• 6月10日・水曜日・梅雨の幕間・晴れ。

    T・O君

    手紙を有難う。そろそろ近況報告がくるかな、と思う矢先だった。一読し、まず浮かんだ言葉はこうだ。「男子三日会わずば、刮目すべし」。伸び盛りの少年(現在は少女も含まれようが)に、三日も会わなければ、もう別人かと思うほどの成長をとげている、というほどの意味である。一年前の手紙で、翼は自分の人生目標として宇宙飛行士を掲げた。だが、当時の学力では、その道のりは、容易ならざる事を自覚していた。にも拘らず、事を決意したる者にとっては、事情がどうあれ、その成否は半々であると思い定め、あえて峻嶮な登頂への一歩を踏み出したのであった。レベルの高低に係わらず、砂を噛むような受験勉強の味気なさ、不安と孤独の辛さは、それを経験した者なら誰でも知っている。しかも、その目標がはるかに霞む高峰であるとすれば、そうした重圧は、ときに耐え難いものとなろう。それは自ら負ったものとはいえ、全てを投げ打ち、現状に妥協しようとも、決して責められることはない。だが、前便の翼の声は違った。そうした刻苦の日々はたのしく、充実している、と。これを読んだ大人たちが、感嘆し、大いに勇気付けられた事をここに記しておこう。

    あれから一年。翼の成長は、我が予想をはるかに超えて、見事である。それは、単に学力の進歩を言うのではない。厳しい受験勉強を通じて、ものの見方、考え方が、確固とした土台の上に打ち据えられたように思えるからだ。その当該箇所を、手紙から引用してみよう。「勉強のとらえ方が変わりました。結論から言うと勉強はキチンと丁寧にやっていくと面白いです。最近、予備校などで化学と物理を中心に勉強しています。当然、学校レベルの問題よりも難しいものが京都大学で出てきますし、高級な話もばんばん出てきます。例えば化学なら、僕は以前は化学を暗記モノと思っていました。しかし、予備校で(化学の講座の中で一番ハイレベルな講座をとっています)受けた授業で考えがガラリと変わりました。まず1つに、化学は暗記科目ではない、ということです。当然、必要最低限の暗記事項はありますが、それ以上に言葉の定義をおさえ論理で徹底する事が重要になってきます。また、東大・京大をはじめとする難関大の問題は暗記だけでは解けません。しかし、この一筋縄ではいかないような思考を要求されるような問題こそ本質をとらえ、かつ面白みのあるものだなと思います。ただの暗記だと思っていたことが、論理の積み重ねによって体系的に整理されていくのは眼からウロコ体験で快感です」。「化学・物理を通して思ったのはハンパにやるとつまらなくなるが、論理を徹底すると面白いということです。しかし、論理を徹底するには、まず基礎知識と事柄の一般的な理解、数学的な処理能力などが必要となってきます。幸い、これらを理解し、実行できる程度の素養は1年で身に付けられたので、今こうした考えに至っています。以上のように考えると、受験勉強も、キチンとやれば悪いものではないなと今は思っています。」

    翼よ、ここでの言葉は、一受験生のものではない。これはすでにして、研究を生業とする者たちの心情、心組みを示したものだ。研究とは、どの分野であれ、まずはその基礎知識の習得、だからそこでの努力の多くは暗記に費やされるが、それを通してその学問分野の論理もまた体得される。これをもって、研究への第一歩が踏み出される。これを私は「学び(学習)」、と言いたい。というのも、学びは、まねび、つまり既に在ることを真似ることに発し、こうして基礎知識を身に付けるからである。ただ、ここでは暗記が主となるから、それは機械的な反復であり、多くは苦痛とならざるをえない。勉強が辛いのは、それだ。

