• 5月7日・金曜日。雨。

    (5月14日・金曜日。晴れ。前回の文章を修正した。)

     

    当社創立20周年に寄せて

    本日(5/7・金)は中央クリエイト社にとって記念すべき日である。お蔭をもって、創業20年を迎えることが出来た。創業以来の消長を見、当時の困苦を知る身としては、それなりの感慨を覚える。と共に、よくぞここまで成長したものと素直に喜びたい。

    現在100名を超える社員を擁し、本州に4支社の営業拠点を設置するほか、九州に子会社1社を有する。さらにタイ・バンコック支社を持ち、タイ人の研修生を本社に受け入れて、すでに数年を経る。これまで受け入れた研修生は13名だが、いずれも泰日工業大学の卒業生であり、元々の能力の故か、1年そこそこの短期間で職務に必要な日本語と業務を習得してしまう。帰国後はタイ支社の社員として勤務し、その定着率はかなり高い。この限り、当社の研修生制度は健全であると申し上げたい。また、当社の財務内容は金融機関からも十分の評価を得ている。

    こうした成果は、勿論、自然に成った分けではない。まずは社員一同の日々の精励に感謝しなければならない。ついで、これまでの年月の必ずしも平坦ではなかった社会経済の荒波の中、過たずに社の経営に勤しんできた、根岸社長をはじめとした役員一同の努力もあった。だが、それにも増して、当社を創業し、今日の基礎を築いた代表・朝日健介の先見と献身には、深甚の謝意が捧げられてしかるべきであろう。現在、社員と家族を含めれば、恐らく300人以上の人びとの生活が支えられているのである。その事の意味は誠に深いと言うほかはなかろう。

    折しも当社は、来る7月、早大通りに本社ビル竣工の日を迎える。これを機に、当社が得意とし、業界でもトップクラスの水準にある補償コンサルタントをはじめ、その他環境アセスメントの業務および必要な技術のさらなる高度化を図り、信頼に足る企業を目指して参りたい。こうして、当社が小なりといえども、社会にとって是非にも必要な一員として迎え入れられるならば、何よりの事である。その時、当社は従業員一同にとっても、掛け替えのない会社となるだろう。中央クリエイトは、ただ単に生活の資を得る場所を超えて、仕事を通して社会に対する貢献を確かに自覚し、そうして働く喜びと誇りを持つことが出来る、その様な器になるからである。

    創業20周年に当たり、以上の思いと決意を披瀝し、関係各位には、今後とも一層のご理解、ご支援を賜ればこれに過ぎる喜びはない。

  • 4月26日・月曜日。晴れ。

     

    前回の話を補足するような文章を、昨日の朝日新聞朝刊で読み、わが意を強くし、同時に大いに励まされた。ここではこれを取り上げ、もう一話寄り道を重ねることにした。まずは、当該文章を引用しよう。

    「新型コロナウイルスにより昨年は涙の一年となった。パンデミックで、私たちが分かち難くつながっていることを改めて感じた。人も動物も植物も、海も、そして涙も。しばしばウイルスは動物から発生し、種の壁を超えて人間に感染する。パンデミックはこの結びつきを忘れ、自然を支配しようとする人間の傲慢の結果ではないか。/パンデミックを回避するのにワクチン接種だけでは十分ではない。これからは生き方や自然界との向き合い方を根本から変えていく必要がある。その第一歩として、自らが地球の支配者であるかのような振る舞いを改め、私たちが特別な存在ではなく、自然界の一部に過ぎないことを肝に銘じるべきではないだろうか。人と自然とが深く融けあっている和歌を翻訳するとき、こう感じないことはない」。

    こう書くのは、アイルランド人、ピーター・J・マクミラン氏である。氏はわが国の古典を含めた、多くの文学作品や短歌、俳句を英訳し、その精髄を世界に発信されている、詩人・翻訳家である(現杏林大学教授)。今日に至るまで、我われは多くの優れた外国の日本文学研究者を持ち、彼らの活躍によって日本文学は、優に世界文学の重要な一角を占めるまでに高められたが、同氏もまたそうした我われの恩人の1人であるに違いない。

