4月25日・金曜日。曇り。4/25,4/28の文章は予定を変更し、下記のようになった。現在生じている世界のデタラメさに対し、筆者なりに一矢報いたい思いからである。ホープレヒト論については、次回に伸ばす。過日の報道によれば、八潮の工事はあと4~5年はかかるとあり、これもまた放置できない問題であるのは間違いない。
大分前に(4/7)、『族長の秋』(ガルシア=マルケス)の世界がどこか現在の米政権に似たところがあると言ったが、ここで少し補足しておきたい。本書では、南米のどこかの大統領を中心に、凄まじいまでの混乱とデタラメが国全体の規模で繰り広げられているのだが、このようにしてマルケスは、歴史や文化や虚飾をそぎ落としたむき出しの国家権力の仕組みをありありと抉りだした。たとえば、こうだ。「政権を支える柱にと思って軍隊に入れ、大いに引き立ててやった男たちが、遅かれ早かれ、犬が飼い主の手を噛むようなまねをするという、彼の昔からの確信をいっそう深めさせることになった。彼はそういう連中を容赦なく抹殺し、べつの男たちを取り立てた。いちいち指さしながら、そのときどきの気まぐれで昇進させた、貴様は大尉、貴様は大佐、貴様は将軍、ほかの者は十把ひとからげ、みんな中尉でいいだろう」(167-8頁)。これはどこかトランプ政権によるマスク氏やケネディ氏の任用に重なってはいないか。所掌分野についての彼らの資格や能力がどうあれ、選挙でのトランプへの貢献によってその地位をえた。だが世界は、ただ今現在、それによって生ずるいくつかの不都合を目の当たりにしつつあるのではないか。ほどなく政権を離脱すると言われるマスク氏の場合は、その一例であろう。
4月28日・月曜日。曇り。トランプ関税砲で世界を驚愕させたまではいいが、今や彼は国内外からの反撃を受け、とくに国内支持率の急落によって、当初の強硬な姿勢を改めざるを得なくなってきた。恐らく、彼の政策は四分五裂となって、霧消し、ほとんど旧に復するのではないか。こう言っては、後に恥をかくかもしれないが、株価はそれを折り込み始めた。
実際、そうなるかどうかはともあれ、これだけは言える。トランプのようにいかに強力な権力者と言えども、民主主義社会においては、国民からの支持を失えば、その職を失う。それを避けようとすれば、国民の声に耳を傾けざるを得ず、こうして政策は修正され、社会の復元が図られる。これは自由な選挙を持つ民主主義の最大の長所であろうが、このことをロシア、中国の強権的国家と比較すれば、その重大さは言うまでもない。ここでは思想信条、言論、政治結社の自由は削がれ、権力への批判は即拘禁、あるいは殺害される。さらには、虚偽宣伝によって国民を欺き、国民監視、国民相互の密告制度を駆使して、どこまでも自身の権力維持を図ろうとする。権力は常に正しく、国民への謝罪はない。その結果が、先の中国でのコロナの惨禍、プーチンのウクライナ侵攻である。
この様な国を見てみると、国家とは何かと思わざるを得ない。筆者が教えられた国家とは、国民一人一人の福利、厚生を目指し、国民を幸せにすることに尽力する、そういう組織である。そうした国造りのために、人類はギリシャ時代以来、営々と思索し、法や制度を練り上げ、現在に至る。最後に、言っておく。国民は国家に尽くす奉仕者ではない。国家のための道具ではない。その逆である。国家こそが、国民の幸福のために奉仕する存在なのである。いまだそうした完成された国家など、この世界に存在しないが、国家を成り立たせる原理は、そういうものだと、筆者は信ずる。
コメントを残す