• 12月23日・水曜日。晴れ。本日、ようやく年賀状の原稿、賀状を印刷屋に届ける。150枚とひと頃に比べて半減したが、それでも文面造り、あて名書きの苦労を思うと、いつまでこの慣習を維持できるか自信はない。恩師は卒寿近くまで、端正な賀状を送って下さったのだが。

    12月25日・金曜日。晴れ。昨日、年に一度の墓参り(東所沢)に出かけた。伸びた柘植や雑草の刈り込み、掃除に、一時間、みっしり励む。冬至の陽は早く、終わってみればほぼ暗夜の体であった。本日のかなりの筋肉痛は、いまだこれだけ体が動く証として、かえって喜んでいる。

    実は、筆者には守るべき墓が二基ある。巡り合わせでそうなったのだが、八柱霊園と西部聖地霊園である。そのいずれもが、武蔵野線・南越谷駅を起点にして、左右のほぼ等距離にあるのが、因縁めいている。と言うのも、筆者が春日部に転居する理由は、40年前の当時は皆無であったのだが、もしやこれは、祖霊が引き寄せたことなのかも知れないと、そんな思いが、喜寿を経て益々募るからである。

     

    では、都市をつくる「農民の従兄弟」とは、いかなる意味だろうか。わが国の都市では、江戸も大阪も含めて、治世を預かり、これを維持していけるほどの有力者は次第に零落し、交代も激しい。またその市民・住民たちは、例えば江戸っ子と言ってもごく僅かで、それもせいぜい2、3世代前の移住者の子孫に過ぎず、「他の多数は実は村民の町にいる者」からなっていた(17頁)。つまり、日本の都市の多くは、農村からこぼれ出た住民たちか、農民がある時期たまさかそこに居ついている者たちから成り立っている。だから柳田は、「農民の従兄弟」からなる都市だ、と言ったのであろう。言われてみれば、代々市内に生まれ、歴史を受け継ぎ、これを育て上げて、そこに誇りを持てるような西欧型の市民や都市の印象とは確かに違う。

    ここでゲーテの文章を引いてみよう。西欧人にとっての都市がいかに誇り高いものであったかが知られるであろう。「ドイツの諸都市が、市民の行動、高潔さ、信頼性を通して、都市としての意味深い統一体を、いかにして形成してきたのか、またそれら諸都市が生活圏や商業を拡大しつつ、大いなる優越をいかに成しとげてきたかを教える歴史にもまして、美しき歴史を垣間見させるものはない。思慮深く、繊細な人物たちにとっては、そうした自治体に帰属している者だという事態こそ、もっとも大いなる重要事なのである」(拙著『汚水処理の社会史』・107頁より)。

    西洋人の都市市民としての誇りと自信には、並々ならぬものがあった事はみるとおりである。それは、都市国家として外部世界との交易を通して巨大な富を築き、これを守るために城郭を築いて、自治制度を確立する。そこには、独自の兵制と傭兵を備え、だから封建領主と対決して、しばしば自らの要求と権利を闘い取った歴史に裏打ちされている(興味があれば、さし当りマキアヴェッリ・斎藤寛海訳『フィレンツェ史』(上・下、岩波文庫2012)を参照されたい)。都市はまさに農村地区とは一線を引かれた独立の区域であった。であればまた、都市と農村との機能分化と統一も出来たのであろう。

    これに対するわが国の都市の成り立ちは、上にも見たが、だいぶ事情を異にしている。柳田によれば、まず守るべき「富はもっぱら野外」にあって、「窮屈な城壁の中に籠って、固守する必要」が無かった。それ故、「都市と邑里(ゆうり)との分堺が、今以てやや空漠たることを免れない」ことになる(18頁)。言われるように、我われの都市は、そもそもからして農村的な環境の中から立ち上がり、都市化の進行とともに、都市と農村との分離が明確になって来たのであろう。そして、都市の衰微するにさいしては、周囲の村民の移住と援助のもとに維持されてきたのだと言う。こうした目で見れば、現在の地方都市の佇まいと成り立ち、その推移も、筆者には胸に落ちるものがあるのである(以下次回)。

