• 9月11日・水曜日。晴れ。ただ暑い。
    9月13日・金曜日。晴れ。異常な暑さが続く。

    この所、腰痛に苦しむ。いちいちの起居の痛苦は言うに及ばず、咳の一つにも怯える始末。咳き込むと背中一面を槍でつつき回されるような激痛が走る。こんな久しぶりの懲罰を受けているが、当方、それがいかなる悪因によって蒙った悪果であるのか、いまだ不明だ。とは言え、今日までのわが所業を顧みれば、そのネタに困るような身ではなく、いずれその訳も自ずと判明するだろう。こんな思いに捉われるとは、筆者はいまだ平家物語の世界を引きずっているらしい。
    たしかに、わが身の被る難儀は、身から出た錆、因果応報と諦めるにせよ、世の中を見回せば、こんな罰ではとても帳尻の合いそうもない悪事に首まで漬かりながら、何の咎めもないばかりか、栄華の日々を堪能し、あるいはそのまま逃げ切って鬼籍に入った御仁も多いように見える。許せん。閻魔よ、地獄の獄卒どもよ、抜かるな、そんな奴バラの一匹とて逃してはなるまいぞ。
    と、マア、こんな事に思い至ったのも、森永卓郎氏が命懸けで書き、出版社は氏と共に滅ぼされる覚悟までして出版したという、『書いてはいけない』(フォレスト出版社)を通じて教えられた、青山透子『日航123便墜落』に関わる3冊の文庫本(「疑惑のはじまり」、「新事実」、「遺物は真相を語る」。いずれも河出文庫出版)に触発されたからである。
    ここで上記3冊の紹介は、やり始めれば、内容上、とても手短にという分けにはいかず、止む無く省略したい。ただ、そのエッセンスだけでも知りたいとの読者には、森永氏の同書、3章を一読されたい。
    筆者には、ただ御巣鷹山での日航機墜落とのみ記憶されていたこの事故は、1985年8月12日に発生し、今年で39年にもなる。乗員、乗客合わせて524名(幼児12名を含む)の内、4名の生存者を除く520名の犠牲者を出し、単独機としては史上最大の航空機事故であった。
    その第一原因は機内のR5ドア(客室内の最後尾のドア)が爆破、破損し、機内の「気圧が下がり、吹き飛んだドアが水平尾翼や垂直板などを破壊、操縦不能に陥った」ことによる。では何故そんな事が起こったのか。1976年、同機は大阪空港での着陸の際、尻もち事故を起こし、その修理が十全でなかったからである。つまり、それは手抜きであった。修理は日本に派遣されたボーイング社の専門チームが行ったが、その際「各室と尾翼構造部分を遮蔽している与圧隔壁の修理に二列のリベットを打つべきところを一列に打ったままにとどめたこと」によって、隔壁の強度が弱化し、それが垂直尾翼を吹き飛ばす原因となった。次いで、この手抜き整備を見逃した日航および運輸省のずさんさも非難されなければならない(「疑惑のはじまり」228頁以下)。
    こうした説明が、当時、各メディアを通じてなされ、筆者もそういうことかと得心し、今日まで来たのである。だが、実際はそうではなかったらしい。青山氏の著書は粘り強く、事故の経緯とその詳細を明らかにしていくが、そこから予想だにしない陰惨な諸事実が浮かび上がって来たのである(以下次回)。

  • 8月26日・月曜日。晴れ。厳しい暑さが続く。ただ、夜半の風に秋の涼味を感ずる一瞬あり。いよいよ秋口。

    9月2日・月曜日。晴れ。残暑の厳しさは、とても長月のそれとは思えぬ。酩酊台風、ようやく消滅。列島の被害は尋常でなく、しかもこれが今後も続くとなると、逃げ場もない。くわえて南海トラフ地震の恐怖が迫る。旧約の預言者たちなら、「イスラエルよ、悔い改めよ」と呼ばわるに違いない。

    これまで長々と関わってきたこの話を終えるときとなったが、その前に一点、気になる問題、つまり因果応報と因果関係について触れておきたい。後者は、簡単に言えば(正確に論ずるには、筆者の手に余る問題である)、ある原因はある結果を生じさせるという関係であり、その関係が定型的に常に認められる場合に因果法則の言葉が使われる。これに対して、前者は人の行為の善悪に応じて、善果・悪果の結果を招くというものである。ここでは、いずれも原因に応じた結果を引き起こすと言っていることから、類似した主張のように見えるが、両者は全く異なる概念であると言っておきたい。

