2021年9月6日

9月6日・月曜日。雨。本日は前回の続きを扱うつもりが、菅総理の突然の辞任劇に触れて、少々、趣旨が変わった。わが得意の脱線に、お付き合い頂きたい(残念)。

 

去る3日の金曜、午後。永田町は震撼し、街には号外が走った。次期総裁選の立候補断念が、現職総理自身によって、突如、表明されたからである。またもや「政治は一寸先は闇」(福田赳夫)との名言が、的中した一瞬であった。総理によれば、要するに、新型コロナ対策に専念するためであり、それゆえ次期総裁選に割くエネルギーは無いからである。

この弁明を言葉通りに受け止める国民は、総理の支持者を含めて皆無であろう。直前には、党中枢の幹事長はじめ党役員人事の刷新を言明し、さらには電撃的な国会解散とセットにされた、総裁選挙を任期以降に繰り延べしてまで、自身の再選を目指していたからである。その執念は、さすがに並ではない。だが、こうした奇策、「禁じ手」(相撲・囲碁・将棋等の、使えば反則負けになる手。)は、総理の利益のみを考えた「個利・個略」だと、党内からの猛反発を喫し、あえなく封じられたのである。出馬断念は、これら手段の万策尽きた果てのことであり、ここには「コロナ対策への専念」の一字もなく、その事は国民すべての知るところであるに違いない(以上は、各種の報道等を基にした筆者の要約である。よって、その責任は筆者にある)。

筆者がここで問おうとすることは、政治家の言葉の問題である。彼らの言が、ここでもハッキリしているように、事実との乖離があまりにひどい。その言葉には、何らの真実味もなければ、空疎そのものであることが、国民に素通しになっている。しかも、それを語る政治家自身がその事を知っており、だがそれについて一片の恥も覚えないらしいことに、これで良いのかとの言い知れぬ思いが募る。

こうした言葉の破壊と虚偽説明は、近来では、殊に前政権以来のことであるが、その結果、国民はもはや彼らの言葉に全く信を置かず、政治家、政党はそれも承知の上で、手段を選ばず、ただ選挙で議員数を確保さえすれば、後は何をしようと思いのまま(先の広島県での河合氏の選挙はまさにそれであった)、との政治手法がまかり通っている有様に、いまだ歯止めが見られない。これは、民主主義政治の危機である。かつて、池澤夏樹氏は、こうした風潮を怒らず、許す国民も、徳義的に劣化していると嘆いたが、あるいはそうであるかもしれない。政治とはこんなものだと、我われは諦めてしまったのであろうか(以下次回)。


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です