  • 12月18日・金曜日。晴れ。寒波続く。特に零時以降の深夜の外気は、ダウン入りの外套を突き抜けるほどである。春日部ですらこの寒さであれば、日本海側の豪雪の凄まじさも推して知るべし。かつて、中谷宇吉郎博士が名著『雪』(岩波新書・1938)で、雪景色を愛でる東京人の暢気さを嗤い、「白魔」の恐ろしさを説かれていた。

     

    それにしても、私はこの寒風の最中、何を好きこのんで深夜の街をさ迷うのであろう。大阪市愛隣地区の西成・日本最大のドヤ街では、それはモウ呆れ果てるような老人たちが、他のお仲間と一緒になって、終日、狂気のドラマを演じ続けていると言う(国友公司『ルポ 西成』彩図社・2020)。ついに私も、その住人の一人になったのであろうか。とは言え、そこでは私は、とても主役は張れない。端役の端役ほどの役回りでしかなかろうが。

    さて、都市の成り立ちについて、すでに昭和4年、柳田国男がさすがの啓発的な洞察を残している。例えば、支那の都市は高い障壁によって郊外と遮断し、門を開いて出入りさせる商業地区として存在する。西欧の都市もこれである。ここでは耕作、漁業とは無縁な者たち、つまり「市民という者が住んでいて、その心持は全然村民と別であった」(『都市と農村』16頁。岩波文庫・2017)。それ故、その歴史は市民によって織り成される都市の歴史として成立するのである。だが、柳田によれば、このように農村から孤立した都市は、わが国には存在しない。たしかに、江戸や大阪には、市民的な自治が皆無でなかったにせよ、ついにそれは未完に終わる。その住民たちは、その意識において、結局、出身地・国元との関係を断ち切れなかったからである。この心性は、現在の都市住民の多くに通ずるものではないか。盆暮れの帰省は、その名残であろう。であれば、柳田は「日本の都市が、もと農民の従兄弟によって、作られた」と主張しえたのであろう(前掲書4頁)(以下次回)。

  • 12月16日・水曜日。晴れ。師走も吉良邸討ち入りを越え、いよいよ年末。前回の筆者の読み通り、政府は、ついにと言うか、やっとと言うべきか、GoToキャンペーンの中止に追い込まれた。これに絡む批判は、当然、甘受しなければなるまい。なお、昨日から本日にかけ萩原慎一郎『歌集 滑走路』(角川文庫・令和2)を読む。たったの31文字の口語体の歌が、現代社会の冷酷さを抉り、歌人の夭折がいかにも惜しい。筆者には、理由は不明である。

     

    「社会のたたみ方」と題する本稿を書き始めて、すでに2年を終わろうとしている。その間、本題とは無縁と思われるような分野にも踏み入りながら、あちこち彷徨い、今日まで来た。筆者としては、それらの問題も必ず本題に関わると信じたからである。そして、社会の「たたみ方」の構想は、折にふれすでに示してきたので、そろそろ終結にしても良さそうだが、と言って今ここで終わりにするには、まだ未練もある。もう暫くお付き合い頂こうか。本題には、踏み入れば、いくらでも考えるべき題材がありそうである。それどころか、地方の再生が無ければ、都市の活性もなく、それ以上に人間社会の持続性も失われると考えれば、おいそれとは止められない、と気づいたからでもある。

    さかのぼって、本稿の書き出しは、確かこうであった。わが社会の都市風景は、都市と農村の区分けが無く、無計画の中、拡散して纏まりが無いばかりか、それは乱雑な上、特に地方都市の場合、人の住するところとしてはいかにも殺風景に過ぎる。ここから、地方の疲弊を探り、その再生の道を求めてきたのであった。本稿は、こうして書き継がれてきたのである。

