2018年10月15,19,22日

10月15日・月曜日。曇り時に雨。秋色愈々深し。本日は突然ながら本論を休載したい。前職の政治経済学部より『政経フォーラム』連載の「OB近景」なるコラムに我が近況報告の依頼(締め切り今月末)を受けたためである。以下はその下書きであるが、お付き合い頂きたい。

10月19日・金曜日。曇り時に小雨。承前。なお前回の文章に多少手を入れる。

10月22日・晴天。前回の文章の推敲。興味のある方はご一読あれ。思考の進みが分かります。

 

「サプリ漬け何かが効いてまだ動き  みつお」    金子光男

タイトルは数年前の賀状に付した川柳から取った。チョイト鈍くなったが、今の所何とか動けてはいる。大学監事と会社役員の「二足の草鞋」を履きながら。ただ用のない暇の折々は酷いもので、昼寝だか夕寝だか分らぬ長い惰眠にふけり、か細い読書で日を過ごす。以下では、この会社役員なるものの「奮闘記」を記して近況報告に替えさせて頂こう(監事職も気の抜けぬ職務ながら、大方のご推察の通りだからである)。

会社は(株)中央クリエイトと言う。補償・建設コンサルタント、各種計量証明・測量業務を主とし、今期18年、15億円ほどの年商である。東京本社(早稲田)を初め北陸、中部、関西地区に支社を置き、社員は現在116名(契約社員14名を含む)を数える。補償業務部門での業績は毎年業界トップ5を下らない。なお、当社は日本音響学会、交通工学研究会、社会環境学会に属し、技術系の会社としては当然の事だが、それでも私から見て中々勉強熱心な会社であると言っておこう。

創業者は竹馬の友・朝日健介である。彼とは文京区立小日向台町小学校1年1組から6年間、同じ1組の同級生として過ごし、爾来、付き合いは続いてもはや半世紀を超えることに。因みに、同校は荷風の母校であるとは坂上博一先生の大著『永井荷風論考』(おうふう 2010)で教えられた。荷風と同窓とは誠に嬉しく、小日向台に位置し歴史ある同校の事、調べれば誠之小には及ばぬまでも、多くの偉人を見るのではなかろうか。

このアサヒが創業の折、「カネミツ、手伝わないか」とボソリと言った。戯れに(但しかなりメジカラを込めて)、「給料は」と訊けば、「出す」。面白そうだし、一も二も無く承諾する。と言って、当時私は歴とした専任教授の身である。二つの専任職はありえない。折しも社外役員が取りざたされた頃でもあり、その流れに乗って社外監査役として収まった。

今やその私が社内一番の古株となった。アサヒは既に身を退き、大株主として鎮座する。にも拘らず、いまだに私は業務の内容をほとんど知らない。監査役当時、2ヶ月ごとの役員会に出席するだけで良かったのだから。今にして思えば、役員会での私はかなり大部な配布資料と各役員の報告に対し、知らぬを良い事に怪しげな質問と難癖を付けていただけのような気がする。アサヒはこれを苦笑まじりに見逃し、役員たちも大学の先生の言う事だからと許して呉れたのだろう。大学退職後、晴れて役員として本社に通い出す。勤務の日時は決まっていない。その日の都合と私の気分や体調次第になる。何しろ、後期高齢者ですぞ。それでも最低、週1,2回は出社し、出たからには勤勉かつ誠実(?)に、せめて3,4時間は働いていると、申告しておこう。

本社に顔を出すようになったからと言って、突如、私が業務に精通し出した分けではない。現場に出たこともないのだから、それも当然である。だが、社内でブラブラされては社員は困ろうし、邪魔になるばかりだ。その位の分別は私にもある。そこで私は一大発起し、「金子光男の手紙」なるブログの発信に思い至った。見たことはあっても、触ったことはないパソコンに、古希を超えての挑戦である。まさに「70の手習い」だ。これぞ大決心と言わず何と言おう。こうしてオッカナビックリ、根岸社長の手ほどきを得ながら始めること、早や5年。何とか文字だけは打てるようになった。アトは何も知らない。

