10月3日・金曜日。曇り。今夏のやけるような熱暑はおさまり、朝晩の涼しさは有難いが、インフルエンザがそろりと迫る。御気をつけあれ。
10月7日・火曜日。曇り、時々雨。高市氏、自民新総裁に。株価の狂騰、新総裁への期待値は68%と、滑り出しは上々に見える。ただ、氏の政治姿勢、裏金問題への取り組み、それに絡む人事で友党・公明党の憂慮、国民の反発も伝えられ、前途はやはり多難である。当然だ。一国の命運を担うに、安閑な道であろうずはない。
筆者からも一太刀浴びせれば、選挙禊論には、断固反対である。特に「政治とカネ」の自民積年の問題に対して、「解党的対策」を取らず、政策的成果さえ上げれば国民は忘れる、と開き直れば、次の選挙で鉄槌が下る。自民の最近の敗退は、単に右派的支持者の流出ではなく、統一教会、裏金問題が主たる理由だと肝に銘じよ。
朝日新聞に(語る 人生の贈りもの)という連載物があり、筆者も必ずではないが、対象に惹かれるとよく読む。もうだいぶ前のことになるが、カルーセル麻紀氏の話(’25/5/25₋6/20)にはあれこれ考えさせられた。特に、氏の人生行路をとおして浮き上がってくる人間の奥の奥から沸き上がる、どうにも抑制し難い情念というべきか欲求というか、そうした何とも言い難い力(フロイトはこれを性欲動といったように思うが)が、当人を捉えて離さず、社会的、道徳的ないかなる規制や強制力も、また人生上の損得の理屈や教えもまったく効き目を持たずに、当人を引きずりまわしていく、氏の物語にただひきつけられた。これを知れば、人間とは理性的、合理的であると言った人間像など、いかにも皮相で、浅薄なものだと、改めて得心させられるのである。
現在では、この種の話に対して、社会的な認知や理解がどこまで進んでいるかはともあれ、法的な対応はやや緩和されて来たのであろう。過日の記事(朝日・10/1)もその一例であろう。出生時に、戸籍に記された性別を変更しようとするには、まず性器の概観をそれに合わせて変更すること、つまり手術によって性器を切除したり、作り変えて「外観要件」を満たせという性障害特例法が施行されていたが、この法令は違憲であるとの判断が、2023年に最高裁によってすでに確定されている。それでもそれ以降、今年9月までに、外観要件を満たしていないために、性別変更が認められなかったという訴えに対して、家事裁判では「外観要件を違憲」だと判断した案件が5件報告されていると、最高裁は確認している。これを思えば、そうした歩み以前の当該障碍者の苦痛は並大抵のものではなかったであろうと推察される。
カルーセル麻紀氏が辿った人生にも、そうした人々にどこか重なるものがありそうだが、氏の場合、そのような法的保護の有無にかかわらず、自身の体にまとわる男性性を何としても除去しようという衝動は苛烈で、文字通り命を賭けても成し遂げたいという点で、上の人たちとは全く別物であった(以下次回)。
コメントを残す