2015年10月23日

10月23日・金曜日・曇り。

ヴェーバーの研究業績をそうした観点から捉え、これを「脱意味化」として特徴付けたのは、折原浩であったと記憶する(もっともこのブログでの私の叙述は、殆んど記憶の中にある怪しげな知識によるものであるから、あまり信用されないほうが宜しい)。このようなヴェーバーの世界観が誰の何を思想的源泉とし、どう形成されてきたのか、について折原氏が論ぜられていたかはそれこそ記憶にないが、そこにニーチェの影響を逸することは出来まいと思う。ヴェーバー自身が、今後のマルクス、ニーチェの影響力の増大を予言していた事が、それを裏打ちする(モムゼン)。事実、1900年に没するニーチェは、漸く晩年にいたってその真価を見出され、ジンメル、ジッド他ヨーロッパの一級の思想家、文学者等に迎えられていくのである。没後、彼の妹を中心にニーチェ協会が設立、運営されて、幾多の知識人達もここに関わったについては、ハリー・ケスラー『ワイマール日記』にもしばしば触れられているところである。

「人生に意味は無い」、というそうした人生観は、世紀交から第一次大戦頃にかけて、既にもう、それ程奇異ではなくなってきたのではなかろうか。サマセット・モームが『人間の絆』を書くのは1915年である。ここでは、少年期から青年期にいたる主人公(フィリップ)の精神的な成長過程がビルドゥグスロマン(教養小説)風に描かれているが、その多くはモーム自身の精神の軌跡でもあり、それゆえ彼の自伝的小説と言われる。彼の生来の吃音は劣等感となって、少年期からモームを苛み続けたようだが、小説ではそれは「えび足」(跛)に変えられる。幼少期に孤児となった主人公は牧師である叔父夫婦に引き取られ、以来キリスト教徒としての教育と生活を送ることになる。「信仰は山をも動かす」との聖句に励まされ、小学生の身には過酷な戒律と生活を神に誓い、それこそ全身全霊をかけて「えび足」の快癒を祈った。しかし、祈りは成就しなかった。そこで彼は悟る。これは一つの話にすぎない。こうして彼は次第に信仰生活から離れ、ついに棄教に至るのである。神がなければ善悪も無い。結局、人生は「ペルシャ絨毯」に織られた織物のようだ。各人はそこに自分なりの図柄を織り込むだけのことである。以降、モームはそうした人間の所業に目を向け、人間とは何かを問い続けたと言われる。同じ視点にドストエフスキーも立ったが、しかし彼は神無きニヒリズムを否定し、信仰を維持したところに、両者の相違があるが、それは夫々の資質の差もあろうが、むしろ私は時代環境の差ではなかったかと言いたい(今日はこれまで)。


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です