    だが、こうした景観なき都市像は、インバウンドと称する外国からの観光客を当て込み、経済活性化を目論む政策にもそぐわないことであろう。もっとも、観光目的が市街見物のみとは思わないが、それにしてもこのような街を見るために、わざわざ人びとが訪れようとは、思えない。これに気づいて、最近は政府が、それ以上に地方政府がより熱心に、都市景観についての規制に乗り出してきているようでもある。もちろんこれは、インバウンド対応よりも、住民たちの生活環境の改善になるからであろう。こうして、以下では、まずはわが国の都市の成り立ちについて検討し、次いでそこからの再生の方途を考えて見ようと思う(以下次回)。

  • 12月11日・金曜日。曇り。

     

    重症化するコロナ患者数の上昇あるいは高止まりと共に、死亡者数も増進する中、各地の医療体制は益々ひっ迫しているとは、連日の報道である。GoToキャンペーンとの関連が取り沙汰され、政府はそれを懸命に否定するが、事実の重みに屈しそうである。これは「経済を採るか医療=命をとるか」の価値の闘争であり、最終的には政府に分はないと見る。前回のように、ある期間、全国的なロックダウンを宣言する他はないだろう。

    たしかに、政府がロックダウンを宣言すれば、その責任上でも各種の保障とそれに応じた巨額な支出は免れない。だが、国民を守るとはそういうことだ。財政赤字を心配せず、思い切った政策を打つためにこその増税ではなかったのか。強靭な国造りのうたい文句には、そのような意味合もあったのではないか。

    分けても、パンデミックと言われるような感染症は、かつてのスペイン風邪の例を見るまでもなく、短期間で収束する訳は無く、長期的な体制で臨まなければならない。このことは、政府こそ誰よりも分かっているはずである。であれば、各種の支援金や補償金の支出は、数次に及ぶことも織り込み済みではなかったのか。それが目先の景気対策に血税を振り向け、感染症への手当ては手薄となり、医療現場の人材を切り詰め、保健所数を削り、その機能を縮小してきたとの批判を聞かされる(なお、コロナ禍での各分野の生活崩壊に関する概観を見ようとすれば、『世界 6』(岩波書店・2020)所収の特集論文「生存のために。コロナ禍のもとの生活と生命」を読まれたい)。

    例えばこうだ。地方・中央政府のいずれも、様々な分野に対する適切な財政補助の用意が無い。医療分野に限ってみても、病院スタッフを守る機器、装備品に事欠き、さらには高度な医療機器の扱いに習熟した人材も不足している。そうした中で、都の役人は言った。「我々には法的強制手段がないが、仮にあったにせよ、病院には感染症患者の受け入れを強制しようとは思わない。病院にはそのための準備がないからだ」。してみると、彼らには、現在の病院がパンデミックには全く無力である事が、とうに分かっていたのである。これは、今年4月29日のジャパンタイムズの記事からである。あれから8か月。事態はどれ程進んだのであろう。態勢の改善どころか、いまだに目前の事態に追われ、しかも今後は一層窮迫していくのではないか。あるいは、国内でのワクチン接種が間に合い、医療現場の崩壊はすんでのところで免れるのであろうか。

    それにしてもである。現在、政府分科会の医療関係者からも迫られている、GoToキャンペーンの中止の要請が、どうもスムーズにいかない。しかも、第一波の時よりも、患者数と病勢の深刻さは、はるかに進行しているにも関わらずにである。その理由が、純粋に政策上の見極めのためなのか、自ら手掛けた政策の面子と、中止による責任問題を恐れての事なのか、その真意がハッキリしないことが、報道等で言われている。もし危惧された通りであれば、これは国政を預かるトップとしての態度ではない、とハッキリ申し上げる(以下次回)。

  • 12月7日・月曜日。晴れ。過日のジャパンタイムズ(11/4)に、気候変動によって、地球規模の健康脅威が「強まる」とあった。ランセット(英医学雑誌)によりながら、今年は記録に残る2番目の暑さであり、状況をこのまま放置すれば、「COVID-19の様なパンデミック」に今後も見舞われるだろうと警告する。温暖化は地球上の全生物に複合的で深刻な脅威を強めている。人類はまだ、この危機を回避できるのだろうか。

    12月9日・水曜日。曇り。本日、前回の文章の修正にとどむ。

     

