• 11月12日・水曜日・雨のち曇り

    前回私はT・O君からの手紙を披露し、それについて若干のコメントを付した。それにたいして、我が携帯メールに2件の応答があった。そんな応答が私をその気にさせるので、今後もヨロシク、と申し上げておこう。本日はその内の一つをここに取り上げ、あれこれ考えてみたい(といっても、「下手な考え、休むに似たり」なる将棋の格言どうりにならねば良いが)。ただ、メールのご当人には、その旨の了承を得ていないので、その主旨を生かした文章に改めた。

    この手紙にふれて、私は深く考えさせられました。まず私には「0に近い可能性に己のすべてをかけた事」は、これまでの人生にはなかったようにおもいます。それどころか、そのような可能性を問う以前に、本気で夢とか目標を持ったことがあろうか、とも自問いたしました。なにか、夢を描く能力に欠けるのかもしれません。少々、反省。
    今回の手紙に触れ、自分にも出来そうな目標を持ちたい、そんな気持ちにさせられました。そんな折、地元の文化会館で講演会が開かれました。講師は市在住のアメリカ人女性が勤め、英語での話しでしたが、幸い通訳もついて、興味深くうかがった次第です。
    驚きは、公演が終わり、質疑応答に入ったとき、突然、やってきました。それは、私にはまさに、襲われた、という言葉がピッタリの衝撃でした。会場には中年以上の女性たちで占められ、普通の主婦の方々だったように思います。その人たちが、次々に手を挙げ英語で質問をされたのです。そんな言い方は、なにか差別的になるので、控えたいのですが、あえて申します。かなりの聴衆の前で臆せず、女性が意見を述べるのも驚きですが、それが英語でのことですから、私のような歳のものにとっては、やはり衝撃でした。社会と時代の変化はここまで来ているのです。
    これでは私も、及ばずながら、と思わざるを得ません。聞けば、最近では、派遣社員の採用にもトイック点が大事とか。また数年後にはオリンピックもやってきます。そうなると、「識字率」ならぬ「識英率」なる言葉が現れ出て、なにか学歴に匹敵するような基準になるかもしれない、などの恐れみたいな感じにとらわれました。そこで、私も自分に目標を課そう。会場の女性たちほどには行かなくとも、ナンとか意の通ずる英語をモノにしよう。これは学校の試験ではない、だから少々長いスパンで、でも決して中断せず、キットこの目標を達成しよう、と思い定めたところです。T・O君には負けてはおられません。
    時節柄、お体ご自愛いください。

    大意は以上である。私はこのメールを読み、人を動かすのは、心に深く届いた言葉でしかない、と改めて痛感させられた。確かに、人を意のままに操るのは、言葉だけではあるまい。カネや暴力、権力等などいくらでもあろうが、持続してその人を目標にむけて突き動かしていく力は、言葉に勝るものはないようにおもう。まさに「ペンは剣より強し」である。たしかにこのメールのご本人が、今後この決意どうりにやるかどうかは、別物である。だが、そんな結果は、私にはどうでもよろしい。それが一時の事であれ、これまでを振り返り、至らざるを反省し、行く末に思いを致した。そうして、人生上の目標を自ら定められたのだ。私はそれだけで十分貴いことだと思う。

    また、私は思う。言葉とは、それほどの力を持つとすれば、その使い方にはやはり十分の配慮がなければなるまい。一言はただ発せられた一瞬後には、もう消滅してしまう。しかしそれが与える威力、ダメージの強さはどうだろう。「初めに言葉ありき。言葉は神と共にあり」。ユダヤの思惟はその真の力を直感していたのだろうか。

    今、私は言葉の配慮と言った。しかしそれは、たんに丁寧で優しげな言葉使いを意味しない。そうした物言いで、相手の反論の機会を奪い、あるいは後々の「言葉の暴力」の批難を予め封じながら、深く傷つける、そうしたケースを、私はしばしば教育現場でみてきた。それは私自身であったかもしれない。逆に、言葉は乱暴でも、相手から慕われる人のあることを、知ってもいる。そうなると、ここで考えるべきことは、言葉を超えた更に奥深い世界に向かわざるを得ない。しかしそれは我が知力の限界をこえる。よってこれまで。