    たとえば水は、一気圧の時、100度で沸騰し、0度で氷結する。これは水(H2O)の特性によるものであり、客観的な事象である。そうした事象間の関係を捉え、数量化して、法則性を認識しようとする。この営みを科学するといい、このように、諸事象の客観的な認識を目指すという点で、自然科学、社会科学も変わりはない。 

    これに対して、因果応報は人間の心意に発する善悪に応じて、その結果が当の人間に降りかかると見なすものである。だからこそ、ひとは後の悪果を免れようとすれば、己の心を律し、そのために「菩薩十善戒」の修行に励むのであろう。では誰がそうした結果を与えるのか。それは神からの賞罰、すなわち果報・神罰と言われるが、仏教では神を認めない。筆者にはよく分からないことながら、この因果応報の定めは、宇宙の開闢以来、そこに埋め込まれた法あるいは掟であり、これこそ仏法と言ったものなのだろうと考えたい。とすれば、これは上で見たような、客観的に検証されるような認識ではない。

    事実、平家滅亡の物語は、清盛はじめ一門の驕り高ぶる心意がもとになった因果応報の歴史であって、そこでは平家の繫栄や衰亡の経済的、政治的な諸条件や事実関係への関心はまるでない。それ故それは時系列的な記述ではあっても、歴史学的認識にはなり得ない。

    最後にもう一点。平家物語では実に夥しい数の人間が乱舞し、入り組んだ悲喜劇を展開する。その多くは一場限りの舞台ながら、しかしそこに登場した役者たちは、たとえば那須与一のように、いずれも精一杯の光芒を放つ。これも物語の魅力の一つであろう。ここではその一例として安徳(八歳)が祖母に抱かれて入水する場面を、あえて原文で掲げてこの主題を終えることにしたい(清盛の最後の場面も印象深い一場である)。

    事は決し、最早逃れる術はないと覚悟した二位殿(清盛の妻、時子)は敵方の縄目の恥辱を受けまいと、入水を覚悟する。いそぎ神璽、宝剣を身にまとい、孫を胸にひしと抱きしめ、船端に立つ。安徳驚いて

    「尼ぜ、われをばいづちへ具してゆかむとするぞ」と仰せければ、いとけなき君にむかひ奉り、涙をおさえて申されけるは、

    「君はいまだしろしめされさぶらはずや、先世の十全戒行の御力によっていま万乗の主と生れさせ給えども、悪縁にひかれて、御運すでに突きさせ給ひぬ。まづ東にむかわせ給ひ、其後西方浄土の来迎にあづからむとおぼしめし、西にむかわせ給ひて御念仏さぶらふべし。この国は粟散辺地(ぞくさんへんじ)とて心憂きさかひにてさぶらへば、極楽浄土とめでたき処へ具し参らせさぶらふぞ」

    と泣く泣く申させ給ひければ、山鳩色の御衣にびんづら結わせ給ひて御涙におぼれ、ちいさくうつくしき御手をあわせ、まず東をふしをがみ、伊勢大神宮に御暇申させ給ひ、其後西にむかはせ給ひて、御念仏ありしかば、二位殿やがていだき奉り、

    「浪の下にも都のさぶらふぞ」

    となぐさめ奉って、千尋の底へぞ入り給ふ(前掲書『平家物語』四「先帝身投」363-4頁)。

    読みにくいことを承知の上で、原文を引いたが、そのリズムを味わっていただけたら幸いである。なお、「粟散辺地」とは、インド、中国の大陸を中心とすれば、日本は辺鄙で遠隔の地にある粟粒を散らしたような小国にすぎぬという意味、と「語釈」にある(この項、終わり)。