    しかし、考えてもみよ。辛いばかりの事を、人は一生の仕事、職業として自ら積極的に選ぶものだろうか。また、そんな事を生涯続けて行けるものだろうか。奴隷制、身分制社会ならイザ知らず、職業選択の自由な社会ではありえない。たしかに、やみくもな暗記は苦痛であるが、他方で未知な分野を知ることで、これまで気付きもしなかったことにふれ、視野の広がりを自覚することは、翼も言ったように、眼からウロコ、それ自体大きなよろこびである。その喜びを基礎に研究が始まる。やがてこれまで見えていた世界が、全く別の姿、意味を持って迫ってくる。しかもそれは、人類の中で、この俺によって、今初めて明らかにされたのだ。こうした喜び、興奮に触れえた者こそ幸いだ。彼はモハヤこの世界を離れることは出来ない。寝食を忘れ、苦労をものともせず研究にのめりこまざるを得ない。アリストテレスが『形而上学』で「知る」事それ自体が持つ純粋な喜び、充足性を称えたのも、このような意味であったと思う。

    もとより翼の現在の勉強は、研究職のためではなく、宇宙飛行士を目指したものである。だが、そこに至るには、手紙にもあるように、今後、目指す大学に合格し、関連分野の知識に習熟するは勿論、苛酷な環境に耐えうる体、精神をも鍛えあげなければならない。しかし、私はそれに何の危惧も抱かない。君にはそれらを乗り越えられる知力、体力が備えられているからだ。それでも、人の営みに完全はない。だから、そのような必死の努力も、あるいはかなえられないことになるかもしれない。だが、翼よ、時に襲うそうした不安、心細さ、さらには勉学の苦労の全てを含めて、楽しんだらよい。いや、すでに君はそれらを楽しんでいる様にもみえる。いずれにせよ、ただ今現在の体験は、今後の人生に大きな宝となろう。臆せず、信ずる道を歩め。最後に私が送る言葉は、こうだ。「神よ、ひたむきなるこの若者に祝福をあれ」。

  • 6月5日・金曜日・梅雨入り間近か。

    前回、ゲーテの言葉に引き寄せられて、あんな事を書いてみた。今回はその続きをもう少し。私には長年の付き合いになるドイツ人が一人いた。と、過去形になったのは、一昨年辺りに帰国して、もはや連絡が取れなくなったからである。こちらの筆不精もあり、そのまま日延べしている内の事であった。せめて、あの時ケイタイで一本連絡をしておけば、と今になって悔やんでみるが、今更どうにもならない。こんな繰り言は山とある。これも、私の性分の一つである。

    彼の滞日暦は、ほぼ30数年に及ぼう。その間彼は、幸いなことであったのか、特に日本語を学ぶ必要のない生活を送ることが出来た。日本人の細君はフライブルク大学を出た才媛であり、ドイツ語教師(R大学助教授)であった彼は、その同僚たちともドイツ語での意思疎通に不都合はなかったからである。そんな彼が、私の海外研究直前のドイツ語会話の先生として紹介された。以来、彼は私の友人となった。

    この彼が、時には日本語を学びたいと、心底、思ったのだろう。「ミツオ、カタカナ、ヒラガナ、OK。ローマ字、問題ない。何故、漢字が必要なんだ。これで、文章は書けるじゃないか。」いかにも表音文字の国の人らしい訴えである。その痛切な思いは良く分かる。「ウン、お前の言い分はよく分かるが、日本語には同音異語と言って、同じ読み方で、意味の全く違う言葉がいくらでもある。だから漢字で書かないと、理解できないンダな」。今でこそ、日本語に堪能な欧米人は珍しくないようだが、当時は大変な努力の対象であったことは、間違いない。我が留学中のある時、フライブルク大学の若い研究者が、私のところに飛んできて、顔を紅潮させ、大威張りで訴えた。「Prof.KANEKO、聞いてください。我が友人が、昨日、日本から手紙を寄越し、彼は漢字を百文字書けるようになりました。ドーです、凄いでしょう。」件の友人は、私も良く知る名古屋大学大学院の交換留学生の一人であった。「それは立派だ。デモね、日本語の新聞を読めるようになるには、三千から四千字の漢字を覚えなくてはなりません」。彼は眼を剥き、輝きの紅潮は驚愕のそれに変わり、三千字とツブヤキながら去っていった。

    アルファベット26から30文字ほどで全ての言葉を造れる欧米人には、そうした次第がドーにもイメージしにくいらしい。私が一万近い漢字を知ってる、と大法螺を吹いたら、大仰な身振りともに、こんなシャレた解釈を示された。古い文字が消えて、日々新たに、次々文字が造られてそうなるんだろう。