    しばしばドナルド・キーンの業績に触れていることからも察せられるように、氏はキーンの衣鉢を継ぐ研究者なのであろう。日本での在住は20年以上に及び、その間、ドナルド・キーン日本文化センター日本文学翻訳特別賞ほか重要な幾つかの日本文学翻訳賞を受賞されている。

    朝日紙上では「星の林に 詩歌翻遊」欄を担当し、筆者はここで同氏を知った。和歌、俳句の精妙な英訳と共に、それに添えられた日本語の文章力には、わが身を恥じ入る他はない。もっとも、日本文学研究者の日本語を褒めることは、褒めたことにはならないかもしれない。こんな事を言えば、キーン氏からこう嗤われるだろう。「日本人は今でもそうですが、日本人は外国語を知っていても、外国人は絶対に日本語を覚えられないという自信があるんですが」(『黄犬交遊抄』138頁・岩波書店・2020)。さらには、詩歌の解釈の分かりやすさ、深さにも感嘆させられ、そうかこの歌はこう読むのかと、毎回教えられているところである。

    上記の文章は、「なみだは  人間の作る一ばん小さな海です」(詩「わたしのイソップ」から  寺山修司)を掲げ、そしてこれを以下のように英訳して、それに付された解説文の一節である。

    A tear―

    the smallest sea that a human makes.

     

    文中の「涙」とはこれを承けている。これ以外に、この文章に対する解釈、注記は必要あるまい。我われ人間は、自然界の超越者でも支配者でもない。それどころか、「自然と融け合った」存在であり、だからそれを破壊する事は、己れ自らを滅ぼすことであると知るべきであろう(終わり)。

  • 4月21日・水曜日。晴れ。今年初の夏日と聞いた。いかにも早く、異常である。温暖化の危機いよいよ募る。なお、3月の総歩数・288,024歩、1日平均歩数・9,291歩、最高・14,862歩、最低・5,054歩であった。

    4月23日・金曜日。晴れ。

     

    それにしても、今回は全5話にわたる長い脱線であった。そもそも本欄の主題は、「社会のたたみ方」という論題を通して、人口減少に困惑するわが社会における大都市圏の止めどない拡大と、それに真逆なような地方社会の疲弊に対して、いかなる処方箋があり得るかを探ろうとすることにある。だが、その問題と今回の脱線とはいかにもかけ離れている。

    それは認める。だがそれにも関わらず、この5話は、筆者としては、やや満足のいくものであった。むしろ、何処かで、そうした話をしなければならない主題であった。その意味で、これは必要な寄り道であった。と言うのも、まずは筆者を含めて、人々が、己を越えた存在を予感し、それを恐れるならば、ただ欲望のまま振る舞うのではなく、何がしか抑制的な行動を課されるだろう。それはまた、生命への畏怖と共に、これを育む大自然への畏敬から、その闇雲な破壊を阻止するに違いないと期待したいからである。

    そのような人間観は、かつては豊かにあったが、現在はほとんど消滅してしまった。人間を越えた存在は、科学に取って代わられた。科学は全てを明らかにし、それに支えられた技術が、人間に必要な一切合切を生みだせると信ずる時代をうみだした。それが現代である。人間は科学を発展させ、それを思うがまま操ることが出来、実際、何事も恐れずに行使してきた。こうして、人間には何の制限や規制も無い時代が誕生した。

    その結果はどうか。人類は今や、地球を何十回も破壊しつくせると言われる原子力他の大量破壊兵器を所有し、地球温暖化を来たし、歯止めなき経済開発に邁進してきた。そうして、我われは、現在、それらが生み出す巨大な反動、地球からの反撃に途方に暮れているのではないか。過日、米国大統領が気候変動サミットを呼びかけ、中国もそれに参加する姿勢を見せたのも、事態の容易ならぬ状況を示すものであろう。

