• 10月28日・水曜日。曇り。

    10月30日・金曜日。薄曇り。昨日(10/29・木)のジャパンタイムズの記事「ウイルスとの戦闘では、免疫体系が身体を攻撃しうる」を読み、前回の我が主張を補強するものとして、ここに一点だけ引用しておく。なお、同記事は、COVID-19の実態、今だ不明なり、とするこれまでの同紙の論説の延長線上にある、と見てよい。新たな研究によれば、本病の回復者の中には、「免疫系が身体に向かい、それは狼瘡(ろうそう)のような潜在的な衰弱性疾患」を想起させる徴候を抱えた患者が出てきた。「ある時点になると、これらの患者の身体の防御システムは、ウイルスに向かうよりも、むしろ自分自身への攻撃に転換したのである」。なお、狼瘡とは、体内に自己抗体を産生する自己免疫疾患で、難病で知られる膠原病の一種であると言う。

    11月4日・水曜日。晴れ。前回の文章に3段落追加し、文章に手を入れる。

     

    これまで数回にわたり、インカ帝国滅亡の物語を素材にしながら、実はその影の主役は天然痘であり、痘瘡ウイルスであることを示してみた。元より医学者でもなく、その素養も無い筆者が、誠に大それた、無謀の挙に出たわけだが、それでも挑戦し続けたのは、マクニール他の労作を当てに出来たからであった。そうしてここで言いたかったことは、何世紀もの蓄積をえた歴史的知見は、事柄に対する浸透力のある認識や理解をもたらして呉れるものだと言うことである。病原菌、ウイルスの生体に対する侵襲や破壊の病理的、生理的なメカニズム・機序についての知識がなくとも、長期的なスパンで病理現象を眺めてみれば、そこからある纏まった、理屈に見合った理解が得られ、それはある場合には医学者の見落とした、或いは気づかない視点を教え得るかも知れないのである。

    これについては、分野は違うが、2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震が、直ちに思い起こされる。これによって、東京電力福島第一原子力発電所が破壊され、原子炉の損壊から炉心溶解を来たして大惨事を引き起こし、その窮状は10年後の今も続くことは、周知のところである。

    だが、この地震は突如襲ったものでは無い。こうした大震災の可能性は、すでにそれ以前から十分に知られており、とても「想定外」の事ではなかったのである。例えば1986年には箕浦幸治氏(東北大学理学部教授)による貞観地震(869)以前の仙台平野の古津波堆積層の研究があり、また1990年東北電力女川原発建設に際し、貞観地震の影響についての研究もなされ(『地震』2輯・43巻1990)甚大な被害のあった事が確認されるなど、それ以外にも少なからぬ研究報告等により、この地方に激甚な災害の起こり得ることは、地質学者、地震学者、歴史家によって認知されていたからである。

    東電はこれらの指摘を真摯に受け止め、然るべき対策を取っていれば今次の災害の多くは免れ得たと思うと、被害者にとっては断じて容認しえぬところであろう。そして、これらの知見が葬り去られたのは、千年以上前の地震に関する不確かな論説に過ぎず、しかも彼らは原子力発電には素人であるという、電力会社・原子力ムラ・行政と言った鉄のトライアングルの利害からであった(上川龍之進『電力と政治』上・下。勁草書房、2018)(なお、当地方の大地災の読み物として、吉村昭『三陸海岸大津波』・文春文庫を挙げておく)。

    だが、専門家たるもの、傲慢になってはならない。専門外から決定的な示唆、発想を得ることは、歴史の内には幾らでも見られるからである。あのチャールズ・ダーウィンは、主著『種の起源』(1859)の「適者生存」の着想は経済学者であるT・マルサス『人口の原理』(1798)から得たと明言しているし、ルイ十五世の愛妾・ポンパドール婦人の主治医、F・ケネーは「経済表」(1758)において、社会経済現象を人体に見立て、血液を貨幣に置き換え、これを媒介として「生産」と「消費」の循環の仕組みを明らかにし、その後の経済学の発展に計り知れない貢献を果たしたのである。つまり、その分野の専門家だけがそれについて発言しうる資格がある分けではなく、それとは無縁のいわば素人の知見、認識が大きな意味を持ちうる、と言っておきたい。

