2015年11月27日

11月27日・金曜日・晴れ。

キョウは前回の続きの心算であったが、ジャパン・タイムズで面白い記事を読み、その印象を忘れないうちにと、扱ってみることにした。だがそれは、やがてはこれまでの文脈にキッチリ収まるはずで、そうならなきゃならないで無理にもツジツマを合わせて見せますから、まずはご心配なく。なにしろ我が42年に渡る研究生活(?)はそんな事の明け暮れであったもので、それだけは大いに自信が有る。

くだんの記事は11月21日・土曜日、「ドンナ食べ物が健康的かは、君しだい」(Which foods are healthy depends on you)と題して掲載された。結論を先取りして言えば、ある人に健康的な食料が他の人には肥満をきたすなどあって、だから「万人向けの減量方式は基本的に間違いである」ということだ。こうした所見を引き出したのは、ヴァイツマン科学研究所(イスラエル)の研究者・エラン・シーガル氏である。

事の起こりは、ある女性がトマトを食べる度に血糖値が上がるという事実からであった。ナント、一般に低脂肪の健康的な食物とされるトマトによって。この結果に触発され、800人のイスラエル人を対象に組織的な実験が始まる。そこで得られた結論は実に驚くべきものであった。つまり、同一の食事を摂りながら、それに対する反応はまさに千差万別。実験参加者は一週間丸まるをかけて、五分間ごとに血糖値を測定され、さらに排泄物の腸内微生物の分析、摂取物の入念な記録が取られた。私には、これは身を捩るような恥ずかしさと苦行であるが、皆さんはドウか。

被験者の中には、糖尿病患者はいなかったものの、その予備軍と思しき者や肥満の人びとは含まれ、とくに彼らの間で見られる同じ食事に対する代謝対応の異なる様相にはいたく驚かされた。たとえば、アイスクリームより寿司で血糖値をあげる人、前記のトマトの事例等々である。これらは結局のところ、栄養摂取の問題は個々人によってその反応は全く異なると言うことである。こうした知見は、栄養学における「大きな欠落」(a big hole)を浮き上がらせた。

血糖値の問題はいまさら言うまでもない。曰く。糖尿、肥満、眼圧、心臓病、他の合併症等の発症にいたると言う。それ故、野菜、果物、玄米を摂り、白糖や精白小麦粉は避けるなどが推奨されてもきた。しかし、今やこうした教えは必ずしも万能でないことが明らかになりつつあるようだ。シ-ガル氏の共著者エリナフ氏は言う。「この研究は、我々の生存に関わる最も基本的な考え方の一つについて、ナント不正確であったかを、我々に明らかにしてくれた」。これを踏まえて、何が言えるか。彼は言う。栄養面から、ただ低脂肪の食事を摂るべきだというのではなく、「もっと個々人にあった手法――個人を中心に置いたアプローチ」こそが人々の健康改善に役立つはずだ、と。そのためには、彼の体質や腸内微生物の確定、それらが摂取した食物にたいしてどう反応するか、などが個々に認識される必要があろう。これは「個人化された栄養治療」(tailor personalized nutirition therapy)と言われる様だが、こうした治療法は栄養学に限らず、抗がん剤や病院食もこれまで以上に個人化された方向をとっているようである。つまり、事は様々な分野で一層個別化されているようであり、そうなると一般化的な理論・法則の認識やその確立をめざす自然科学、経済理論のような学問の意味と役割はどうなるのかと言う問題に行き着くのである(本日はここまで。腰痛に苦しんだ割にはよく頑張った)。


Comments

“2015年11月27日” への1件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です