2018年9月28日

9月28日・金曜日。晴れ。前回の文章、後半にかなり手を入れた。

 

本日から章を改める。とすれば、予告の通り2章が続くはずであるが、意を翻し本稿の3章か4章にあたる部分を先に書きたい。すなわち、衰退する地方社会の蘇生、活性化への道、そこから浮き上がる地域社会の姿である。言うまでもなく、これこそ本論の狙いであり、拙論の眼目であるが、先にこれを書くことで、私自身のイメージを自分のために鮮明にしたいからである。書く作業を通じて、人ははじめて己の思念や思考を具体的に手にし得る、とは我がこれまでの研究生活から何度となく教えられた教訓でもあった、と一言しておく。

であれば、以下はいまだ纏まりのない、様々なイメージの断片であったり、互いに齟齬する記述に終わる部分も多かろうと思うが、これは一つの構想が生るための生みの苦しみ(?)として、読者もそれを楽しみつつ共々お考えいただきたい。

 

この秋分の日、朝日新聞1面を飾ったのは「2030SDGsで変える」と題し、「まち再生へ 森林フル活用 北海道・下川町」、「熱供給・産業…余すことなく」を見出しに掲げる記事であった。さらにこれは2面の全面に引き継がれ、下川町と共に熊本県小国町のやはり同様の事例が励ますような筆致で記述された。いずれの町も山村に位置し、人口減少による「消滅可能性」の危機に瀕するが、その難題に抗して森林を最大限に生かし、果敢に再生を目指す町として紹介されている。ここには、根底において筆者と同根の価値観と共感しうる多くの主張が認められることから、以下その内容を摘記しつつ、本章を開いていくことにしたい。


Comments

“2018年9月28日” への1件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です