  • 8月19日・月曜日。晴れ。炎暑。無言のまま、ただうな垂れるのみ。

    承前。以上、筆者がこの物語を辿ってきたのは、そこでうごめく人びとの己をこえた存在に対する恐れ、畏怖を、我われもまた共有できればとの思いからであった。こうした存在を神あるいは仏、運命、宿命ほかどう呼ぼうと、それぞれの自由だが、そうしたものへの帰依こそが、今の時代にはとりわけ必要なのではないかと思うからである。他者に対して、あれほどに傲岸不遜であった清盛ですら、神仏の前では謙虚にならざるをえなかった。それ故、そこにこえることの出来ない制御があった。それをこえれば、清盛とて重罰をもって打ち据えられるからである。それを知ればこそ、徳子は静穏な生活に戻ることができたのであった。こうして人びとはある諦念の中で、しかもそれに自足して生を送る術を会得できたのだと思う。 

     それに引き換え、現在の我われは、何に対して謙虚になりうるであろう。科学技術によって全てをなしうるという、傲然とした生き様は、まるで全能の神のごとき振る舞いである。その時ひとは、眼前の困難をただ障害、邪魔とし、技術によってこれを克服、支配しようとしてきた。科学技術はこうして進歩を重ね、現在にいたる。だがその結果はどうか。いまや地球は沸騰し、その全生命の存続が危うくされている。このまま戦争、自然破壊、温暖化が進めば、結末は目に見えている。

    この根源を筆者はユダヤ、キリスト教に根差す西洋的自然観にあるとみる。創世記(1章28~31節)では、神に似せて造られたひとは、それゆえ地上の動植物、資源のすべてを利用し、支配する権能を与えられた。近世に至り、F・ベーコン(1561~1626)がこれをさらに進めて、自然についての正しい知識はそれを支配する力(「知は力なり」)だと明言し、経験主義に基づく近代科学の基礎を築いて、現在への道を整えたからである。

    かくて、西洋人にとって自然は支配し、利用する対象ではあっても、人もまたその一部であり、我われを包みこむような存在、だからかけがえのない存在としては認識されてこなかった。あるいは、そうした観念は希薄か主流とはならなかった(私はここで北欧の環境論を言っている)。だが、人類が突きつけられている現在の難問は、そうした科学技術によって解決できるような段階をこえてしまった。確かに、西洋の科学知が人類にもたらした恩恵は無限であり、それは論ずるまでもないが、それは今や限界に達した。根本的な思考の転換が必須であり、我われを導く新たな物語の誕生が待たれるのではないか(以下次回)。

  • 8月5日・月曜日。曇りのち晴れ。気持ちを萎えさせる湿気と生暖かい風が纏いつく。前回の文章に「六道」世界を加筆し、迷妄の生をさまよう人の哀れをやや明確にしたつもりである。

    8月14日・水曜日。首都圏に迫る台風の先兵か、粘り気のある温風とゲリラ豪雨の襲来を受ける。

    承前。上記の因果応報論は、物語の中でどう貫かれたか。この点ににふれて、そろそろこの話にケリをつけたい。以下の一節は物語末尾に掲げられた建礼門院(清盛の次女徳子、高倉天皇の中宮(皇后と同格の妃)にして安徳天皇の母)の述懐(著者訳文より)である。

    「このようなことになったのは、まったく、入道相国清盛が天下を思うがままに支配して、上は天皇を恐れず、下は人民を顧みないで、死罪、流刑を勝手気ままに行い、世間も人もはばからず権力を振るわれたためである。父祖の罪業が子孫に報いるということは、全く疑いないと思われた」(灌頂巻)(前掲書『平家物語』四、751頁)。

    この時彼女は、京都大原の草深い寂光院に住まい、二人の尼と共に滅び去った一門の供養と成仏をひたすらに祈る日々であった。荒れ果てた庵のさまは、ようやく探し当て、行幸する後白河法皇一行が思わず息をのみ、かつて多くの女官や高位高官にかしずかれた宮中の栄華の時代に比べれば、その落差はあまりに哀れであった。

    ここに至るまでに、彼女は平家一門の破滅と敗者の嘆き、哀れをことごとく見なければならなかった。源氏に都を追われ、多くの裏切りに会い、平家に恩義のある西国に逃れたが、その土地の豪族からは追い払われ、船を宿りとする海上生活を強いられる。遂に、平家一門、壇ノ浦の藻屑となる。子の安徳は祖母(徳子の母)に抱かれて入水し、徳子も身を投げるも、源氏の船に引き上げられて、生き恥を晒しながら、都に送られてきたのであった。その揚げ句、彼女徳子は生き残った平氏の主立つ残党がことごとく斬首されるその様を見なければならならなかった。