    この記事をどう読んだらいいのだろう。「実習生 ベトナム帰りたくとも」、「寺が保護 帰国まで共同生活」(朝日新聞11/27・夕)。現在(2019年時点)、技能実習生として滞在しているベトナム人は中国人を抜き22万人を数える。これは在日ベトナム人41万人の半数に及ぶが、ベトナム人全体の増加もこの10年間で10倍に達すると言う。言うまでもなく、わが国の労働力不足のゆえである。

    技能実習制度とは、日本国が定めた法律に基づき、開発途上地域への技能移転を図り、経済発展をになえ得る人材育成を、その目的とすることであるようだ。であれば、単なる労働力補てんのためではない、れっきとした教育制度であり、受け入れ機関はそれに必要な仕組みやカリキュラムを整え、また違反に対する罰則も無ければなるまい。

    ではこの実態はどうか。「あまりにつらく、最初は日本人が嫌いになった」とは、最近この寺に駆け込んだ実習生の言葉である。5年前に来日し、熊本県でビニールハウスを組み立てる仕事に就く。月収17万と言われながら、9万円の支給。残業代なしの一日10時間労働に加え、田んぼの中のコンテナに3人住まいを強いられた。屋外のシャワー、方言が分からず聞き返せば、怒鳴られ、蹴られるの惨状に、1年で逃げ出す。その後埼玉県で、溶接の職を得、同僚の優しさに励まされ仕事を続けたが、コロナ禍で失職。その後、オーバーステイで逮捕され、ベトナム人保護の寺として知られる大恩時に身を寄せた。

    記事には、横浜市で左官の職に就いた実習生の例もある。現場で殴られ、「死ね」と面罵されながら耐えた仕事も、9月に解雇される。駅で野宿し、食事にも窮しながら、寺にたどり着いたと言う。いずれも不要になったその時点で、容赦なく放り出して済まされる制度の不備に呆れるが、受け入れ先への監視機能はどうなっているのだろう。それにしても謳われた理念と現実の乖離の甚だしさに呆然とせざるを得ない。我われはかくも酷薄な国民だったのだろうか。そも、人間とはそう言う存在なのか。

    実習生の現状は、ベトナム人以外でも同様な状況にあるのではないか。彼らの多くは、来日のための多額な借金に縛られ、給料のほとんどをその支払いに充てるため、もはや帰国の旅費の当てもない。寺院に残されている声も悲惨である。「コロナで失業し、うつ病になり自殺未遂をした。助けて」、「生活費もない。何でもするから助けて下さい(妊娠5か月の女性)」。最近発覚した群馬県でのベトナム人の犯罪は、こうした状況の延長線上の事であったのだろう。彼らの犯した犯罪は、法に基づき処分するのは当然だが、しかし事は、それで済ませられる話ではない。

    たしかに、この種の問題は、多少とも世界の何処にもあるのだろう。しかし、ここには根深い人権意識の欠落がある。高価な機械や道具なら大事にされようものを、替えのきく人間は粗末にする。一銭五厘の兵隊よりも軍馬を大事にした旧軍隊の思考と同じである。こうして、約束した給金は支払わず、暴行や奴隷化が横行すれば、わが国は世界から見放されよう。その結果、より深刻な人出不足に見舞われても、必要な人材、人力を獲得する機会、競争力を失うことになりはしないか。今世紀中には、世界の人口推移はピークアウトする、つまりそれ以降の人口は減少に向かうと言う報告もあるから、それほど安閑としてはいられまい。

    それ以上に、これを放置すれば、近い将来、滞在する外国人労働者たちはわが国に対する不信と怨念を募らせ、はてはそれがテロの温床にならないかと恐れる。また、こうした人間を粗末にする土壌は、外国人たちに対するばかりか、日本人の派遣労働者への差別と同根のものであろう。これらについては、すでに本欄でもしばしば見てきたところであるが、結局それは、国内の断裂、闘争の種となるか、わが国の制度的な劣化につながるのではないかと深く憂慮する。以上を理解するのに、小難しい理屈や知識は何もいらない。ただ、自分が同じ境遇にあったなら、いかに悲惨で、恐ろしいことかと、想像すれば済むことである(以下次回)。