2014年11月19日

11月19日・水曜日・晴

昨日、高倉健氏が亡くなった。健さん、と国民各層からその愛称で呼ばれ、慕われ、そんな風情がピッタリの人柄であった。映画人として初の文化勲章を受賞されるほどの大スターでありながら、偉ぶらず、撮影現場では周囲に配慮を怠らない。とくに新人の役者には彼のほうから気さくに声を掛けて、緊張を解いて上げられる、そんな人であったと言う。私のように、こうした世界にまったく疎い者でも、この種の話をよく耳にするほどである。実に惜しい人を失った。それは映画界ばかりのことではない。今の我々の社会にとってもである。彼の映画から、日々の慰め、励ましをえた人たちは多かろう。「さよならだけが人生だ」とは、井伏鱒二の言葉だそうだ。たしかに、それに違いないが、それでケリがつかないのも人生だ。勿論、井伏には、そんなことは百も承知、二百も承知のことながら、そう己に言い聞かせて、ナンとか始末を付けさせたのであろう。

縁もユカリもないが、その人と同じ時代を生きている、ただそれだけである満足と幸福感を感じさせてくれるような人は、そうはいない。それが出来るからこその国民的スターなのであろう。しかし、翻ってみれば、健さんには及びも尽かぬが、市井にもそれに類した人たちのいることを忘れてはなるまい。何をしてくれるわけでもない。でも、その人の居ることだけで、座が和み、何とは知れずホッとする。そんな人たちだ。社会の良し悪しは、そのような至宝ともいえる人たちをどれだけ抱えているかで決まるのではないか。「幸せな社会」とは、単なる経済的指標では計れない、なにかひとの心情に響くものを持っているのであろう。『じゅうぶん豊で、貧しい社会』(講談社)にも、そんな主張がこめられていたように思う(本書については、いずれここでも論じてみたい)。では、どうすればさような人々を、社会は育てることができようか。これは真に考えるべき問題だ。

健さんの訃報は、テレビや新聞でも大きく報道された。毎日新聞夕刊では、一面トップと社会面で扱われていた。同じ一面には安倍総理の解散宣言が載ってはいたが、それは脇に押しやられ、その扱いはテレビでも同様であった。解散は国民の一大事に違いなかろうが、しかし今回の場合、それは健さんの訃報に及ばぬこととされたのである。泉下の健さんは、気配りの人だけに、安倍総理に対して恐縮したでもあろうが、健さん、それには及びません。なんのための解散か、大儀に欠ける。これが社会の判断なのですから。

心より、ご冥福をお祈りいたします。同じ明治大学に学びし後輩より。


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です