    これらは全て、父祖・清盛の罪業が招いた報いであり、誰を責めるいわれもない。徳子はこれを深く悟った。そこには彼女自身のかつての驕り、得意に対する悔悟の思いもあったに違いない。そして、彼女の耳元にも、琵琶の音が届く。「盛者必衰の理をあらわす。おごれる人も久しからず、唯春の夜の夢のごとし。たけき者も遂にはほろびぬ、偏に風の前の塵に同じ」(以下次回)。

  • 7月26日・金曜日。晴れ。連日、体温をこえた熱暑日が続く。それが地球全体のことと聞けば、事の深刻さは笑い事ではない。プールに入って、熱中症にかかるとは、最近知った。道路のあちこちにミストの装置をつけよと、識者らしき人が言っていたが、そんなことはその場限りで、機械の排熱が温度を上げる。根本的な対策を取らなければならない。個人、自治体、国のそれぞれができることを為し、それを一体となって進めることだ。手遅れになる前に。

    8月2日・金曜日。晴れ。この2日ほど、森永卓郎『書いてはいけない 日本経済墜落の真相』(三五館シンシャ2024)を読み、強い衝撃と底知れぬ恐怖をもった。特に3章「日航123便はなぜ墜落したか」は、政府、自衛隊、警察、司法、大手メディアの大悪、不正義を突きつけて止まない。著者は殺されるのを覚悟で書き、出版社は多方面からのあらゆる弾圧を承知で出版したという。多くの出版社から拒否された揚げ句、本書はようやく日の目を見たという。民主主義社会と言われるこの国にも、権威主義的国家と同類の恐ろしい闇が潜む。

    承前。先に仏教思想と言ったが、それだけでは間口が広すぎて、筆者には扱えるものではない。ただこれを平家物語に即していえば、一つの因果応報論だと言えよう。自分自身、あるいは先祖が前世、過去になした行状の善悪に応じて、その報いを必ず受けるという教えである。では、その裁きを誰が決め、実行するのか。これは、普通、神罰と言われるが、神ではない。仏教には一神教的な神はいないのである。

    ここが、難しい。仏教説話には悲嘆にくれる善男善女たちが神仏に助けられる話は多く、各種の曼荼羅にはあまたの仏が配置されている。源信の描く地獄では、閻魔の指示を受けた多くの鬼どもが、亡者どもをありとあらゆる責め具を用いて、果てしもない拷問にふける。そこに、人間の深奥に潜むサディズムの喜びを見る解釈もあるが(加須屋誠『地獄めぐり』講談社現代新書2019)、ともあれこれらは、普通、神仏の働きとして理解されているのではないか。権現とは、仏菩薩が民の困窮を救うために仮の姿を取って現れたものであり、それが日本の神の姿を取って現れると本地垂迹の説となる。ちなみに、天照大御神は大日如来の化身であるらしい。

    にも拘らず、仏教では人間界に関わる神仏はおらず、であれば因果応報は神仏の介入ではない別の働きだとみる。一言で言えば、我われの言動、心意に宿る「善因・悪因」が結果として「善果・悪果」をもたらし、その因果の連鎖が未来永劫に続く。つまり人とは、騒擾と不安にまみれた世に生まれ落ち、また死に変わるのであり、この意味で死する存在ではない。そうして前世の生き様が次の生のあり様を決定するという。これが輪廻(カルマ・業)である。この永遠の輪廻の轍を脱して、完全な自由と静寂の境地に至る。これが究極の救い、すなわち涅槃(ねはん)に入ることであり、解脱とはそういうことらしい。

    こう見ると、人は地獄の苦界を免れようとすれば、まずは自身の言動を慎むことが第一となろう。そのために真言宗では、「菩薩十善戒」の教えを特に重んずる。故えなき殺生を避け、盗まず、邪淫にふけらず、噓・世辞・悪口を言わず、二枚舌を使わず、貪欲・怒りを遠ざけ、不邪見(誤った見方をしない)の十の戒めがそれである(柳田光弘「空海生誕1250年の高野山を訪れて」『社会環境フォーラム21』28号)。これに従えば、人はまずは己の言動、心意の内に宿る悪因を排除し、自らの身に悪果=不幸が襲うことをを免れるに違いない(以下次回)。