロシア、中国、北朝鮮―と比べてみれば、我われの国の制度的な健全性は一目瞭然であろう。それを証しする一例として、この度の総選挙がある。裏金、統一教会問題にまみれた自民党は終始謝罪、反省そして抜本的政治改革を唱えて、地にひれ伏すがごときの選挙活動を余儀なくされたが、それでも国民の怒りはやまず、自公政権はついに過半数割れに追い込まれたのである。こんなことは、上記の三国においてはまず考えられない。そして、こうした結果が出たのは、公正な選挙、報道の自由と批判が保証され、それらが曲がりなりにも機能しているからだと判断したい。

    以上が我が国の体制やそれを支える諸制度に対する筆者の基本的な対場であり、それに対する信頼は揺らいでいない。それを基にして、ここでの「日航123便」に関わる問題を考えたい。

    たしかに、我が国においても、権力に対する監視、チェックが行き届かない場合、あるいはその露見が権力者の存続を危うくしかねないような不祥事に対しては、徹底した隠蔽、妨害、時に弾圧さえ行使されるであろうことは、すでに見てきたとおりである。権力とは、本来、そうしたものなのだろう。それに対する国民の側の対抗策は、ここでの事がらについて言えば、先ずは青山氏が取り組まれたように、事件全般の解明の努力に尽きる。その際に、氏も指摘されているように、圧倒的な権力と資力を持つ国や日航、報道(我われはNHKの不可解な対応を知っている)からの様々な妨害に抗して粘り強い努力を強いられる。次いで、氏も関わりを持った法廷闘争がこれに続く。ここにはまた、指弾されるべきこの国の司法及びその周辺の問題が浮かび上がるが(「真相を語る」210頁以下参照)、とくに「真相を知りたい」との一念で訴えを起こした原告者が被る長期にわたる痛苦には言葉もない。

    大胆に言おう。「日航123便」問題に限って言えば、事の決着は、簡単である。相模湾に沈む同機の尾翼の引き上げと、日航本社に保管されていると言われるボイスレコーダーの全面開示によって全て明らかにされるのではないか。それを司法が阻止しているという。その壁を突破するのは、健全な報道による世論の喚起である。権力に都合の悪い事実の隠蔽は権力の増長を来し、ついには国民の福利厚生を破壊する。それに対しては、是非にも公文書の改ざんを阻止し、保管と公開を義務ずけ、違反に対しては厳罰に処する法律の施行による他はない。しかも事は緊急を要する。最近の官公庁による公文書の破棄は目に余るものがあるからだ。そして、最後に言いたい。定期的な政党間の政権交代である。前政権の検証を忖度なく行うには、これ以外にはあり得ないからである。そのためには、国防と外交を共通認識とした二大政党制への移行を本格的に目指すべきである。ここでは、この問題に足を踏み入れないが、ただ一言すれば、政権交代が恒常化すれば、与党は常に緊張感をもって政策に取り組み、度はずれた悪事には二の足を踏むのではないかと期待するからである(この項、終わり)。

  • 11月6日・水曜日。曇り。トランプ大統領誕生まぢか。筆者はあえて言う。かくて地球の温暖化、環境に対する世界的な取り組みは後退し、ウクライナ戦争はロシア寄りで決着する。世界の法秩序の崩壊と共に、力による支配の横行等々。今後の世界の政治経済は、すべてディール、すなわちカネと力を基とした交渉力によって解決されようとする。

    この者には世界平和、人類の幸福などという思いは、カケラもない。あるのは損か得かだけである。そもそもそうした手に握ることの出来ない理想、理念、真善美などという抽象的な世界とは全く無縁な人物なのであろう。この見立てが間違っておれば、まずは彼に謝罪し、当ブログを閉鎖する。事の成否は向こう4年間で分かる。

    11月8日・金曜日。晴れ。夜間はさすがに冷えてきた。11月13日・水曜日。晴れ。日差し強く、霜月とはとても思えない。なお、前回の文章の後段を書き換えた。前回、そのくだりを書くにあたり、かなり朦朧としていたのを思い出す。

    承前。青山透子氏の主張は多岐に及び、その全てを追うことは出来ない。ただ、筆者の関心にとっては、取りあえず、以上の要約で十分である。

    それは以下のような事態を明瞭に示しているからである。国家権力はその根幹を揺るがす重大な事故や不祥事は、何が何でも隠蔽し、無きものにしようとする。それは、誰でも人は、自分にとって途方もない不利益、不名誉に成りかねない問題は隠しおおしたいのと同様である。しかし、事が国家的な事案ともなれば、その深刻さは個人の比ではない。国家の隠蔽は断固としており、躊躇はない。よって取られる手段は容赦も、限度もなくなる。そこに巻き込まれる犠牲者は、「日航123便」が示すとおり、生き延びた者を見殺しにし、また火炎放射器の使用すら厭わぬほどに徹底的となる。冷酷・無謀と言えばそれ迄だが、それがもたらす災害は計り知れない。だが、こうした政府の狂暴を放置するなど、被害者は勿論、国民としても許すことは出来ない、また許してはならない。これを許せば、政府は倫理的に堕落し、さらに歯止めのない狂気に突き進みかねないからだ。

    このように辿ってみれば、「日航123便」の墜落は、ただ「524名」もの犠牲者をだした「単独機世界最大と言われる惨事」とのみ言って済まされる航空事故なのではなかった。この事故に対する当局の対処は、一見平穏に見える現在の我われの社会、国のあり様には、何とも捉え難い暗部と底知れぬ暴力を平然と行使する、そうした意思を垣間見させているからである。国家権力とは、本来、そういう非情さと背中合わせのものなのであろうが、そうであれば猶のこと、それをこのまま見逃し、放置すべきでは無かろう。それを許せば、国家はさらに図に乗って、国民の平穏な生活を崩壊させても、何ら意に介さないまでになろう。その一例を、我われはロシア政府にみることが出来る。そして、青山氏の一連の労作は、以上のような重大な問題をえぐり出し、人びとに気づかせたという意味で貴重な功績であったと評価したい。

    では、こうした国家の横暴を阻止し、社会の健全さを維持するために、我われの側にはどのような手立て、対応があるのだろうか(以下次回)