  • 11月5日・水曜日・曇天・夕刻の風いよいよ寒し。

    昨日、こんな手紙を貰った。以下は私への私信ゆえ、プライバシーにふれる微妙な所は適当に変えてある。諒とされたい。

    金子光男先生へ
    お久しぶりです。私は現在、宇宙飛行士目指して、文武両道とも言える生活を送っています。先日ニュースで宇宙開発の予算が今までの1,6倍まで拡張されると報じられました。20年後には飛行士だけでなく、小金持ちの人まで宇宙へ普通に行けちゃう時代が来るのではないでしょうか。
    最近になり、やっとまともな点数が模試でとれるようになってきました。中学時代では大嫌いだった数学も、最近は面白く感じるようになりました。公式と解法に数値を当てはめるだけでは解けないような、閃きがミソとなる問題こそ意欲が湧いてきます。
    学校が終わると予備校へ行き、その後クラブチームの練習へ行くという日々です。休む暇なんてほとんどありません。でもとても楽しいです。夢の舞台はまだ遥か雲の上でも、そこにつながる道がみえます。今はまだビルの2階くらいですが、東大に受かるところまで行けば、ビルの屋上くらいには行けるかもしれません。0に近い可能性であることは百も承知です。しかし、目指す本人にとっては成せるか成せないかの2択、要は50,50です。この50,50という表現は父から拝借しました。父も昔は、多くの少年の憧れの職業であるプロサッカー選手を目指し、あと一歩のところまで近づきました。0に近い可能性に己の全てを賭けた事があるからこその言葉なのかもしれません。この努力する父の姿勢を見習います。そして、「目指す人間にとっては、成すか成さずかの50,50」という言葉を成功した者として15年後くらいには言いたいです。
    最近はSF小説をよく読みます。今読んでいるのはジュール・ヴェルヌの月世界旅行です。まだ途中なのですが、アポロ計画さながらの大衆の狂乱、超過熱報道はアメリカの1969年を予見したかのようで驚きました。余談ですが、マーキュリー、ジュ二ミ、アポロ計画時代の宇宙飛行士は当時、完全無欠の英雄のような存在でした。また、アメリカではありませんが、ソ連のガガーリンなどは世界中どこへ行ってもヒーローだったそうです。宇宙飛行士というのは職業がら目立つ存在ですし、ヒーロー的な要素も多く含んでいますが、冷戦時代の宇宙飛行士という存在は少し偶像化されすぎているように思えます。
    これからの時代は国際協力無しでは、技術的、資金的にも宇宙開発はやって行けません。国家の「英雄」では無く、人類の「冒険者」として、来るべき時に宇宙の星に自分の足跡を刻むため、今は最善を尽くすのみです。
    近頃冷えてきました。体にはお気をつけてください。 (T・O)

    以上である。私はこの手紙をうけ、何ともいえぬ清清しさと勇気をえた。17歳の少年らしい無私な気持ちで、ヒタムキに目標めざして努力している姿がありありと浮かぶ。と共に、大変な一日を楽しんで送っている様は、実に微笑ましい。是非とも、彼の望みをかなえさせて上げたい。彼はただ闇雲に、目標に突進しているのではない。己が力量をはかり、在るかなきやの微かな可能性を承知のうえで、全力で事に向かっているのである。かつて私は、こんな生活をしたことがあったか、と思わざるを得ない。つねに自分の可能性の中だけで生きてきたような気がする。本状によって私は、今更ながらこれまでの生き様を問われたような思いである。そして、こうした若者はわが国には多くいるのではないかと考えれば、この国のアシタに希望が湧こう、というものだ。とくに大災害後のわが社会・政治の危うさ、近隣諸国からの様々な批判とそれに対するわが国の応答の在り様を思うにつけ、なにか出口を閉ざされた閉塞感、諦念めいた日々を送るものにとって、そんな若者たちがアマタいそうだ、これは希望そのものではないか。

    最後に自慢を一つ。彼は私の教え子には違いないが、しかし私は、彼の担任教師ではない。退職前の5年間を私は大学付属の校長を兼務していた。このことは、すでに触れたことかも知れぬ。であるから、彼との関わりは校長と一生徒というにすぎず、それはふとしたことに始まった。爾来、彼は折があると校長室にやってきて、近況やらなにやらを報告する、そんな時間を持つようになって一年。我が定年によって、それは終わった。断っておくが、私は彼を特別扱いにしたのではない。相談事のある生徒たちは、結構気軽に私を訪ねてきたものである。彼もそんな一人であった。その彼が、今なおこうして手紙をよこしてくれる。校長といえば、遠い存在、というのが、通り相場なだけに、こんな関係をもてたことを、私は誇りたいのだ。ある教師がその退職間際に、しみじみ言ってくれたことを、ここに添えておこう。「こんなに生徒たちから慕われた校長先生を、私ははじめて知りました」。

