7月19日・金曜日。晴れ時に曇り。34℃と炎暑の上、蒸すが、曇り空のせいか、やや楽だ。しかしこれは、間違いなく当方の感受性の劣化なのだろう。
本日より平家物語を再開し、早々にこの話にケリをつけたい。物語の読後感は萎えしぼみ、これを続けるエネルギーも尽きたからだが、事は一気呵成になさねばならぬと知る(6/24・月からの継承)。
7月22日・月曜日。晴れ。39度が温度が列島中に表示され、深夜の最低温度が30度を下回らない地域もあるという。熱帯夜をこえた言葉が必要らしい。しかし、人びとはまだ笑っている。政府も音沙汰無い。
平家物語を今に伝える魅力とは何であろうか。清盛ほどの大権力者であれば意のままに成らぬ者とてなく、ましてや白拍子のような、当時は社会の底辺にある女芸能者など、無きに等しいただの慰み者でしかないはずが、清盛のあまりな横暴に対し命を懸けた抗議を仕掛けた祇王(ぎおう)、仏御前(ほとけごぜん)の話は、まさに現在の問題であろう。あるいは平家一族の家族愛は、骨肉相食む惨たらしい源氏の対極にある。戦死、あるいは流罪の地で没した夫や息子たちの成仏を、生涯かけて供養する女たちの思いは痛切である。儒教的な道徳律に基づく武士道のいまだ確立していない往時にあって、主従の関係は極めて実利的であり、裏切りに対する後ろめたさがない。だが、一たび互いの琴線に触れ、惚れ込めば、先に義仲の例で見たように、主人が部下のために平気で死地に飛び込んでいく。ここには、地位や家名をこえた、独立した人格同士の自由な近代的な人間関係を認めたいものがある。
だが、それ以上の我が興味は、清盛はじめ法皇、天皇ら並みいる権力者たちの、己をこえた存在に対する嘘偽りのない恐れである。これは中世人の世界観であり、近・現代人との決定的な違いでもあろうか。もっとも、先の狙撃事件に直面したあのトランプ候補ですら、「全能の神の加護」に感謝しているところを見ると、我われもまたぎりぎりのところに立たされた時には、神仏への帰依を呼び覚まされるのであろう。ともあれ、平家物語には、娑婆での人間どもの死力を尽くし、欲得の限りの闘争が繰り広げられながら、他方で神仏、怨霊、物の怪の跋扈する世界がある。それ故夢の告知、異常な気象現象、怪鳥の一声等すべての事がらに耳を傾け、目を瞠って事の成り行きを読み取ろとするのである。
平家物語は、こうした自然や社会の中に身を置いた人々に語りだすのである。「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす。おごれる人も久しからず。唯春の夜の夢のごとし。たけき者も遂にはほろびぬ。偏に風の前の塵に同じ」。冒頭のこの一節が、多様な物語全編を貫き、こうして本書は単なる軍記物語をこえた、人びとを教化し、導く思想書、歴史物語となったのであろう。ここには日本古来の神道、儒教や唐天竺由来の歴史的教養にあふれながら、その底に仏教思想が一貫する(以下次回)。
コメントを残す