    さて、25年ほど前の事になるか、岩手大学で開かれたドイツ語学会にかの友人夫妻と参加した時のことである。われわれは路線バスを乗り継ぎ、初秋の山越えを楽しみしながら、帰途に着いた。途中のバス停に、たまたま絵か写真の載る「味覚の秋」と題するポスターがあった。これは、「コレハ、如何ナル意味ナルヤ」と尋ねる夫君に、細君は流麗なるドイツ語で説明された。「夏には食欲が落ちて、ミンナ、あまり食べられなくなるでしょう。秋になって、涼しくなると、ものがオイシク食べられるようになる。ソオユウ事よ」。

    どうであろう。これは私の「味覚の秋」とはチョイト違うのだが。帰京して語学担当の同僚に聞いて見たら、やはり同じような感想で、その解釈は「天高く、馬肥ゆるの秋」ダナとのこと。いや、解釈の当否はドウでも宜しい。私の面白いのは、日本人同士の会話では、日常的な言葉の意味について、一々確認しながら話を進めることはなく、だから頭の中ではまるで違うことをイメージしながら、それでも互いによく分かっているような気持ちになれる。それでいて必ずしも破綻が起きないと言うことである。それが、違う言語に移される事で、初めて自らその意味を考え、点検し、類比し、少しづつ自分の言語能力を鍛え上げていけるのであろう。

  • 5月28日・木曜日・晴。

    今日は、少々、英語の勉強をしよう。と言って、文法とかナンとか、そんな難しい話ではない。そんな話は、やりたくともコチラができない。英文を読んでいて、たまたま気付いたことを、チョイト、捻ったまでのこと。そこで、次の英単語を読んで貰いたい。

    involve・巻き込む、没頭する。involvement・参加、没頭、男女の親密な関係。

    absorb・吸収する、自分のものにする、没頭する。absorption・専心、熱中、没頭。

    immerse・浸す、深く巻き込む、没頭させる。immersion・浸すこと、熱中、没頭。

    fascinate・魅了する、とりこにする、興味をそそられる。fascination・魅了されること、夢中になること。

    intrigue・陰謀をたくらむ、不義(密通)をする、興味をそそる(fascinate、amuse)。名詞として、陰謀、策略、不義。

    何を言いたいのか、お分かりであろう。上記の単語は、いずれも「没頭する、我を忘れる」こと、状態を表そうとする点で、共通した意味を含む。もちろん、それぞれの言葉はそれ固有の由来と意味を持ち、それを基にして派生的に没頭、夢中の意味を帯びることにもなったのであろう。そうした言葉の語源や転生過程を探るという言語学的な探索は、それ自体、実に興味深く、人を「没頭・夢中」にさせる学問分野の一つであるが、ここではそんな事は、トテモ出来ない。

    ただ言ってみたい事は、一口に「没頭・夢中」といっても、そのあり方、あるいはそこに至る過程は全く違うということだ。つまり、それだけ多様な「没頭・夢中」があるということである。そうした事態が、上記の言葉の解釈を介して何とはなしに理解されそうな事が、私には面白いのである。

    例えば、invole。或る事に関わる内に、その人はそれに深く巻き込まれ、逃れられなくなって、次第に事の奥行き、深みを知るようになり、いつしかそれに夢中になる、というのはどうか。しかも、当初、事に対する興味はおろか嫌い、否、憎しみすらあったかもしれないが、にも拘らず、不覚にも、という事であれば、この語の意味はなお深まりも増そう。安倍公房『砂の女』の世界は、そんな一面を垣間見せてはくれないか。

    intrigueの没頭も、興味深い。この語は元々イタリア語(ラテン語の変形)の「入り組ませる」という言葉に発し、そこから「複雑―陰謀」の意味を持ったらしい(ジーニアス英和大事典)。Oxford Advanced Learners Dictionaryには、to make sb intersted and want to know more about sth.とある。つまり、入り組んだ事に関わった者は、モット知りたくなり、それが表世界の裏側にある陰謀めいた事態であれば、彼は「知りすぎた男」としてそこから今更抜け出ることは出来ない。彼はもはや「没頭・夢中」の世界の住人となる他はないのである。不義・密通にいたっては、なにをか言わん。

