4月5日・月曜日。雨。今年は花を愛でる間もなく、早や葉桜となった。コロナ故か、そんな余裕も無かったが、温暖化の影響とは、過日の報道で知った。
4月9日・金曜日。薄曇り。ここ2日の夜間の冷え込みは、かなり堪えた。予報では霜が降りるとあり、さもありなんと合点する。
承前。奥野前掲書には、ほぼ16話の霊的体験談が採録されているが、これらが一本の書物として刊行されるには、3年の歳月を要し、氏はその間体験者とそれぞれ3回は会って話を聞くという方針で臨んだ。そうすれば、話の真偽も分かるだろうと始めた事だが、それ以上に「語られる物語」の微妙な変化に気づかされたり、何より回を重ねて会うことで互いの意も通じ、「リラックスして話」が出来るようになったことがよかった。そうした話の中では、本書の趣旨にそぐわず、ここに採録されなかった話も多かったようである。例えば、震災とは関係ないが、入院した老母が夜分に子供の幽霊たちと楽しそうに話をしたり、歌うのを聞いている様子について、付き添いで泊まった娘が歌声は確かに聞こえたが、子供たちの姿は見えなかったと語る話はその一つである。
これはこれで、十分、怖い話である。筆者は、以下ではそうした話の中の一話のみを紹介するが、それは通読後、妙に我が頭に映像としてクッキリと留まったからであり、読み手が変われば、別の話が大きな意味を持つかもしれない。ということで、興味があれば、是非、本書を直に読まれたい。
阿部由紀(33歳)さんの話である。彼女はあの一本松で有名になった高田松原のひとである。愛宕山と松原で知られた町も、現在、松原は津波に呑み込まれ、山は土地のかさ上げのための土として消えてしまったと言う。
父や兄たちが東京に出たこともあり、彼女もこれにならって上京するが、震災に遭うのは、その5年後であった。当日は体調が悪く、悪寒と頭痛のため、痛み止めを飲んで出社するほどであった。午後2時、東京は大きく揺れた。震源は三陸方面と聞き、一気に血の気が引いた。
故郷の惨害をテレビで目の当たりにしたのは、翌日、東京にいる身内の安否を確認するために尋ねた父親のアパートである。取り合えず4人の安全は確認できたが、テレビに映る故郷の映像には目を覆った。とりわけ母や祖母たちの安否が知れずに、はげしく懊悩させられた。と、その時、ぞっとするような寒気に襲われ、由紀さんは早々に自分のアパートに引き上げた。
彼女が不思議な映像を見るのは、部屋に落ち着いてしばらく経ってからである。疲れ切ってベッドに寄りかかり、ぼんやりと、「おばあちゃん、大丈夫かな」と、陸前高田に住む母方の祖母を案じた矢先の事である。
「すると、突然、そのおばあちゃんが見えたんです。動画のように見えたというより、走馬灯のような感じなのですが、不思議なことに顔ははっきりしているのです。もちろんカラーでした。…あれほどリアルに見えたのは初めてです。声はありませんでした。でも、あまりにはっきり見えたので、驚くと同時に、私の体がその場で固まってしまったのです。/越前高田に『マイヤ』というショッピングセンターがあるのですが、そのあたりをおばあちゃんが怖そうな顔で逃げているんです。でも、杖をついていて難儀そうでした。そのあと映像が切り替わり、おばあちゃんは椅子に座っていました。何人かと一緒に座っていて、どこだろうと思っていると、しばらくしてそれが車の中だとわかったんです。/最初、『なんだ、これは』と思って、おばあちゃんが見えていることが信じられませんでした。/でも、おばあちゃん、元気なんだと思ったらまた映像が切り替わったんです。今度はおばあちゃんが水の中に浮かんでいました。水の中に空気の泡がぷくぷく浮かんでいました。音のない映像なのに、なぜかぷくぷくという音だけが聞こえてくるんです。その瞬間、私は息ができなくなり、手が震え始めたんです。/すると突然映像が消えて、おばあちゃんの顔がどんと私の目の前にあらわれたのです。真っ黒い顔で口を一文字に結び、目をつむってすごい顔をしているのが鮮明に見えました。言葉はなく、おばあちゃんの恐ろしい表情だけが何度も繰り返されました。しばらくそれが頭から離れず、目を閉じても出てくるんです。そのとき、これは絶対に津波に巻き込まれたんだ。おばあちゃんはもうダメなんだと思って涙がこぼれてきました」(162頁以下)。
その後、祖母は陸前高田にある『酔仙』なる酒造会社の近くで、3月19日、遺体で発見されるが、由紀さんはすでにそれを予感していた。酔仙と共に周囲の景色が映像として脳裏に浮かんでいたからである。そして、この事や水中でもがき苦しんいるらしい様子を父や兄に告げたが、何も分かっていないのに、不吉な事を言うものではないと、たしなめられた。だが、祖母は避難先に向かって1人歩いているところを、折よく知り合いの車に同乗して、避難する途中の、あと一歩のところで津波に呑み込まれたらしい事がわかっている。してみると、由紀さんの見た映像は、祖母の死の経過をまざまざと、「走馬燈」のように示したものであろうと推察される。少なくとも、彼女はそう確信している(以下次回)。
コメントを残す