    これらの事柄をざっと見るにつけても、人間が主人になった地球世界の浅薄さを思う他はない。と言って、安易に神を呼び出し、デウスエクスマキナ(ギリシャ神話に馴染みの、困難を一気に解決する神・超自然的諸力)に縋ることは出来ない。また、布教と教団の拡大に狂奔する既成宗教に与したくもない。しかし、先の5話に見たような世界に触れることにより、そうした世界に思いを寄せ、我われを越えた何かある存在を予感することには、前述したように意味深いものがあるのではないかと筆者は思う。

    こうして我々は己れ自信を見直し、改まるという前提がなければ、我われの世界はこのまま続き、地球自体の存続が危うくされかねない。そうなれば、地球上の人間社会の改良も何もあったものでは無いはずだ。これと関連して、かつてヘルマン・ヘッセが持ったという思想をここに想起しておきた。マルクス主義的な社会制度の改革よりも、まずは人間の内的世界の改革こそ目指すべきで、それゆえ自分は文學の世界に身をおくのだ(もっともこれは、わが学生時代に読んだヘッセの何かの一文であり、典拠も不明なら、文章は全く思い出せない、わがうろ覚え過ぎないことを白状しておく)(以下次回)。

  • 4月16日・金曜日。薄曇り。

     

    承前。ここで、前2話についての私の立ち位置、というか向き合い方を言っておきたい。筆者はこの手の話に免疫がない訳ではない。だから、前掲書を読み、その不思議な世界に、ただ驚かされてこれを取り上げたのではないのである。母親が新興宗教の熱心な信者であったから、こうした話はよく聞かされて育った。また、若いころに読んだ宗教関係の布教本にも、この種の話は尽きない。という事で、本書が何らかの宗教法人からの出版であったら、私は見向きもしなかったはずである。そこでは、必ず布教と教団の勢力拡大が意図されているからである。

    少なくとも、本書はそれとは全く無縁な視点から書かれた。著者はそれを、「生者と死者をつなぐ物語」(17頁)と呼んだ。つまり、かけがえの無い大切なひとを突然失い、悲惨に沈む生者が、死者の霊と思いがけずに出会うことで、再び前向きな生への転換を図る物語として書いた。霊との遭遇は、普通、恐怖体験でしかなかろう。だが、愛しい人の霊とは、恐れどころか、何としてでも出会いたいと言う。それが本書の題名『魂でもいいから、そばにいて』の意味である。

    以上を前提にして、前2話を読んでみて、これは根も葉もない作り話、よくてただの幻影を見ただけの話だと見る人と、書かれたことの全てが真実ではないにしても、ここには否定できない確かな世界があるに違いないと見る人では、どちらが多いであろうか。前者は、いわゆる唯物論者であり、科学的に証明されうる世界のみを承認しようとする人々である。たしかに科学とは、そのようにしてのみ成立する世界だ。だが、著者はこれに対して、末期癌にある知人の大学教授の言葉を紹介している。「死ぬことがわかってから、合理的に理解できないスピリチュアルなことが周りでいっぱい起こっていることに気がついた。常識に囚われていると、そういうことに気づかないのだろうね」(301頁)。

    そして、著者はこう続ける。「この世に存在するのはモノだけではない。ある人を慈しめば、慈しむその人の想いも存在するはずだ。この世を成り立たせているのは、実はモノよりも、慈しみ、悲しみ、愛、情熱、哀れみ、憂い、恐れ、怒りといった目に見えない心の働きかもしれない」(301頁以下)。こうして、著者は仏教的な唯識論に近接するようにみえるが、それはともあれ、ここでは科学的な対象を越えた世界の存在が、浮かんでくるのではないか。

