2014年8月27日

8月27日・水曜日・曇天。あれほどの熱暑もようやく息切れか?まさに夏バテ?!で、こうなる。居座った 残暑もそろり 虫の声

ここで、水野氏の見解を簡単に記しておこう。もっとも、詳しく論ぜよ、といはれても、そうはいかない。ほんとは、私には良く分からないからだ。だから、簡単に(なお、これについて詳細に知りたい方は、同氏の『資本主義の終焉』他を推薦しておこう)。氏によれば、資本主義とは、中心地域と周辺地域との物資の交流―-前者からは生産物を、後者からは原料を―を介して中心地域が利益を上げる仕組みである。国内であれば、都市から地方に製品を販売する。そして、国内のすみずみまで製品が行き渡れば、その需要はなくなる。こうして、いろいろの商品が次々開発され、生産の方法も改善される。しかし、いずれはそれらも飽和点に達し、商品に対する買い替え以外の新規需要は消滅だ。ただ、そこに至るまでに、その国は様変わりをしているだろう。自然の開発からそれを可能にする技術の進歩、学問やら教育制度、交通網の整備、法や人々の意識の変革等など。また、話が大きくなって、とてもじゃないが簡単にはすまなくなってきたので、この辺でやめるが、要するに、ここで私が言いたいことは、資源の乱費や環境の激変についてなのだ。

その結果は、どうなる。企業は自社製品の販売が思わしくなければ、市場を他に求めるほかはなくなる。かくて輸出を手始めに企業自身の海外移転がつづく。だが、ここでも同じ事が起こって、市場は辺地へ辺地へと広がり、いまやソ連をロシアにかえ、これを飲み込み、中国も取り込んだ。11億以上の人口を擁するインド亜大陸、またブラジル、アルゼンチンの将来も同じ道をたどるであろう。ここで残る最後の辺境はアフリカ大陸のみである。この地の市場化には、まだかなりの歳月を要するであろうが、いずれにしろ先はみえている。以上が水野氏の見通しであり(もしかして、私の勝手な作り事かもしらんが)、私も賛成する。

市場としてのフロンティアは地球上には存在しない、とはこんなことだ。ここで氏は先進国の利子率に注目する。それはわが国を初め軒並み、長期にわたって、ゼロ金利に近い数字を示す。金利は利益率の反映である、と言ってよかろう。両者の関係は写真のネガとポジに喩えられようか。低金利は低利潤率を示し、それは企業生産物の需要、つまり販路の減退を証明する。製品に対する新規需要は見込めないのである。ここには、先進国に共通した人口停滞、減少問題もある。くわえて、グローバル経済下では中国等からの水準の高い、しかも安い製品が逆輸入されてくる。こうして、先進国の国内製造業への打撃は計り知れない。その結果は、各企業に強力な、有無をいはせぬ合理化への努力を強いざるを得ない。それは余剰労働者の解雇と派遣労働者をうみ、業務の外注化を図る。かくて中間者層の劣化、消滅は必然である。ここにこそ、現在、社会に蔓延する格差問題の根本がある。「富める者はますます富み、貧しき者は自ら有する物すら奪われる」、そんな時代が到来したのである。だが、このドラマは、ここで終わらない。


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です