2022年01月31日,02月04,07日

1月31日・月曜日。晴れ。

2月4日・金曜日。曇り。1月の総歩数・260,611歩、平均歩数・8,407歩、最高歩数・13,576歩、最低歩数・105歩であった。平均歩数が9千歩を大きく割り込んだのは、甚だ残念。105歩は1/26日であったが、それまでの疲労と寒さにやられ、ついにオミクロンかと恐れたが、一日臥せて事なきを得た。だが、その後の成績もあまりパットせず、当方としては面白くない。と言って、今さらオリンピックを目指したり、誰かに強要されているわけでもないのだから、と必死に自分に言い聞かせ、今年はこのペースでいくほかはないか。無理してオミクロンに捕まるよりは、はるかにましだろう。と、今は思っている。

2月7日・月曜日。晴れ。前回の文章の加筆、修正。

 

報道によれば、首都圏のオミクロン株の蔓延、いまだピーク見えず、とあった。感染力は強いが、致死性の低いのは、このウィルスの戦略と言う。早々に宿主を葬ってはウィルスは拡大のチャンスを失う。とすれば、この蔓延と収縮のサイクルは、その劇症性を減じながらまだまだ続く。その間、こちらの側の抗体も出来て、いずれインフルエンザと同様な扱い、付き合い方になり、やがては小児の一般的な病状になるのだろう。そうした経緯は、これまで本欄でも見てきたように、多くの疫病の歴史が示しているとおりである。

それにしても、第一次世界大戦直後(1918)に発生した、かのスペイン風邪の世界的な蔓延とその凶暴性に対する対処から、我われはどれほど進歩したのであろうか(内務省衛生局編 『流行性感冒 「スペイン風邪」大流行の記録』平凡社、2020)。密を避け、マスクを着けろと言われ、街を封鎖するなど、その基本的な対応はほとんど変わっていないように見えるからだ。さまざまワクチンも開発されたが、著効ありとの報告はなく、その終息には3年の年数を要したようだ。

それどころか、1660年頃のロンドンに発症したペスト疫病では、罹患者を建物ごと隔離し、市内に留まらざるを得ない金持ちたちは、食料他の生活用品を貧困者に届けさせた。道路に斃れた死者たちは、市当局の監視のもと、市内の乞食、浮浪者に始末させる。彼らは、毎夜、夜陰に紛れて、荷車の上に遺体を重ねて運び、市の外れの墓地に掘られた大きな穴の中に、放り込むようにして埋め込んでいったのである。誠に陰惨と言うほかはない(ダニエル・ディフォー・武田将明訳『ペストの記憶』、研究社・2017)。

これは今で言えば、多少形は変わっても、ウーバーやエッセンシャルワーカーなる人々に依存した生活そのものではないのか。彼らの多くは、感染の危険を感じながら、止むにやまれずそうした生活を余儀なくされてのものであったことは、すでに見て来たところである。昨年末だったか、政府はようやく彼らの最低賃金の値上げを予算に盛り込んだ始末である。こうして、我われの住む社会は、今後も益々格差を広げ、そしてそれを利用して利益を上げようとする職種、人々を生んでいくのであろうか。

もはや旧聞のことで、今さらだが、昨年の12/28、ジャパンタイムズに掲載された「COVID-19、数か月にわたり体内に生存可能」なる記事から、本ウィルスについて、簡単に紹介し(と言うのも、詳細な理解などとても出来ないからだ)、現下のコロナの手ごわさを見てみたい。政府、各種報道では、しばしば本病についてすでに分かったような事が言われているが、実際はそれほど簡単なものでないらしいと教えられるからである(以下次回)。


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です