    このような解釈、あるいはコジツケは、他にもいくらでもできよう。どうか、ご自分なりの物語をつくってみたら如何か。ただ、一つだけ付け足しておきたい。翻訳書を読むとき、ただ「没頭・夢中」と訳されただけでは、原文ではどの言葉が使われ、だからそれがドンナ没頭・夢中なのかがハッキリせず、そうなればその状況やら背景、奥行きが読者の手から滑り落ちてしまうのではないか。たしかに意味は分かっても、手に汗は握られないのだ。恐らく、優れた翻訳とはそうしたニュアンスを余さず掬い取ったものをいうのであろう。そうした訳書にこそ出会いたい。

    こんな言葉遊びをやってみて、改めて思う。さきにも言ったが、たまたま英文を読む中で、intrigueに触れ、英語の類語辞書から幾つかの関連後を引き出し、その微妙な意味合いの違いをとうして、私は「没頭・夢中」の多様さを教えられたのであった。勿論、その限りでのことでしかないが、それでもお陰で、我が日本語の幅は広がり、深みを増したと思う。ゲーテは言った。「外国語を知らぬ者は、自国語をも解さず」。至言ではないか。

  • 5月21日・木曜日・暑し、風涼やか。

    前回の末尾がアアなったのは、パソコンとの四時間近い苦闘とシサクに疲れ、いい加減メンドウになったからであった。しかしそれは、矢部氏の本を読んでいない向きには、やはり唐突で、分かりにくい。今回は、コレを補足し、もう少し意のあるものにしておこう。

    ある事案を司法が判断しないという事は、その裁量権者の意のままに当事案が処理されることを意味する。つまり、それを所管する役所・行政の判断に委ねられる。たとえば、基地の建設、利用のあり方について、周辺住民が生活権の侵害、破壊を裁判に訴え、審議の過程で受忍の限度を越えた生活侵害の事実が認められても、司法がその当否の判断を回避し、政策当局の意思に委ねてしまえば、事態は何も変わらない。この場合、行政は何ら法を逸脱していないから、これをストップさせる国家権力・警察権力の発動はありえない。司法は法に書かれていることを実行するのみで、法の不備を正し、整備する仕事は立法府の職務である。

    裁判では、原告の住民たちは、こう訴えるであろう。「基地建設は、憲法で保障する国民が文化的な生活を送る権利を侵害し、憲法違反である」。憲法は国の最高法規であり、各法令、政令、条例はなんであれ、憲法の下に服属し、コレを越える権力を持たない。新法は憲法との整合性を問われ、そのチェックをするのが内閣法制局である、とは法律入門書のイロハだ。とすれば、基地建設が憲法違反という訴えは、重大である。司法はこれに真摯に向き合わなければなるまい。

    この問題を考えるにあたり、最良の事例は砂川事件(1955-57)である。米軍立川基地拡張に反対して燃え上がった闘争であり、流血の事態にまで発展した政治闘争であった。争点の第一は、米国軍の駐留は憲法九条二項に抵触するや否やであり、東京地裁では違憲としたが、高裁を飛び越え跳躍上告された最高裁では差し戻された。その経過については、ウィキペデイアでも何でも参照されて、お読み頂くことにして、ここでは矢部氏のつぎの指摘のみを引用しておきたい。「砂川裁判で田中耕太郎という最高裁長官・・・が、とんでもない最高裁判決を出してしまった。簡単に言うと、日米安保条約のような高度な政治問題については、最高裁は憲法判断をしないでよいという判決を出したわけです」(p.44)。これに続けて、氏は言う。「安保条約とそれに関する取り決めが、憲法をふくむ日本の国内法全体に優越する構造が、このとき法的に確定したわけです」。だから在日米軍は日本国内では、住宅地での低空飛行、米軍絡みの事故現場の封鎖(ここにはまた原発稼動の要請も含まれる)など何をやってもよいことになった、と。

    この主張の当否を判別する能力を、残念ながら私はもたない。だからこそ、メデイアは著者に反論しうる論客を揃え、討論の場を用意して欲しい、と願うのである。私の見るところ、事態は矢部氏の指摘される方向に進んでいるようにもみえる。とすれば、事は深刻である。