    たしかに、専門外から提示された認識の当否、その意味等は、最終的には専門家によって検証され、確定される他はない。これは疑いようもない。ただ、事柄についての物の見方、認識を持つことは、専門家の専売ではない。それは全ての人に許され、開かれたことである。この一線を堅持しなければ、我われは専門家の言いなりになりかねない。しかも、専門家の間でも見解が分かれる場合には、尋ねる相手によって、右に左に行方知らずとなる他はなかろう。ましてや、専門家の知見なるものも、実に怪しげ、と言うより御用学者の弁になるに及んでは、そうそう安心して聞いてもいられない。殊に、不確かなネット情報の氾濫する時代、また権力が問題を巧みに逸らし、すり替えて恥じることも無い時代には、この一事は特に重要である。

    では、そのためには、どうすれば良いのか。先ずは、自分が大事とする事柄・問題について、シカと見詰め、考えてみることだ。これまでの己が人生に照らし、ここで言われていることは、理屈に合うのか否かを、自分なりに点検してみることだ。それは当然、自分自身の知識を深め、思考力を鍛えて、専門家から独立した自分なりの足場を築くことにもなるだろう。見識とはそこに成り立つ。それが誰にもおもねる事の無い「一身独立」の意味ではないのか。そのように独立し、かつ互いに連帯した個々人に支えられてこその「一国独立」であろうと思う(この項終わり)。

  • 10月23日・金曜日。雨。本日、トランプ対バイデンの最後のテレビ討論会あり。その帰趨は、アメリカ人ならずとも大いに気になるところである。なお、今回より再び本題に戻って、10月14日・水曜日の論議に引き継ぐことにしたい。と言って、前回の文章が本題に無関係だったわけではない。感染症の別の一面を示した、と言う意味があるからだ。

    10月26日・月曜日。晴れ。本日、最近の文章を読み直し、特に10/12(月)の前半部分を訂正した。分かった心算で書いていても、危うい箇所は幾らでもある。残念。

     

    前回(10/14)の論議は、一言にしていえば、次のように纏められよう。個々人にせよ社会にせよ、感染症に対して強いか弱いか、つまり彼らがどの程度の抵抗力を持つかは一様ではない。と言うのも、そうした抵抗力の「差異は遺伝性の場合もあるが、多くは過去に病原菌の襲来に曝された経験の有無に由来」し、その度ごとに「病気に対する防衛能力」は「個々人の体内においても各地の住民全体としても」絶え間なく調整されざるを得ず、その結果「抵抗力と免疫の水準も高低様々」(マクニール前掲書・上・36頁)になるからである。

    この結論を踏まえて、ここで残された問題は、「過去に病原菌の襲来に曝された経験」の無いままに、突如、病原菌に襲われた個人や社会はどうなるかである。これについては、われわれはすでに、インデオ達の惨状を通じて、社会的・政治的に何が生じ得るかを知っている。ここで知りたい事は、そうした社会的・歴史的な悲惨ではなく、初めて感染した個々人の中で何が起り得るか、と言う点である。これについても、すでに周知であり、以下は今更ながらの記述に過ぎないが、話の締めくくりとして述べておかなければならない。なおこの問題は、現在、コロナ禍にある我々自身に関わり、かくて我われはマクニールから離れる事になる。

    話の接ぎ穂として、やや旧聞に属することながら、SARSウイルス感染(2003)を取り上げよう。まずは、拙著からの引用を許されたい。SARS感染者の中で「二、三○歳代の若く免疫力の高いはずの患者が重篤な症状に陥り、命を失った比率が高いのに比して、エイズ患者のSARS発症は五例(WHO報告)に留まるといわれる。ギャレットによれば、SARSウイルスは人間を死に追い込むほどの毒性はない。だが、解剖された患者の肺は「核兵器を投下」されたほどに破壊されていた。これは侵入したSARSウイルスに対して、免疫系が「制御を失う」ほどに徹底的に対応した結果であると考えられている。「人間はまだ、このウイルスと戦う方法を身につけていない」ために、その免疫系が持ちうる武器を総動員して挑んだ結果であり、そのことのゆえに、このウイルスは人間にとって新種の可能性がある、と指摘されるのである」(拙著・329頁)。