    筆者はここで、この世ならぬ「あの世」の存在を言い募り、それを証明してやろう、と言った大それた野望を持つものでは無い。ただこのような話を筆者が始めたそもそもの契機は、ミャンマー国軍兵士が自国民の生命を虫けら以前のように扱い、無意味にしかも無惨に殺傷し、恐れることを知らないような暴挙に触れたからであった。こうした残虐の興奮が去り正気に戻った時、彼らは己の暴虐の恐ろしさに打ち震えることは無いのか。特に、この世を越えた世界に、いずれは逝かねばならぬ身としては、それをどう見据えるのであろうか、という思いからであった。そして、「あの世」を少しでも、感ずることがあれば、現代の我われの生き様は、今少し、大自然の一切の生命に対しても謙虚に振る舞うことになるのではないか、という思いも重なるのである(この項、終わり)。

  • 4月14日・水曜日。雨。

     

    承前。それにしても、祖母は何故、父や兄たちの所には行かず、由紀さんだけであったのだろう。しかも、とりわけ可愛がった孫娘を恐怖で振るえ上がらせるような仕方で。たしかに、生前の祖母はそういう事をするような人ではなかったのだから。それどころか、「すごく優しくて、ホワンとした温かい感じ」の、「人の悪口は言わない」いつも笑顔で鷹揚な人、「何かあると必ず『大丈夫だよ』って励ましてくれる」そういう人であり、この祖母に支えられて、彼女はこれまで頑張ってこられた。だから「私はおばあちゃんが大好きでした」、とは由紀さんの言葉である。これを知る兄の1人が、彼女の見た映像について、「そんな怖いことを、あのやさしいおばあちゃんが孫に見せるはずがない」、と取り合わなかったのも無理はなかったのである。

    それ以上に困惑したのは、由紀さんであった。なにしろ彼女は、祖母の亡くなる最後の一瞬の一齣一こまを見てしまったのである。それをどう受け止め、理解したら良いのか、気がかりの日々を送った事であろう。四十九日を過ぎ、東京での生活が精神的にも辛くなって、6月には故郷の陸前高田に戻ってきてしまった。7月初めの頃であった。祖母の避難した辺りの映像をユーチューブで母と一緒に見た後、部屋に戻ってぼんやりしていた時であった。

    「ふわっと舞い降りたような感じで、枕元のあたりにおばあちゃんが正座したんです。/よそ行きの、ちょっと小ぎれいな長袖の洋服を着ていました。びっくりして、『おばあちゃん、どうしたの?』と、口には出さずに頭の中で呼びかけました。/するとおばあちゃんは、私を見ながらぽろっと言ったのです。/『ほんとはなあ、怖かったんだぁ』(これが、この話の題名である――筆者注)/『えつ…』/あのおばあちゃんがそんなことを言うのは、はじめてです。昔気質のおばあちゃんで、辛抱強く、愚痴も言わず、何があっても『大丈夫、心配しなくてもいいんだよ』としか言わない人でした。そのおばあちゃんが『怖かった』なんて、ほんとに驚きました。/『みんなに心配かけたくなかったけど、本当はおばあちゃん、怖かったから…、由紀ちゃんならわかってくれると思って伝えたんだ。申し訳なかったなぁ。由紀ちゃんに怖い思いをさせちまった…。でも、おばあちゃんは大丈夫だからね。心配しなくていいよ。みんなのことよろしくな』/『みんなに心配かけたくない』というのは、おばあちゃんの口癖と言うか、昔からそういう性格だったのです。心配かけたくなかったのに、怖い思いをさせて申し訳ないと、三月十二日に、自分の真っ黒な顔を私に見せたことを謝っているのです。私は涙がこぼれそうになりました。/『いいんだよ、おばあちゃん。怖かったんだね、ありがとう』/そう言うと安心したのかおばあちゃんは『私は大丈夫だからね』と、ぼそっと言って消えたんです」(169頁以下)(以下次回)。