  • 5月14日・木曜日・真夏日、暑し。

     こんな例え話はどうだろう。れっきとした自分の家に、マンザラ知らないわけではない他人が住み着いて、戸主の君を差し置き、アーダ、コーダと横柄に暮らして、50年。彼には昔、たしかに、一方ならぬ世話になった。かくて、己が破産も免れた。だが彼には、こちらの生活が成り立つようになってこの方、誠心誠意、時には家族も投げ打ち、尽くしてきた。その事は、周囲の誰もが認めるところである。ミンナは言ってくれる。「オマエは良くやったよ。そろそろ独立して、対等の関係に立ってもバチはあたらネーンジャネーか。それにあの人だって、十分に分かっているよ」。

    それとは別に、明敏な君はこの50年の内に、十分察するところがあった。あの人が自分を支えてくれたのは、俺の明日を慮っての事ではなかった。ソンナ気持ちは、恐らく煙ほどもなかったに違いない。むしろ、俺を利用できるとフンだから、助けてくれただけなんだ、と。でも、恩義はオンギだ。これを忘れちゃ江戸っ子ジャねー。しかし、今後はこちらも言うべきことは言わせてもらおう。少しは、あの人の振る舞いも、改めてもらわなければ、俺も家族も身が持たない。

    こうして二人の間には、話し合いが始まるだろう。この両名がチャンとした大人であって、筋道の道理をわきまえておれば、それはケンカにはなるまい。それどころか、卑屈にならずに、率直に話し合いを申し入れた君の人格に敬意を表して、かえって二人の人間関係は信頼、友情に裏打ちされて、より深まりを増すことであろう。

    だが、である。事がそんなに簡単にいくなら、君は50年も待ちはしなかった。もっと早くに話し合いをもてただろう。話がコジレル可能性は常にあったのだ。先の「アーダ、コーダ」の内容が、あれを食わせろ、コレを買え、と言ってる分にはまだしも我慢はできた。だが、ここを建て増し、あの土地を買え、と言うに及んでは、君の財力が付いていけない。その無理難題は募るばかりとなっては、もはや万事休す。 

    この時、君ならどうする。私なら、「オマワリさーん」と駆け込み、お裁きにすがるだろう。こうなったら、過去の行きがかりを捨て、事を司法にゆだね、その結果に期待するほかはない。罪状は長期に及ぶ家屋の不法占拠、生活権の侵害・破壊、受忍限度を越えた肉体的・精神的苦痛等々であろう。これを訴状として訴えれば、そしてきちんとした調査に基づきそれが事実であると認定されれば、私は間違いなく勝訴になるにちがいない。これで負ければ、わが国に司法の正義はない、と断ぜざるを得まい。

    私は何を言いたいのか。正義とは、法律に基づいて事の曲直が糺され、こうして決着を見たなら、それに従って速やかに現状の回復なり是正が図られる事だと思う。それに対する妨害があれば、警察権力が断固としてこれを排除する事が出来ねばならない。決して、○○組、××一家なんかに負けてはならないのだ。

    社会の存立は正義の維持にある、と私に最初に教えてくれたのは、かのアダム・スミスであった。それはともあれ、正義が守られなければ、社会は存立し得ない事は確かである(ただ、ここで言う正義とは法の維持のことである。真・善・美につながる哲学や宗教的意味での正義は、私には論ずる能力はない)。その限り、全ての人間が勝手に、思いのまま振舞うことが出来るからだ(ホッブス)。そこで、現代社会では、最終的には司法が事の是非を確定するのである。

    にも拘らず、現代のわが国では、最も重要な案件につき司法はその判断を留保し、行政の裁量権に委ねてしまったのである(これを統治行為論といい、他に裁量行為論、第三者行為論が加わる)。かくてわが国は「基地」と「原発」を止められない国になってしまったらしい。興味のある方は是非、矢部宏治『日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか』(集英社インターナショナル)をご一読あれ。また、マスコミは著者を呼んで、彼に反対する学者、政治家、官僚達と徹底的な議論をさせてほしい。本書を読む限り、わが国は完全に米国の属国であり、押し付け憲法を嘆く以前の悲惨さであるからだ。これだけ独立国の矜持があるなら、彼らは一刻も早く著者を論破し、その疑いを晴らす義務があるはずだからだ。