2018年1月26日

1月26日・金曜日。晴れ。日陰の雪、いよいよ氷付き、寒気いまだ緩まず。

論に先立ち、まず感謝を述べさせていただく。筆者は前回、以下の論議では読者の積極的な参加を願い、異論その他文献、資料等お気付きの点があれば、是非ご指摘あれ、そのようにしてここでの主題を我々の共同の問題として考える場としたい、と述べたが、早速I氏より『人工知能と経済の未来』を教えられ(即購入)、日経新聞のここでの主題に関わりそうな幾つかの切り抜き及びコピーを頂戴した。その内容から、氏には「たたむ」社会の方向性がすでにして胚胎し始めているのではないか、との手応えを覚えた次第である。ただ読者にはこれほどの労を取られる必要はなく、例えば新聞社名・掲載日・見出しあるいは書名等をinfo@ccrt.co.jpまたは本ブログのコメント欄に記載して頂ければ、それで十分である。

ここで前回の文章を少し補足しておこう。社会を「たたむ」事に思い至った理由についてである。私事に及ぶことながら、筆者は現在、埼玉県春日部市に在住し既に38年、それ以前は志木市で7年を暮らした。都合45年の埼玉県民である。にも関わらず、我が本籍地は東京都文京区小日向である。役所への様々な届出の度に、春日町の文京区役所に出向かなければならぬ不便をかこつ。だから親父が存命のころ、本籍地を移そうかと思う、とフト漏らしたところ、イヤ、止めとけ、と一言。その意味は問わずとも分かった。むしろソンナ返事を予想して、そう言ったのかも知れない。深川生まれの深川育ちの職人であり、母親は生まれも育ちも人形町である。「ヤダねー、お前のとこは日光のふもとなんだろう」、これが大事な長男に言う母親の言葉か?

我が同僚に前日本人口学会会長・安蔵伸治(現明治大学付属高等学校・中学校校長)がいる。彼は大恩ある私にコウ言い放った。「先生は、今や人生の大半以上が埼玉県人なのですから、江戸っ子、と言うのは、もう無理なんじゃないですか!」。思わず、反撃してやった。「ヴァかメー、オレは昼間はどこにいると思ってるんだ、御茶ノ水だー」。かく言う安蔵は墨田区八広の在であり、そこで「川向うは江戸っ子じゃネー」とは、我が悪口である。

土地へのこだわりは理屈ではない。埒もないソンナ拘りが、何の得も無ければ、むしろ負担になるのも承知で捨てきれないでいることは、どなたも同じであろう。ただ筆者がこのような一席を披露したのは、今日に至るまで、筆者は人中で暮らし、それ以外は知らない生活であった。それだけに、春日部はもとより、伊勢崎線沿線の急行停車駅ですら昼も夜もスカスカした街の佇まいには一層の寂寥感を覚え、田園ならいざ知らず、街の造りとしてこれで良いのか、との思いに捉われたからである。そして、その視線が地方都市のシャッター街に向かう時、この感懐は一入のものとなる。

このような思いが凝ったのであろうか、それが以下で考えようとする「社会のたたみ方」の出発点になったという訳である(以下次回)。


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です