  • 10月31日・金曜日・曇天・なかなか晴天続きとは行かず、はや11月を迎える。

    大分前、年をとることは必ずしも悪いことではない、といったことをここに書いた。先が見えることで、大それた望み、野心――といっても普通、それらはたいした事ではないのだが――もなくなり、心が落ち着くからだ。平安になる、と言ったらよかろう。何をやろうと、いずれポチポチの高が知れたもの、こんな感じだろうか。また、生への執着も失せ、病気にたいする感覚も大分にぶる。

    そんな思いを持っていたら、知り合いからこんな話を聞いた。彼は最近、血尿をみ、それも血餅まじりのかなりの量であったらしい。突然の事とて、流石に慌てた。それは一両日続いて、治まったものの、まだ完全ではないらしい。それはそうだ。しかるべき箇所にそれ相応の損傷があるはずだから、かんたんには戻らない。医者はナンと、と聞けば、行ってない、との返事。それで大丈夫なのか、と意気込むこちらの問いに、彼は済まして言った。「行けば、やれ検査だ、施術だ、入院だとくる。そんなのは、真っ平だ」。すでに若い頃、大病をこなしてきた彼は、そんな病院生活を良く知っており、いまさらそんな風にして永らえようとは思っていない。そのことは、私にはよくわかる。つまり彼の言い分はこうなのだろう。事が手術に及べば、それだけで身体能力を失い、強い薬やら何やらが今ある生活を大きく損なう。この先そう長いことでもなければ、そんなに無理する必要もないのだろう。ただ面白いことに、そんな覚ったような、強がりをいう彼ではあるが、やはり今回ばかりは相当参ったらしく、漢方医には行ったらしい。そして、アッサリ言はれた。「それは病院に行った方がいいね。うちでは手に負えないレベルだ」。

    苦笑いをしながら、そう言う彼の言葉に、こちらの応対も困ったが、それにたいする彼の無念さはよく分かった。「イイカ、お前、この歳の人間がダ、わざわざ漢方を訪ねるンだぞ。病状の深刻さは察している。でも、西洋医学には托したくない。だからもう一つの可能性として漢方に、と言うことだ。ならば話をきき、漢方の立場から、その病状の説明をし、そこで出来ること、出来ないことを説明して、なお納得すればそれに見合う処方をするのが医療の姿勢だろう。それをさも面倒くさそうに、門前払いをするとは、なんだ」。

    私は彼の憤慨から、こんな事を思い出していた。たしか医聖ヒポクラテスの言であったと思うが、医療は「稀に癒し、しばし和らげ、常に慰む」。医療行為とは、昔も今も、患者側からすれば、この言葉の通りなのだろう。治療による完全な快癒は稀なことで、それは苦痛を取り除け、和らげるのがせいぜいだ。だがそこには、常になしうることがある。患者を慰め、支え、献身し、かくて彼に病と戦う勇気をあたえ、治癒に向かわせることだ。そのとき、患者は身に苦痛を抱えようとも、己が孤独を救われ、心の奥深いところで、癒しを覚え、たとえ薬石効なくとも自足できるというものだ。「自分は、これまで多くの人たちの祈りと支えを得た。最善も尽くされた。もう、十分だ。ありがとう。」

    彼とのやり取りから、私はいま一つ思うことがあった。『神秘』なる小説のことである。本書は白石一文氏によって一昨年、毎日新聞夕刊紙上で連載され、本年4月、同新聞社から刊行された。私はその連載を飛び飛びに読んだに過ぎず、精読したわけではない。だがこの小説は、日と共に我が思いに深く染み入ってきているようだ。50歳をこえた編集者が、突如膵臓癌を宣告されながら、しかし近代西洋医学に背を向け、まったく違う方向に可能性を求めて関西に流れていく話だ。いつしか癌は消滅し、治癒する。その治療とは、まさに神秘、若い頃、彼の人生を予言した、霊力のある一人の女性の足跡を追っての旅に始まり、彼女との不思議な出会いと生活のうちに、彼は回復していくのである。ここには生命の不思議、ひとの宿命、神との交感とも言うほかないような関りの中で、ひとは生き、その使命がついえたとき、息を引き取る。彼女は、言っている。病気は私自身が治すのではない。軽い症状のひとが亡くなり、重病患者が治ったりする。だから、これはもう、神の意志、そんな力が働いているような気がする、と。

