2022年05月16,18日

5月16日・月曜日。雨。本日より5/6(金)の論題に戻る。

5月18日・水曜日。晴れ。

 

今となっては旧聞ということになるが、先月の4月22日辺りであろうか、「露軍はウクライナ南部沿岸の全域を確保する予定だ」と、一将軍が口走ったひと言は改めてモルドバの恐怖を煽った(ニューヨークタイムズ4/25・月)。欧州でも「最貧国の一つ」と言われ、大統領自身「我われは脆弱な地域における脆弱な国である」と認める、地政学的にも危うい地域の小国である。であれば、ソ連邦時代においても強大な圧政に苦しみ、何とかその軛を逃れようと、様ざま努力をしてきた。最近のEU加盟の計画もその表れの一例であった。

2月末以来の、ロシアの残虐を見せ付けられた上での、この一言である。モルドバ政府が震撼させられるのも当然である。他方、ロシアのモルドバ侵略の意図は、いまや明白である。クルミア半島を含めたウクライナ東北・南部からモルドバの一部であるトランス二ストリア地域―ウクライナ西南部に接し、ロシア語人民による分離独立を狙い、ロシアに支配されている地域である―までの巨大な陸橋を造って、これをロシア化することである。かくて、ウクライナは黒海から遮断され、世界貿易への道を失い、内陸国家として実質的にロシアの属国とならざるを得ない。

ロシアのそのための一歩は、すでに世界がよく知るあのやり方である。記事は伝える。ロシア陸軍少将、ルスタム・ミネカイェフは、「ウクライナ南部のロシア支配は、トランス二ストリアにとっても一つの解決策だ。そこでは、ロシア語を話す人々が弾圧されている事案があるからだ」と言った。その頃、同地方で何件か分けのわからぬ爆破事件の映像があったことを、ご記憶であろう。

これにはさすがに、モルドバ政府も黙過できず、ロシア大使を呼びつけ、少将の言は「受け入れられないばかりか、事実無根であり、緊張の増加を来す」と抗議した。他に政府は、ロシアのウクライナ侵攻に対する非難声明をだすと共に、モルドバ国民には乗用車に親ロシアを示すシンボルの装着を禁止している。

だが、当局の抵抗もここまでである。EUのロシア制裁には加われなかった。ここには安全保障上の問題ばかりか、電力および天然ガスのエネルギー問題も大きく影を落とす。例えばこうだ。主要発電所、ガスポンプ所は、ソビエト時代にトランスニストリアに建設されたが、この意味は地図を見ただけでは分からない。「それらは、モルドバが、万が一にも自立の道を歩むことがあっては、との危惧からそこに建てられたのである」。つまり、モルドバ側が少しでも反ロシア的な態度をとれば、即座に電力、エネルギーを遮断するとの警告であったのだ。これを知るにつけても、当地はすでに、ソビエト連邦時代から親ロシア住民を計画的に入植させ、モルドバのロシア離脱を阻止する鎖として位置付けられていたのである。

であれば、同国の独立とEU加盟はほぼ絶望的であり、せいぜい軍事的、政治的中立性を目指すほかはなかったろう。しかし「この中立性がわが国の安全性を守るのかどうか、と訊かれれば、それは分からない。中立はこの30年を経てもなお、ロシアを説得してわが国から軍隊を遠ざける助けにならなかったのである」。これはサンデュ大統領の悲痛な叫びであるが、世界はこれと同じ言葉をフィンランド、スウェーデンのトップが発していたのを、昨日聞かされたのである。世界の懊悩は深まるばかりである(この項、終わり)。


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です