    人類にとって未知のウイルスに感染した体は、未知であるが故に、サイトカインストームと称する過剰免疫反応を引き起こし(いまだ、これが生ずる「正確な理由は完全には解明されていない」ようだ。Diseases Databaseより)、感染したウイルスによってではなく、体内の自身の免疫系によって、死に至るほどの重篤な状況へと追いやられることがあると言うのである。この時人体は、外部からの侵入者の破壊と共に、体内の免疫系からの攻撃にも晒されるということになるのであろうか。

    ほぼ300万年前、人類の祖、ルーシーは仲間と共にアフリカのサバンナから出立したと言われる。その後人類は、進化の過程で無数の病原菌やウイルスに侵されながら今日にいたるも、なお新種の病原菌に遭遇しなければならないらしい。それどころか、我々自身の体内には不可欠な細菌類も多いようで、これらと共生していることを思えば、細菌類との関係は今後とも必然的と考えざるを得ないだろう。そして、福岡伸一氏は言っている。「ウイルスは私たち生命の不可避的な一部であるがゆえに、それを根絶したり撲滅したりすることはできない。私たちはこれまでも、これからもウイルスを受け入れ、共に動的平衡を生きていくしかない」(朝日新聞デジタル’20、4/6より。なお、「動的平衡」については、同氏の『動的平衡』シリーズ・小学館新書を参照されたい)。

    ここでこの話を終えるに当り、最後に一言しておこう。上記のように、人類と細菌・ウイルスとの関係は、今後とも不可避であるにしても、強欲に駆られた止めどない開発は、無限に台地を掘り返し、森林を破壊し、海底を探って、その事が地球温暖化を煽り立てれば、そこに眠るドンナ獰猛な病原菌・ウイルスを招きよせるか知れたものでは無いと言う事である。不気味なエボラウイルスはエルゴン山の洞窟かザイールの森林に潜むサルや蝙蝠由来とも言われながら、いまだ特定されていないのである(R・プレストン前掲書)(この項、終わり)。

  • 10月16日・金曜日。晴れ。

    10月21日・水曜日。晴れ後曇り。前回の文章、時間切れのヤッツケ仕事で、未校正のまま配信し、ご迷惑をおかけした。なお、数日前に一読者より、「特設サイト 新型コロナウイルス」の資料を送られた。これを記して謝意としたい。一読し、16日の筆者の文章を補足するような内容に、わが意を強くした。本日はこれのみとし、後は、資料整理と読書の時間に当てたい。

     

    一昨日の14日・水曜日のジャパンタイムズに、何やら不気味な記事を読む。「ウイルスの再感染、一層の重篤化をもたらすか」。「研究によれば、免疫の役割はパンデミック消滅には限定的である」が、その見出しである。本来であれば、感染者は免疫を得ればその病気の再感染は免れるか、感染しても病状は軽症で済むと言うのが、これまでの常識ではなかったか。だが、今回のコロナはそうではなく、かえって重篤になる場合があるらしい。とすれば、ここでは「将来的な免疫は保障」されない事になろう。

    上記の所見は(『ランセント医学ジャーナル』に掲載)、2ヶ月内に2回感染した米国ネバダ州の男性(25歳)に関するものであるが、これ程短期間に、しかも迅速に感染する事例を明らかにした初めての研究成果であるようだ。こうなると、現在、各国が躍起になって開発中のワクチンに対する信頼性にも影響が出てきそうであり、それ故にであろうか、「COVIDO-19感染後の予防的免疫の程度は、この度のパンデミックが孕む大きな未知なるものの一つである」と、記事は警告する。この所見は、「トランプ大統領がウイルスに対して免疫を持った、と言ったまさにその時に出された」だけに、「イヤイヤ、事はそんなに簡単な話ではありませんヨ」と言われているようで、何とも示唆的ではないか。事実、本病については、本欄でもしばしば触れたように、人類はまだ確定的なことは何も分かっておらず、それ故、今後何が飛び出すか分からない状況なのである。

