2024年05月22,24日

5月22日・水曜日。曇り。

5月24日・金曜日。晴れ。夏日到来。

『平家物語』(全4冊・講談社学術文庫)を、3か月を擁して、今20日(月)、漸く読了。2800頁の大冊の上、これに付された膨大な量の訳注がしばしば漢籍、経典、和歌や日記等から直接抜粋され、しかもここには訳注の類はなく、本文より細字の文字がビシっと張り付いて、それだけで圧倒される。こうした体裁の本書を通読するだけでも一大事業の思いだが、この様な形で刊行された著者、杉本圭三郎氏の努力と研鑽には、ただ頭を下げる他はない。そして、正直に言おう。訳注の原文は、筆者には半分ほど分かれば上等であり、それ以外は霧の中をさまようがごときであった。それでも、読後感はすこぶる良い。と言うより、やッと終わった、との解放感なのかもしれない。

なお、当初心配したわが眼球は、かなりゆがんだような気がする。だが、まだ文字は読める。かつて、経済学説史家として著名な高島善哉先生は、ヴェーバーの大冊『経済と社会』(1921~22)(原書をご覧になれば分かるが、文字の上に重ねるようにして印刷された文章は、それだけでも意気を挫く。さらに、ひどく入り組んだドイツ語の上、内容たるや難解を極める)に取りつき、ついに視力を失ったと聞いた覚えがあるが、当方はそれほどの勉強家ではないため、その心配はハナからなかった。 上で、読了と言った。だが、その実はただ頁を繰って最後までたどり着いたと言うにすぎず、本書を「読めた」とはとても言えない。であれば、以下は『物語』に関するほんの印象記であり、しかも今残しておかなければ、それすら消滅してしまうとの思いから大急ぎで記すに過ぎない体のものである。それでも、これに触発され、本書に挑もうとする御仁が一人でも出られれば、それはもう同志を得るが思いである。なお、以下は主に本書の「解説」に依っている。また、出来るだけ完結した文章を目指すが、途中、支離滅裂に陥り、突然、御免なさい、となるやもしれず、このことを前もって断らせていただこう。今回ばかりは、書いて見なければ、結末は分からない。では、始めて見ようか(以下次回)。


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です