    この文章は2年ほど前のわが記憶によるものだから、不正確に違いない。それでも言いたいことは、お分かりであろう。ひとの人生、その成果とは、もちろんそのひとがかくありたいと願い、その実現にむけた努力、それを支える意志力などの賜物にちがいない。だがそれだけではない、それを超えた何とも言いようのない大きな力の働きもある、こうこの小説は語っているのだろうか。とすれば、我が友人が今更ジタバタしても始まらん。こう覚悟し、西洋医学とは別の道をとろうとするのも、あながち否定もできない。もっとも、私が否定しようが、何を言おうが、彼にはナントモないことであろうが。

  • 10月22日水曜日・冷雨、いよいよ秋深し。

    本日は、前三回におよぶ拙訳の記事について簡単にコメントし、一応のケリをつけておきたい。この一文が、現在われわれ日本人を大いに困惑させ、また傷を負わせている従軍慰安婦問題に対し、我々がどう向き合い、考えたらよいかについての一つのヒントになれば幸いである。なお以下は、現在取りざたされているヘイトスピーチに与しようなどという意図に発するものでないことを、一言しておく。

    まず当記事は、韓国人記者によって書かれた、韓国人自身による告発の文書である。その内容は繰り返さないが、私がここで言っておきたいことは、以下の点である。彼女ら元娼婦たちは、日本軍の「従軍慰安婦」に比べて社会や政府の注目度、支援は薄く、住環境を含めより一層劣悪な状況のなかに放置されている。それだけではない。娼婦という肩書きが、彼女たちを賎民化し、社会的な差別と排除のために娼婦以外の生計を閉ざしてしまった。しかし、その彼女たちは、1960年台には、駐留する米軍兵士らのために性の饗応と欠乏しがちな外貨、米ドルを稼ぎ出し、そして米兵たちの韓国女性に対する性の防波堤となった。ゆえに彼女たちは、社会や国家に対して「大事な役割」を担ったと自負し、政府に対してそれ相応の責任を求めて、法的手段に訴えたのである。これに加えて、もう一点は、彼女たちが基地村に送り込まれた経緯が、必ずしも彼女らの自発性に基づく訳ではないらしく、またのその経営が、記事にはないが、なにやら当時の政府高官の関与も取りざたされていることである。

    さて、これだけの事を押さえて、私は一、二指摘しておきたい。韓国政府はこのような告発をどう考え、対応するのか。これは、歴史的事実なのか、あるいは虚偽なのか。事実とすれば、「従軍慰安婦」よりもナオ劣悪な状況に放置されて半世紀のこの事態を、政府としてどう処理すべきなのか。事は訴訟の場に引き出された。だが、その審議がいつ開始されるか、未定とのことである。歴史に向き合え、とは韓国政府のご指摘である。よもや、それが反古にされることはあるまいと信ずる。

    今一点は、こうである。貴政府が「従軍慰安婦」問題を大々的に取り上げ、しかも世界の諸都市に慰安婦像を設置し、あるいは様々なイベントでもこれを持ち出しては、こと挙げするその手法である。日本政府はこの問題が提起されて以来、謝罪をした上で慰安婦基金の設置を主導し、それなりの対応をとってきた。日韓基本条約(1965年6月)では、賠償問題は解決済みという、日本政府の立場がありながら、これを実質的に変更してさえ、かような努力を払ってきたのである。そうした事実は、貴政府にとってなんらの評価にも値しないと言はれるのだろうか。貴国民にたいして、このような日本側の努力をどれだけ報告し、教育されてきたのか。そうではなく、一方的に日本政府、日本国民の非を鳴らし、自国民の政治的な不満を日本側に向かわせるような対応をとる事はなかったであろうか。このような外交政策は、貴国にとっても取り返しのつかぬ傷となろう。ハッキリ、申し上げる。貴政府は自国の元娼婦、しかも朝鮮戦争以降の貴国発展のために文字どうり身体と心を犠牲にして尽くした彼女たちに、日本政府以上の対策と心を尽くされたのであろうか。彼女たちは、いまや行くべき、住まうべき所もないという惨状にも拘らず。

