2018年12月20,26,28日

12月20日・木曜日。曇り。この三日間、孫娘の反乱は一先ず収束し、ともかく登校す。明後日より冬休み。この間、わが家は当人を含めて、次期の戦いに備えて休養します。ご心配の向きには、この場を借りて、ご報告かたがた御礼申し上げます。

12月26日・水曜日。晴れ。昨日、付属Ǹ学園の理事会を終え、今年の大学関係の仕事を納める。残るは当欄のしまい方である。果たして、無事納まるのだろうか。

12月28日・金曜日。晴れ。本日、クリエイトの仕事納め。よって当欄も今日中に何が何でもケリを付けねばならない。

 

適度な広がりを持ち、一方で海に開かれ、他方に山々が囲み、清流浅野川、犀川の恵みと、そこから引かれた用水や細流が起伏に富む台地を清め、緑を育む。こうした環境の中で、そこに住まう人々を越えて、世界に共感される、掛け替えのない町・金沢が今にある。そのような町として存続し得たには、何よりもこれまで戦火を免れ、長い歴史の翻弄を掻いくぐり、無数に絡む因果の糸玉が現在に導いた多くの僥倖の結果であろう。

同市を表層的に見れば、そう言えるかもしれない。そして、金沢の今が在るのは、恵まれた環境と歴史的、文化的遺産の故であり、要するに金沢は恵まれていたのである。他市がそれを参考にし、真似る事は出来ない。しかし、このような言葉や見方は、当市を現在にまで至らしめた住民たちの努力を無視した、不当な言という他はない。ここで言う住民たちとは、子供たちを含めた生活者、経済人、行政、各種表現者や研究者等々の全てである。

今から4年前の2015年3月、念願の北陸新幹線が金沢まで延伸した。その後の観光客数はインバウンド(訪日外国人旅行)効果もあって、飛躍的に増加し、この3年間はいずれも1000万人台を維持している。これは開通直前の14年の2割増であるという。かくて、先ずは観光関連産業から始まる経済的波及効果は甚大であるに違いない。

となれば、それを見越して、交通体系の改善、宿泊施設の増設、商業地域の拡大やそのための土地取得等が必要となり、行政は行政の立場から、経済界はその思惑から様々な計画が早くから練られてきたであろう。当然、対象となる地域や土地の経済価値は上昇し、歓光業とは直接関係の無い住民たちの資産や暮らし方にも陰に陽に影響したであろう。

事実、そうした事態や可能性は、金沢に限らず、どの都市でも常に在る。経済発展の見込みと共に、市内外の資本がマンション、ホテル用の土地として買収に動き、地権者の側も事情次第で、渡りに船とばかりに手放すことは合理的な商行為であり、非難される言われはない。そんな土地が時至るまで駐車場やら空き地となって放置され、やがてマンション、雑居ビル街に変り果てる。こうした浸食は閑静な住宅地にまで及び、利を目指した出店と退店が繰り返され、空き家をうみ、町屋は食い荒らされるという次第である(山出前掲書15頁以下参照)。このような都市景観の変貌を、われわれはバブル期から今日にいたるまで限りなく目にして来たのではなかったか(例えば京都室町の危機と再生の物語りについて、佐々木前掲書185頁以下参照)。

であれば、金沢市の場合、すでに半世紀も以前に「秩序あるまちづくり」を目指した指針造りに動き、1968(昭和43)年、全国に先駆け「伝統的な環境の保存を定めた「金沢市伝統環境保存条例」を制定」(山出前掲書84頁)し、これ以降現在まで19条の条例を積み重ねて(同書115頁)、今日に至った。金沢城公園、兼六園は言うに及ばず、茶屋町、寺町武家屋敷の保存はそうした努力の成果である。

だが、これが成果として実るためには、市民や経済界等からの同意と支援、むしろ人々のより良い町を造りたいとの積極的な意志がなければなるまい。環境保存のためにはある程度の私権の制限から産業活動の規制の承認に至るまでの「自制の論理」を、自らに課すことだからである。企業市民宣言は言う。「企業も地域を構成する重要な一員であるとの認識を持って、経営合理性のみを追い求めるのではなく、よって立つ地域の『まちづくり』に貢献する」と。そして、それに貢献するのは企業ばかりではない。子供たちから大学生も加わり、また商人・職人、芸術に関わる多様な表現者、金沢大学他の技術者、研究者らもそれぞれの立場から参画するのである。

最後に言っておきたい。金沢は、環境を守り、歴史・伝統の良さを知り、その保全に情熱を注ぐが、それは決して旧套を墨守し、その単なる保管を目指すというのではない。そんな姿勢からは、国内はもとより世界が注目し、繰り返し訪れたいという町が生まれようはずも無い。歴史に学び、その神髄を現代に甦らせ、日々進化するダイナミズムを持てばこそなのであろう。そうした息吹を、山出氏や佐々木氏の語りは確かに伝えてくれるのである。

 

これを以って本年の我が『手紙』の書き納めといたします。一年間のご愛読(?)に感謝し、来年もまた宜しくお願いいたします。皆様、良いお年をお迎えください。


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です