    これまで、本病発症以来、再感染の事例は何件かあるが、エクアドルの再感染者のケースでは「2回目の病状がより悪化」していたようだ。先のネバダのケースは、4、5月の2ヶ月間に生じたことだが、再発の際の検査で、ウイルスのサンプル調査から2つの異なるコロナウイルスに感染していたらしいことが判明した。ここでは、次の一点のみを記しておきたい。「研究者たちは言う。2度目の感染が何故、悪化するのかはハッキリしていない」。ここには、様々な理由が考えられるにしてもである。これらを考える時、本病との戦いは、どうやらトランプ流に付くより、長期戦を覚悟せざるを得ないのではなかろうか(以下次回)。

  • 10月14日・水曜日。曇り。昨日、ジャパンタイムズ掲載の「北極ミッション、劣化する北極圏から帰還」の記事を読む。延べ300人の多国籍の研究者が調査船「POLARSTERN」(北極星)に乗り込み、390日に及ぶ空・海、氷、プランクトン、生態系等を探査した。データ分析とその結果を得るまでには、2年ほど要するらしいが、北極圏の環境劣化には戦慄を覚える。氷質は脆く、氷の薄さは史上2番目であり、時に氷塊の失せた水平線が見られたという。温暖化対策は待ったなしである。

     

    では、インデオは何故、天然痘にかかり、人口の半減を来たすほどの惨禍に見舞われたのであろう。これに対するマクニールの解答は誠に簡明である。ユーラシア・アフリカ大陸から成る旧世界では、領域の広大さと生態系の多様さにより、そこでの動植物は益々多様となり、高度に進化したのに比べ、南北アメリカ大陸は大きな島のような存在であり、生態系の進化ははるかにシンプルであった。それ故ここでの動植物が、前者にたいして太刀打ちできるものでは、とてもなかった。その事は、「アメリカ大陸産の生物が野生の環境内で旧世界の生物との競争に勝ったためしはほとんど無い」(マクニール・下・82頁)と言われることからも明らかであろう。

    とすれば、米大陸内での人間と動植物、特に動物との関係は、感染症という点で言えば、旧世界に比して単純であったと言えるであろう。彼ら原住民は、外来者に対抗しうる感染症は梅毒しかなかったと言われるような、無菌状態に近かったのである(だが、恐らくこの梅毒の従来の言い伝えも、今や信じがたい物語になった事は、マクニール、そして立川昭二『病気の社会史―文明に探る病因』・NHKブックス・1997を参照)。

    さらに、米大陸の住民数は生活する地域の広大さに比べれば、はるかに少なく、人口密度は低い。そこに何らかの感染症が発生しても、多くは地方病に留まり、その意味で原住民たちは、数世紀に渡って多種多様な感染症に晒され、免疫を獲得してきた欧州人に比べれば無抵抗な状態にあったのである。ここでマクニールの引用をあえて重ねておきたい。「インディオが罹る病気の発達水準が低かったということは、それゆえ、より広範な生物学的脆弱性の一面にすぎなかった」(下・83頁)ことを意味する。つまり、原住民がヨーロッパ人たちの持ち込む微弱な病原菌にも簡単に罹患するのは、彼らを取り巻く動植物の進化水準が低く、そのため病気に対する免疫を持つ必要も無いまま暮らすことが出来たからであった。しかし、その結果、原住民が蒙った感染の惨禍はすでに見た通りである(以下次回)。