発信される手紙の内容はドウか。今日まで当社の宣伝めいた文章は一度も書いたことはない。仮に書けと言われても、何も知らない身としては、書きようもなかろう。だから「心に浮かぶよしなしごとを」徒然に記すばかりであった。来し方の研究の要約やら関心を引いた書物の書評、評論、政談等々を綴ってきたまでである。となれば、やはり多少の読書は必要になる訳だ。そして、今は「社会のたたみ方」と題する論文(?)に取り組んでいるが、少子高齢化に喘ぐわが国社会の向かうべき将来像を、私なりに描いてみたいと思ったからである。

かくも我儘な「手紙」が当社にとって何か役立ち、給料に見合う仕事になっているのであろうか。流石の私も気になって、そう洩らせば、根岸社長の返答が素晴らしい。「仕事に関係のないお話のお陰で、業界とは全く無縁の方々にもクリエイトの社名が知られるようになりました。また、毎週、ブログが更新される事で信用もつき、これまでお付き合いのない会社からも引き合いが来るようになりました。もしかしたら、先生が一番の働き手かもしれません」(社長、確かにそう言いましたからネ。今更、忘れたといっても駄目です)。

それにしてもである。もしもこの言葉がお世辞ではなくホントであれば(我にもなく弱気だが、とてもホントとは思えない)、現実の出来事には汲み尽くせないほどの内容と意味が込められているのだと、改めて思い知らされた。私がこの事実を学んだのはリッケルトやヴェーバーからであったが、彼らの教えはここでも正しい。この手紙にそんな意味が潜もうなどとは、夢にも思ったことはないのである。とすれば、今日までの我が振る舞いの危うさよ。それらが思いがけない形で周囲に迷惑をかけ、あるいは誰かを励ましたかもしれないと思うと、何か落ち着かない気にもなる。そして、唐突ながら、杉田水脈衆議院議員には、とくとご自分の文章の怖さを学ばれる事だ。

だが、こう言ってはきたが、実は私は「手紙」ばかりを書いて来た分けでも無いのである。役員会では、確かに自らの職務を果たしている。曰く。若い役員たちを叱咤し、社員教育の重要性と仕組み造りは独壇場である。当社は今、各種の資格試験に取り組もうという社員を資金的に支援し、資格取得者には給与に反映される制度を整えた。その成果は徐々に出始め、意欲的な社員が増えて来ているようにも思える。あるいは、経験の浅い会社故の制度的不備等の目配りも怠らない。これらについては、大学時代でのわが行政的な経験がそれなりに役立ち、翻ってそれは現在の大学監事の職務に幾分なりとも反映されているかも知れない。と、やや自慢めいたことを言わせて頂こう。

しかしコンナ自慢話以上に、クリエイトに関わることで、私はこれまで実に多くの事を教えられてきた。長年、経済思想史の講義のために、社会諸事象の問題について、ジャンルを問わず、多少なりとも本を読んできた心算である。しかし現実が示す生々しい事例は、時に教科書的な知識を越えた凄味がある。殊に建設業界内部の仕来りや関係、役所からの仕事の発注、応札の仕組みを知れば(しかもそれは各自治体によって多様である)、規制緩和とその浸透性はドウなのか、と考えざるを得ないような不思議な場面にしばしば遭遇させられる。さらに、現場における金融機関との交渉の機微などは、単なる預金者の立場からでは伺えぬ事態であろう。

最後に、世の経営者に申し上げたい。社業の発展を願うなら、是非とも歴史家を迎えなさい。歴史家なぞ使い物にならん、と言う莫れ。「歴史家に七徳有り」との言葉があるのをご存知か。曰く。達意の文章、類いまれなる記憶力、浩瀚な知識に透徹した洞察力そして時代を見抜く先見性…(あと2つは忘れた。となれば、わが記憶力は類い稀ではありません)。かくてたちまち御社の問題点を捉え、時代に漂流する社の進路を定め、向かうべき港にシカと導いて呉れるであろう。ここまで見越して私に声を掛けていたならば、アサヒは確かに偉かった。


Comments

“2018年10月15,19,22日” への1件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です