    貴政府は国連その他で「従軍慰安婦」問題を女性の人権侵害として取り上げ、日本を告発、非難してやまない。その意味を問いたい。貴国にはそのような事実は、まるでなかった、それなのにということで、貴国は日本人を人権蹂躙の国民だと非難されているのだろうか。それとも、韓国人によるその種の問題は、何ら人権問題ではないという立場から、自国の事は無視して、日本を非難されるのだろうか。衷心より伺いたい。

    どの国民、どの歴史にも、恥部とされ触れてはならぬ暗部がある。同時にそれと同じ、イナ、それを越えるほどの人類に誇りうるものを持っている。そのような全てをふくめて、その国は存立しているのだ。地球上で共に生きていかなければならぬとすれば、そうした配慮の基に、互いに対応するのが民度の高い国と言うものではないのか。外交上のやり取りで、意に任せぬ事態は常にあろう。しかし、その事のゆえに、相手国の自尊心を傷つけ、則を越えた挙に出れば、双方の不信と憎悪を生むばかりである。日本は先の大戦の敗北から、それらを学んだと、私は信ずる。であればこそ、平和国家を標榜し、その実践に努力しているのだと思う。

  • 10月15日・水曜日・雨。秋深まるも、その実感いまだし。温暖化のゆえなるか?

    この新たな郊外地に隣接して、破壊された家々の瓦礫の山が放置されている。だが、残されたバラックの数ブロック先では、部分的に出来上がったマンションが打ちつけるハンマー、唸りをあげるドリルの音に応じてその高さを増していく。

    地主たちは地価上昇につけこもうと、必死になって圧力やら退去命令をだしては、彼女たちに退去を迫り、また家賃月額5万ウォン(50ドル)を20万ウォン(200ドル)と4倍以上に値上げしている、とはサンリット・シスター・センター所長WooSoonduk氏の言である。 こうした女性たちの多くは、政府が自分たちの福利および金銭的な安定のため、これまで以上の責任を負うよう求めている。彼女たちは韓国のために大事な役割を担ってきた、と信じているのだ。

    今年6月、元基地村売春婦たち122名が、韓国政府に対して訴訟を起こした。彼女たちは各1000万ウォン(約9870ドル)の補償をもとめた。その開廷日はいまだ決められてはいない。彼女たちを支援する活動家、法律家によれば、警察は彼女たちの退去を阻止しているとのことである。さらに、政府のほうは彼女たちに性病検査の受診を強制し、もしこれに罹患していれば、収容措置をとり、また米軍および政府の役人が定期的に売春行為にたいして監視をしているとの由である。

    これまで政府は基地村を、売春を統制し、極めて欠乏している外貨を稼ぎ、かつは米兵たちを幸福にする一手段だとみてきた。また、政府は1950年,60年代には、米兵による韓国女性に対する性犯罪の上昇を恐れてもいた、とParkは言う。

    ジェンダー平等及び家族相の女性報道官は、法廷での結審をみるまでは、このコメントを差し控え、また自らの姓名の開示は公務員法による禁止令を盾に拒んだ。他方で、米軍はこうした女性たちに関する特殊な質問にたいして回答したがらず、ただ彼女らの訴訟を軍として承知していること、また売春にたいしては「何ら許容しえず」(zero tolerance)との立場であること、を表明するばかりである。

    彼女たちの多くは、ニッチもサッチも行かない状況にあることを感じている。

    昔のラジオで、トム・ペティとハートブレーカーの「反抗」(Rebels)で演じられたように、元基地村売春婦Kim Soon-hee(65歳)は、一かけらのメロンを口にした。部屋は吊られた物干し網で十文字に切り裂かれ、そこでのベッドや化粧ダンスは部屋にそぐわず、壁を覆うカビが部屋の空気を耐え難いものにしている。彼女の願いは近くのもっと良い場所に移ることだが、そうするにはあまりに貧しい。「冬はネ、パイプが凍って水がでないのヨ 」と言った。彼女は他に、いずれも空き室になっている一部屋だけの二棟に囲まれた中庭を借りている。

    Yang Young-mi(67歳)は少女の頃孤児になり、軍の基地村でほぼ20年を働いたが、疥癬に病む3匹の犬と暮らしている。その一匹がかんだ咬み傷が彼女の腕に長く白い傷跡をのこした。「もしかしたら、私があんまり長いこと米兵たちと暮らしたモンだから、私はもう韓国の男とは旨くいかないかもしれないネ」と言って、Yangは続けた。「何故私の人生はこんな風にナッチまったのかネー」。