  • 10月9日・金曜日。雨。寒し。

    10月12日・月曜日。曇りのちやや晴れ。今年の気候はやはりどこかおかしい。筆者のみの一事だが、月の半分以上は、長傘持参で出かけているような気がする。しばしば、その傘、気づけば杖代わりになっているのは、何とも哀れ。

     

    前回の末尾で、感染症は条件が整えられれば際限なく拡大しうる、と筆者は言った。しかし、デフォーのペスト報告を思い起こして頂こう。彼は、ロンドンを席巻したペストが、ある日突然勢力を弱め、何処かへと消え去った事に驚き、神への感謝を捧げたのであった。だが、彼の信仰心はともあれ、病気の種類によっては、感染がある程度拡大した後、対策が特に取られなくとも、自然消滅するらしい。また、共同体の全員が感染し、死滅させるほどの感染症は、あってもごく稀であろう。致死率9割という、劇症で知られるエボラ・ザイールですら、1割は生存できるのである(R・プレストン・高見浩訳『ホットゾーン エボラ・ウイルス制圧に命を懸けた人々』52頁。早川書房・2020)。それは、人間(そして、動植物)には、誕生以来の進化の過程で、生体内に侵入する病原菌に対して、自己を守る免疫体制が確立されてきたからであろう。近代免疫学の父とされるジェンナーが牛痘患者は天然痘に罹りにくいと言う事実に示唆を受け、それを改良して牛痘接種法を確立しえたのも(1796)、弱毒化された菌の摂取は、その後の菌の侵入に対する何らかの抵抗力、すなわち免疫を生み出す人体の不思議な力を感知したからであろうか。

    さて、その免疫である。ごく大雑把に言って、人によっては、ある病原菌に対して生まれつき備わっっている自然免疫の他に、病気の後、その病原菌に対し強い抵抗力を得る獲得免疫(これにはワクチン接種によって得られる免疫も含まれる)の2種類に分けられる。以下では、この獲得免疫の歴史的経緯について簡単に見てみたい。

    マクニールは、人口密度の高い都市的生活圏の中で発生する感染症を「文明特有の病気」と呼び(前掲書・上・99頁)、特に「はしか、おたふく風邪、百日咳、天然痘その他」を挙げ、それらはみな現代人がよく知る「普通の小児病」であるという。小児病とは、多くの幼児が感染するが、現在の栄養・衛生環境の下では、ほぼ普通の介護で平癒し、それ以降は免疫を得て、再発しないとされている(さらに今では、各種ワクチンの予防接種により、重篤化することはまずない)。故に、成人を含めない、小児に特化された病と言いたのだろう。但し、成人になって罹患すれば、死地をさ迷う状況に追い込まれるとは、人の知るところである。

    では、以上の感染症が文明国では何故、社会的崩壊を来たすような猖獗を免れ、小児病化への方向を辿り得たのか。

    マクニールは言う。現在の「文明特有と見なされる感染症は、…そのすべてが、動物の群れからヒトのポピュレーションに移行したものである。」動物の飼育には密接にならざるを得ず、しかも多様であった。例えば、家禽類・馬・豚・羊・うし・犬及びネズミ類であり、そのそれぞれの動物が複数の保菌者であり得るばかりか、動物間での菌・ウイルスの移動が生じ、その事から重複を入れて300余の感染症が考えられるらしい(同上100頁より)。さらに人間の活動の広がりに応じて、本来人間とは無縁な動物からの感染症も出てくる。原野の開拓は、地中にひそむネズミ他のげっ歯類を経た腺ペストを呼び出し、森林、洞穴住まいは蝙蝠、サルを介した黄熱病、狂犬病と言った具合である(同上101頁)。

    つまり、いわゆる文明国、ヨーロッパ人は、ここに至るまでに何千何万年という年月を経て、実に多様な病原菌に晒され、重篤な感染症を潜り抜けながら、徐々にその免疫力を獲得した来たのであろう。その歴史の入り組んだ興味深い物語は、マクニール、あるいはJ・ダイアモンド・倉骨彰訳『銃・病原菌・鉄』(草思社文庫。上・下。2012)を読まれたい(以下次回)。