10月20日・金曜日。晴れ。あと10日もすれば霜月の声を聞く。それでもこの暑さは、一体なんだ。バスや電車はクーラーがかかり、半そでの乗客も多い。それらを変とも思わず、当然のように受け入れている我われの感性も、どこかおかしくなってきているに違いない。
承前。前回の記事は「蚊は再び勝利しつつある」と題し、小見出しには「(蚊の)急速な進化は死を駆り立て、ウィルスを新たな次元へと引き連れる」とある。以下は、人類の健康にとって地球上で最も危険な生物、すなわち「蚊」に対する全面戦争を敢行している、ケニアの研究者集団についての報告である。彼らはヴィクトリア湖の数百マイルの湖岸線を対象に、昼夜を問わず、新生児、タクシードライバー、ヤギやその番人等から血液を採取し、蚊の媒介する寄生虫の特定に取り組んでいる。そうして得た知見は、人類に対する蚊の勝利を予見しているかのような不気味さである。
1970年代以来使用されてきた殺虫剤は、子供の睡眠を守るなどそれなりの効力を果たしてきたが、その後は、進化した蚊は耐性を得たのか、ことに2015年にはその死滅は「歴史的に減少して、マラリアの発症、死亡例が上昇してきた」と言うのである。
これには温暖化という気候変動を抜きには考えれない。かつては熱帯地域の疫病であったデング熱が、今やフランスや合衆国においても発症したようである。さらには、昨年の夏にはテキサス、フロリダ、メリーランドの諸州で、この20年間で初めて、9件のマラリアの感染が報告されたとある。
これとの関連で、朝日新聞(10/9・月)の「酷暑避けた蚊10月に活発化」のタイトルの下、「35度以上だと休息 秋に復活?」するとの小見出しの付された記事が興味深い。ここでは、秋口になって、かえって活発になる蚊の生態と共に、普通、10月には休眠する蚊の卵が孵化し、あるいはその生息域が、ヒトスジシマカの場合、1950年頃の北限が栃木県であったものが、2016年には青森県まで延伸したとある。それどころか、その生息域はさらに北上し、ヒトスジシマカが「いつ北海道に定着してもおかしくない」というに至っては、蚊のグローバルな拡散と共に、疫病の蔓延を人類は覚悟しなければならないのかもしれない。
コメントを残す